[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
354: 132人目の素数さん [] 2023/04/25(火) 21:28:22.25 ID:T/Ps2Q8E >>352 >宇宙の森羅万象は >数学的視点からの定式化により >純粋化される。 >そういった定式化以降の議論が >数学と呼ばれる。 完全同意です そして、物理や化学や工学からのフィードバックがまた数学を進歩させる そういう循環もある(例 下記 Edward Witten) だから、数学をそういう関連隣接分野から切り離さない方が良いのです https://ncatlab.org/nlab/show/Edward+Witten Edward Witten Edward Witten is a theoretical physicist at the Institute for Advanced Study. website wikipedia entry interview by Hirosi Ooguri, Notices Amer. Math. Soc, May 2015 p491 (pdf) Adventures in Physics and Math, Kyoto Prize lecture 2014 (pdf, pdf) Witten’s work originates in theoretical quantum field theory and stands out as making numerous and deep connections between that and mathematical geometry and cohomology. In the course of the 1980s Witten became the central and leading figure in string theory. Insight gained from the study of quantum field theories and specifically those relevant in string theory led Witten to mathematical results deep enough to gain him a Fields medal, see below. Indeed, a whole list of sub-fields in mathematics originate in aspects of Witten’s work in QFT/string theory and carry his name, such as Chern-Simons theory which many people call “Chern-Simons-Witten theory”, Wess-Zumino-Witten theory, the Witten genus, Gromov-Witten theory, Seiberg-Witten theory, Rozansky-Witten invariant, the Witten conjecture. Other parts are still waiting to be absorbed into the mathematical literature such as Horava-Witten theory, Diaconescu-Moore-Witten anomaly etc.. https://ncatlab.org/nlab/show/Witten+conjecture Witten conjecture Contents 1. Idea 2. References http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/354
356: 132人目の素数さん [] 2023/04/25(火) 21:39:38.44 ID:T/Ps2Q8E >>354 補足 思い出すのが下記の3名のフィールズ賞です 物理からみの数学でフィールズ賞を受賞されている ここらは、意図してそういう分野を選んでいる気もするのですが https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E8%B3%9E フィールズ賞 2010年(ハイデラバード)[18] スタニスラフ・スミルノフ(Stanislav Smirnov, 1970年 - )ロシアの旗 ロシア 「 For the proof of conformal invariance of percolation and the planar Ising model in statistical physics. セドリック・ヴィラニ(Cedric Villani, 1973年 - )フランスの旗 フランス 「 For his proofs of nonlinear Landau damping and convergence to equilibrium for the Boltzmann equation. 2022年(オンライン開催[注釈 3])[21] ユーゴー・デュミニル=コパン(Hugo Duminil-Copin, 1985年 - )フランスの旗 フランス 「 For solving longstanding problems in the probabilistic theory of phase transitions in statistical physics, especially in dimensions three and four. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/356
361: 132人目の素数さん [] 2023/04/26(水) 06:36:11.04 ID:bVp8BzDE >>354 > 完全同意です 数学知らん一般人がまた一人 > 物理や化学や工学からのフィードバックがまた数学を進歩させる 物理からのフィードバックは否定しないが、 化学からのフィードバックなんてなんかあったか? 知りもせんのにあるとウソつくのは詐欺師のすること > だから、数学をそういう関連隣接分野から切り離さない方が良いのです 数学から切り離されたくないなら 大学1年の線形代数、一からやり直そうな マセマの本でも、加藤文元のチャート式でもいいぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/361
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s