[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
317: 132人目の素数さん [] 2023/04/23(日) 10:10:57.19 ID:xRz9gQiq >>316 つづき 2008 年から約5年に渡り、JST CREST グレブナー基底プロジェクトの研究代表者、2014 年からは基盤研究(S)の研究代表者を務め、多数の外国人研究者を招き、4回の国際会議を主催できたことは貴重な財産となっています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%AF%94%E5%AD%9D%E4%B9%8B 日比孝之(ひび たかゆき、1956年12月15日- )は、日本の数学者。専門は計算可換代数と組合せ数学。学位は、理学博士(名古屋大学・1987年)。大阪大学名誉教授。代数学賞受賞。 略歴 愛知県名古屋市生まれ。1975年名古屋市立向陽高等学校卒業。1981年名古屋大学理学部数学科卒業、1983年広島大学大学院修士課程修了、1985年広島大学大学院博士課程退学。理学博士(名古屋大学・1987年)。 1985年名古屋大学理学部助手、1990年北海道大学理学部講師、1991年同助教授、1995年大阪大学理学部教授、1996年同大学院理学研究科教授[1]、2002年同大学院情報科学研究所教授[2]。専門は計算可換代数と組合せ数学。 2018年度日本数学会代数学賞受賞。国際雑誌 Journal of Pure and Applied Algebra 編集委員。2022年大阪大学名誉教授。 著書 漫画化 『証明の探究 高校編! コミック』原作、門田英子漫画 大阪大学出版会 2014 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/317
318: 132人目の素数さん [] 2023/04/23(日) 10:11:17.94 ID:xRz9gQiq >>317 つづき https://www.jst.go.jp/crest/math/ja/scientists/teamhibi/index.html (2008 年から約5年に渡り、JST CREST グレブナー基底プロジェクト) 研究チーム/研究者(日比チーム) -数学と諸分野の協働による ... 国立研究開発法人 科学技術振興機構 研究概要 現代の産業社会とグレブナー基底の調和 高度に発展した純粋数学の理論と現代の産業社会における先端科学技術との調和を探ることは、社会的な難問の解決に向けての数学の積極的な貢献をもたらします。現代数学の潮流の一つを成すグレブナー基底の探究に携わる代数学者、計算機科学者、統計学者らから構成される共同研究組織を作り、グレブナー基底の最新理論を先端科学技術に応用するとともに、現実問題の要請に答えるべく理論の一層の発展とアルゴリズムの開発をめざします。 <2018年度日本数学会代数学賞> https://www.mathsoc.jp/section/algebra/pdf/2018-hibi.pdf 日比孝之氏「計算可換代数と組合せ論」 日比孝之氏は可換代数理論を駆使し,凸多面体,単体的複体などにまつわる組合せ論, 単項式イデアルの理論,代数統計などの様々な分野の発展に多大な貢献をもたらし,今 日 “computational/combinatorial commutative algebra” と呼ばれる分野の確立において 中心的な役割を果たした.日比氏の研究業績は多岐にわたっており,その全てを紹介する ことは困難であるが,主要な業績について簡単に概要を紹介する. 以上の理由から,日比氏の業績および研究活動 は代数学の発展に大きく寄与するものであり,代数学賞に相応しいものである. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/318
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s