[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
314: 132人目の素数さん [] 2023/04/23(日) 09:19:06.02 ID:xRz9gQiq >>295 >Ahlfors Ahlforsさん、不勉強で名前と複素関数論とフィールズ賞くらいしか知らなかったので 検索しました。フィンランド、ネヴァンリンナさんの弟子ね。第1回目のフィールズ賞ね。覚えておこう https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%B9 ラース・ヴァレリアン・アールフォルス(Lars Valerian Ahlfors、1907年4月18日-1996年10月11日)はフィンランドの数学者 彼はヘルシンキで工学者の息子として生まれた。1924年にヘルシンキ大学に入学し、1928年までロルフ・ネヴァンリンナの下で学んだ 1929年からはネヴァンリンナの助手として、Denjoyの予測に基づいて、整関数の漸近値の研究を行った。1930年に博士号を取得すると、1933年から1936年まで助教授としてヘルシンキ大学で働いた 1936年、彼はジェス・ダグラスとともに第1回目のフィールズ賞を受賞した。1935年からハーバード大学に留学していたが、1938年にはヘルシンキ大学に戻り、教授となった。戦争が始まったが、彼は軍人の基準を満たさず、1944年から1945年3月までチューリッヒ工科大学で働いた。スイスでは不遇な時を過ごし、ハーバードへ行くチャンスがあるとすぐにそれに飛びつき、1977年に引退するまでそこで勤めた。1968年にはWihuri賞を、1981年にはウルフ賞数学部門を受賞した 1953年に出版されたComplex Analysis (邦題:「複素解析」、訳者:笠原乾吉[1])は古典的な名著で、現在でも世界中の大学で複素解析の授業に用いられている 彼はErna Lehnertと結婚し、3人の子供がいた https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA%E8%B3%9E フィールズ賞 1936年(オスロ) ラース・ヴァレリアン・アールフォルス フィンランド Awarded medal for research on covering surfaces related to Riemann surfaces of inverse functions of entire and meromorphic functions. Opened up new fields of analysis. Jesse Douglas, 1897-1965アメリカ Did important work of the Plateau problem which is concerned with finding minimal surfaces connecting and determined by some fixed boundary. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/314
322: 132人目の素数さん [] 2023/04/23(日) 17:43:17.11 ID:xRz9gQiq >>314 > 1953年に出版されたComplex Analysis (邦題:「複素解析」、訳者:笠原乾吉[1])は古典的な名著で、現在でも世界中の大学で複素解析の授業に用いられている https://www.アマゾン 書評 北狐 5.0 out of 5 stars Ahlfors以前とAhlfors以後 Reviewed in Japan on August 6, 2020 Verified Purchase 第二版は正直『何処が良いのか?』か良く分からなかったが、第三版は全く面目を一新している。 特にリーマン面で使う共役微分が注目を引く。 さすがは第一回フィールズ賞を受賞した学者だけのことはある。複素解析に対する哲学的掘り下げ方が日本の学者とは全く違う。 関数論は、この本によって、Ahlfors以前とAhlfors以後に峻別された。(唯日本語が少々?という部分はある。) その香気の清々しさは『哲学的数学書』と言って過言でないと思う。 リーマン面の学習には必須の本です。 14 people found this helpful http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/322
889: 132人目の素数さん [] 2023/05/07(日) 13:21:19.81 ID:+r8CZT9w >>314 戻る https://www.アマゾン 複素解析 Tankobon Hardcover ? March 1, 1982 by L.V.アールフォルス (著), 笠原 乾吉 (翻訳) が、どういうわけか図書館から届いた (用意できないという連絡だったのだが) チラ見しました 第8章 1.2 芽と層 が良かった アールフォルス氏が、自分の理解を伝えようと 熱心に書いてくれていて、よく分かった 貸し出し期限があるので、しばらくしたら返します http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/889
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s