[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
340: 132人目の素数さん [] 2023/04/25(火) 12:44:10.33 ID:v+iviAi8 >>336 ではこちらで判定を御願いします。これも書きかけの文章の一部です。 多様体とは、その二通りの定義でポアンカレの論文は始まっているのですが、 端的には点、曲線、曲面および(曲がった)空間という素朴な概念を、 局所的に一定の次元で座標化できるものに限って一般化したものです。 円や直線が1次元の多様体で、2次元の多様体は平面や球面にいくつか 把手をつけたものになります。ドーナツの表面はその一例です。 3次元ですといくつかの多面体に分割できる図形であり、 多面体の面どうしを隙間なくぴったりと貼り合わせてできたものになります。 有限個の多面体からこのようにできている多様体を\閉多様体と言います。 関数や関数の組を使って物理法則による縛りを表したものが微分方程式ですが、 各点の周りで解が得られたとしても、 それらを無条件では全領域に接続できないことがあります。 その障害に適切な表現を与えてそれらを分析しようとすれば、 この種の問題に行きつきます。ポアンカレはベッチの先行研究や関数論における リーマンのアイディアにヒントを得ながら、連結性、ホモロジー群、基本群 などの概念を導入してこの種の問題に適切な定式化を与えました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/340
343: 132人目の素数さん [] 2023/04/25(火) 13:56:31.31 ID:OlPCf7aT >>340 8行目までは誰でも言える陳腐な事 9行目から11行目まではそれ以前とつながらない 12行目以降の「この種の問題」が 具体的に何を言ってるのか全く分からない これが全てなら支離滅裂な文章と言わざるを得ない 抜粋なら下手くそと言わざるを得ない いずれにしても数学が全く理解できてない 素人の仕事である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/343
347: 132人目の素数さん [] 2023/04/25(火) 17:08:52.88 ID:o6Fjvluy >>340について すでに、>>341と>>343に評がありますが 多様体の英語が、下記 History of manifolds and varieties にある通りなのですが ”In English, "manifold" refers to spaces with a differentiable or topological structure, while "variety" refers to spaces with an algebraic structure, as in algebraic varieties.” は、もし学生向けなら、注釈程度の説明があっても良いかも 3次元→3次元の多様体 として、平仄を合わせるのいいかと いくつかの多面体に分割できる図形→位相多様体として、下記の”(オイラーの多面体定理)”のようなイメージと思いますが ドーナツの表面とか曲面の話が、突然多面体という平面で囲まれた図形になって、飛躍がありそう (多面体は、曲率0の平面のみを使いますから) あと、3次元ポアンカレ予想の話で、うろ覚えですが、特異点の存在などを除く話ですよね さらに、幾何化予想の8つの幾何学モデル全部に当てはまった? 不勉強で確認できませんでしたが (多分多様体の局所的にユークリッド空間に同相で無限個の多面体を許せば良いように思いますが) あまり細かく書くと わけわからないし、おおざっぱすぎると また問題ですかね 関数や関数の組、ポアンカレは、の部分は「後述」として、伏線にすれば 辻褄はあうでしょう (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E6%A7%98%E4%BD%93 多様体(英: manifold, 独: Mannigfaltigkeit)とは、解析学(微分積分学、複素解析)を展開するために必要な構造を備えた空間のことである(ただし位相多様体は出来ない。ただ、単に多様体と言った場合、可微分多様体か複素多様体のことを指す場合が多い)。それは局所的にユークリッド空間と見なせるような図形や空間(位相空間)として定義される。多様体上には好きなところに局所的に座標を描き込むことができる。 https://en.wikipedia.org/wiki/Manifold Manifold つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/347
370: 132人目の素数さん [] 2023/04/26(水) 09:17:21.16 ID:IAeTCKuH >>366 >340と344は中高生向けに書いた文章なので 数学者だと主張する根拠の文章が中高生向けって なめとんか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/370
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s