[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
441: 132人目の素数さん [] 2023/04/27(木) 15:29:44.75 ID:VqRCmNfz 数学者の証明になってもならなくても こういうものはお見せしたい 奇素数pについて、不定方程式p=x^2+y^2が解を持つための 条件は p\equiv1 (mod 4 )でしたが、オイラーはこれがさらに p=x^2+27y^2 \iff p\equiv1 (mod 3 ) であり、かつ2はpを法とする立方剰余 p=x^2+64y^2 \iff p\equiv1 (mod 4) であり、かつ2はpを法とする4乗剰余 へと広がることを予想しました。 ガウスは平方剰余の相互法則の証明を完成させた後、結果を立方剰余と 4乗剰余へと拡張することにより、 この問題を解決しました。 その論文でガウスは 「双次残差の定理(平方剰余の相互法則)は、算術の分野が虚数に 拡張された場合にのみ、最大の単純さと真の美しさで輝く。」 と述べています。 ガウスは2次体と円分体を中心に研究しましたが、そこにとどまらず、 より一般的な法則を目指しました。つまり不定方程式が可解か否かを 代数的整数の理論を用いて判定しようとしました。ディリクレは ガウスの理論の平易化に努めると同時に解析的整数論を創始し、 算術級数定理と類数公式に$L$関数を用いました。クンマーは円分体に おける素因数分解の法則を究めて理想数を導入し、 それを用いて無限個のnに対してフェルマー予想が真である ことを示しました。デデキントによるイデアルの概念の導入は 理想数のアイディアを平易化し、その後の数学的対象の構成の 模範にもなりました。イデアルの有効性の一端は、 例えば(1)と(2)の拡張である 不定方程式p=x^2+5y^2が可解\iff p\equiv1,9 (mod 20) が$\mathcal{O}_{\mathbb{Q}(\sqrt{-5})}$ における$p$の素イデアル分解を使って示せるところにも現れています。 このような仕組みを一般の代数体へと拡げて理解することが デデキント以後の整数論の大きな目標であり、そのためには 体の拡大というものについて詳しい理論が必要になりました。 その一例として予測されたものの中に、クロネッカーが58才のときに デデキントに書いた手紙の一節にある 「クロネッカー青春の夢」があります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/441
468: 132人目の素数さん [] 2023/04/27(木) 22:00:42.35 ID:VshyoKGM >>441 >オイラーはこれがさらに >p=x^2+27y^2 \iff p\equiv1 (mod 3 ) >であり、かつ2はpを法とする立方剰余 小野孝氏の「オイラーの主題による変奏曲」か 付録のオイラーの「代数入門」の書かれたいきさつを思い出しました https://www.アマゾン オイラーの主題による変奏曲―二次形式,楕円曲線,ホップ写像 Tankobon Hardcover ? April 1, 1980 by 小野孝 (著) 付録でオイラーの「代数入門」の書かれたいきさつ >ガウスは2次体と円分体を中心に研究しましたが、そこにとどまらず、 >より一般的な法則を目指しました。つまり不定方程式が可解か否かを >代数的整数の理論を用いて判定しようとしました。ディリクレは マンジュル・バルガヴァ氏のフィールズ賞を連想しました 全く詳しくなくて、フィールズ賞受賞の記事を読んだだけですが https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%B4%E3%82%A1 マンジュル・バルガヴァ 業績 カール・フリードリヒ・ガウス以来200年もの間、2次形式の合成法則は知られていなかったが、バルガヴァによって新しく発見された(この業績によってクレイ研究賞を受賞)[1]。 >デデキントに書いた手紙の一節にある >「クロネッカー青春の夢」があります。 高木先生の「近世数学史談」の続編を彷彿とさせます 2023年版ができるとうれしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/468
477: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/28(金) 07:28:55.80 ID:VYThBI7g >>441 は専門外なんだろうけど、ぱっと見中身がない (他人が書いた数学史エピソードからの寄せ集め) よく言えば再構成だが、おかしい箇所がある。 >クンマーは...無限個のnに対してフェルマー予想が真である >ことを示しました。 とあるけど、たとえばn=3でフェルマー予想が真なら、n=6,9,...でも真だから 「無限個」に意味があるとすれば、nは素数としなければならない。 では、クンマーは無限個の素数nに対して予想が真であることを示したのか? クンマーが証明できたのは、「nが正則素数の場合」という条件付であり 正則素数が無限に存在することは証明されていないのだから、クンマーが 「無限個の素数nに対して」示したというのは誤りだと思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/477
478: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/28(金) 07:31:01.06 ID:VYThBI7g >体の拡大というものについて詳しい理論が必要になりました。 から >「クロネッカー青春の夢」 への繋がりも何気におかしい。 必要になった「詳しい理論」とは一般相互法則を含む 代数体の一般理論であるとして 「クロネッカーの青春の夢」を一般の代数体に拡張する問題 →「ヒルベルトの第12問題」は現在においても未解決で そんなものは代数体の基礎理論になりようがない のだから、「クロネッカー青春の夢」について言及したのは 考えなしの素人が「言ってみたかっただけ」の ようにも見える。 相互法則の証明に必要かどうかで言えば「必要ない」 それが高木らが示したことだが ヴェイユ-谷山-志村 以降再度注目された 「クロネッカーの夢」とは、結局何を目指していたのか ということを、>>441のような話の流れで説明するのは 適当ではない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/478
479: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/28(金) 07:34:10.24 ID:VYThBI7g だから、>>441は専門外の内容だとしても 「数学者にしては考えが浅いな」ということを露呈している。 なんでこんな文章(自家用だとしても)を自慢気に貼るのか分からない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/479
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s