[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
472: 132人目の素数さん [] 2023/04/28(金) 00:09:06.85 ID:2WpviorI >>438 余談 > 謎の数学者 > 2022/09/30 > 数学者への道: https://www.youtube.com/playlist?list=PLtMOHOy6HiqzAkOC-fabqgSMVWY8ylowX >(数学者になるのはどれだけ難しい?数学者への道、難易度編) なんか、下記のスレがありました 【英雄の】理科大数学科生のヒーロー【御帰還】 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667470792/ リンクを辿ると https://sites.google.com/view/grothendieck-jr/about-me Shuichiro Takeda Professional Employment 2022 - present: Osaka University, Associate Professor 2016 - 2022: University of Missouri, Columbia, Associate Professor Education Ph.D Mathematics,University of Pennsylvania, May. 2006 M.A. Mathematics, San Francisco State University, Aug. 2001 M.A. Philosophy, San Francisco State University, Jan. 2000 B.E. Engineering, Science University of Tokyo, March. 1997 これも凄いですね 東京理科大で、B.E. Engineering(数学科じゃない!) そこから、米 M.A. Philosophy, San Francisco State University , Jan. 2000 Philosophyで、数学科じゃないんだ! で、M.A. Mathematics, San Francisco State University, Aug. 2001 か、ここは半年短い? Ph.D Mathematics,University of Pennsylvania, May. 2006 は、4年半か。苦労したんだ でも、いまどきは 助手(助教)のポストに100人くらい応募があって ( >>306 「大学への数学」2023年5月号 藤森 祥一先生の話にあったけど) 藤森 祥一先生は年食っているから、採用されなかったそうな それで、定時制高校に就職しかかっていたところ 宮岡礼子先生の九州大の話が飛び込んできて 但し2年限定なので、迷ったが、九大へ行った ともかく、数学者への道は険しい道ですね 藤森さんの話「大学への数学」より、「数学セミナー」誌がふさわしそうと思いました おサルさん https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 数学科へ行って、”わらしべ長者”になれずに不遇にか 不遇は分かるが、それで5chで暴れられてもね・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/472
778: 132人目の素数さん [] 2023/05/05(金) 18:08:24.18 ID:6bXQvRVy >>777 >修論の評判が良かったのか、先輩に「君なら東大に応募すれば通るんじゃないか」とも >言われ、それなら学位論文の準備をしながらどこかに応募しようかと思っていたら >すぐ上の先輩の助手の口が見つかった後で、教授が助手に採用したいと言ってくれた。 >だから7月1日付で助手になったので博士課程は中途退学。 どうもありがとう ああ、古き良き時代かも いまどきは 藤森先生>>472 「助手(助教)のポストに100人くらい応募があって」(>>306 「大学への数学」2023年5月号) などと そもそも、形式的にでも”公募”しなきゃいけないとかでしょ? 今は 形式的”公募”で、”修論の評価点でゲタ”はかせるか? いやいや、いまどきはDR持ちでないと、土俵にも乗らないかも だから、”DR論文の評価が高い”でないとダメでしょうかね? >修論に毛をはやしたような学位論文が専門誌に掲載されたのは >助手にしてもらってから4年後。 なるほど だから、修論は”指導教授紹介の本の元論文に答えが書いてあった”というけれど>>611 客観的には、そういう評価ではなくて(教授もそこまでは考えてなかったw) やっぱり「評価に値する問題を解決した」ってことなんでしょうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/778
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s