[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
302: 132人目の素数さん [] 2023/04/22(土) 12:35:09.38 ID:LbFJEeFu >>298 >>>梅村浩先生が、欧州に留学したとき、手書きの古い原稿を見せられて >>>「みんな読めないと言っているが、読んでみる?」と渡されて >渡した人は読めていたと思われる。 梅村浩先生の話は下記 大分思い違いがありました 下記 P22 "Painleve 全集 Stockholm 講義録 1895年 600ページにせまる大作 が読めないと皆が言っていた. 最初の印象 でたらめの論文に思えた. クリスマスが終わる頃には少しづつ分かり始めた ただ自分の発見を表現する言語を持っていないだけである" です https://ocw.nagoya-u.jp/files/100/umemura_lect.pdf 最終講義 射影極限と帰納極限 梅村浩 2008年3月14日 P14 数学において何をやってたか 1968?74 形式群,コホモロジー次元, ベクトル束, 非可換なテータ関数を探す. A. Weil のアイディア 野心的 失敗作! 本質的な問題であるが誰にも解けない 問題である. P15 よい問題とは (1) 解ける問題である. (2) 解けたとき反響がある. 井草準一 反省 如何に魅力的であっても,解けない問題に 挑戦してはならない. P20 眠っている論文がある. 手書きで100ページ を超える. 俳句のような論文を書くな Non-singular rational threefold のみを考える のは今では不自然. 全体をやり直すべき. P21 幸運だったこと (II) この期間,向井茂とよく議論した. 数学の基本的な考え方,研究の進め方について 多くを学んだ. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/302
303: 132人目の素数さん [] 2023/04/22(土) 12:35:36.98 ID:LbFJEeFu >>302 つづき P22 1984年秋 ? 1985年秋 Cremona 群の研究が一段落したとき,次になに を研究しようか考えた. ストラスブールに滞在した. (1) 所謂代数幾何学. (2) 代数幾何学を使って何かをやる. R. Gerard (Strasbourg) Painleve 全集の編集者 岡本和夫氏 Gerard の研究室にあった Painleve 全集を読み始めた. P23 Stockholm 講義録 1895年 600ページにせまる大作 が読めないと皆が言っていた. 東大で60年代に代数幾何学のセミナーで読もう とした. 忙しい!! 楕円関数、超幾何関数を超える特殊関数の追求. 関数の生成.最初の問題と類似 P24 (手書き講義録) P25 最初の印象 でたらめの論文に思えた. クリスマスが終わる頃には少しづつ分かり始めた 年が明けると Painleve 自身がよくっ分かっていることが理 解できるようになった. P26 ただ自分の発見を表現する言語を持っていないだけである と. 夏までに Painleve のアイディアを現代 代数幾何学の言葉で表現することに成功した. その夏にストラスブールで微分方程式の 日仏シンポジュウムがあり,そこで発表した. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/303
304: 132人目の素数さん [] 2023/04/22(土) 13:00:48.56 ID:m5TsgYrg >>302 おつかれさま それならわかります http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/304
607: 132人目の素数さん [] 2023/04/30(日) 09:36:14.78 ID:fGO/ctHD >>605 >結局、そいつがあきらめて投げた問題を解いて >修士論文が書けた。 ありがとうございます わらしべと、岡目八目(下記)ですね わらしべは、途中まで他人がやってくれたこと (ポアンカレ三次元もハミルトンが途中までやってくれていた) 岡目八目は、ある筋(すじ)に気づけば解けたが その人は気づけなかったのですね https://kotobank.jp/word/%E5%B2%A1%E7%9B%AE%E5%85%AB%E7%9B%AE-2236080 岡目八目(読み)おかめはちもく ことわざを知る辞典 「岡目八目」の解説 [解説] このことわざは、江戸初期の俳諧の参考書「世話尽」に囲碁の用語として収録されており、囲碁から出た表現です。 「岡」は、「岡惚れ」「岡焼き」などと同様に、直接かかわりのない立場を示し、「岡目」は傍観する者で、「傍目」と書くこともあります。つまり、囲碁の対局者が熱くなって思わぬミスをすることがあるのに対し、はたで観戦している者のほうがむしろ冷静に大局的判断ができることを意味していました。その後、囲碁以外のことについても、第三者のほうが的確な判断ができるという意味で比喩的に使われるようになったものです。 対局者よりも観戦者のほうが八手先まで見通せるとする解釈がありますが、「目」は囲碁の地じ(囲んだ面積)の単位なので、八目ほども得をする冷静な判断がくだせる意と解すべきでしょう (引用終り) あと、下記の梅村浩語録にあるが 解ける解けないは 結局は、後になってみないと分からない! それが数学研究の難しさですよね >>302より再録 https://ocw.nagoya-u.jp/files/100/umemura_lect.pdf 最終講義 射影極限と帰納極限 梅村浩 2008年3月14日 P14 数学において何をやってたか 1968?74 形式群,コホモロジー次元, ベクトル束, 非可換なテータ関数を探す. A. Weil のアイディア 野心的 失敗作! 本質的な問題であるが誰にも解けない 問題である. P15 よい問題とは (1) 解ける問題である. (2) 解けたとき反響がある. 井草準一 反省 如何に魅力的であっても,解けない問題に 挑戦してはならない. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/607
780: 132人目の素数さん [] 2023/05/05(金) 20:38:35.09 ID:WIXSdjE7 >>779 どうも スレ主(>>778)です >教授には何度も間違いを指摘してもらい >「人を黒板がわりに使うんじゃない」と >叱られもした。ある時「解けない問題かもしれない」と 結果良ければ全てよし (シェイクスピア) 解けてしまえば「良くやった!」ですねw https://www.nec-nexs.com/bizsupli/break/topic/index32.html NECネクサソリューションズ “終わりよければ全てよし”は本当? ピーク・エンドの法則 「終わりよければ全てよし」ということわざがあります。 これは、「物事の結末が大事であり、過程は問題にならない」という意味です。 実はシェイクスピアの戯曲「All's well that ends well」のタイトルのフレーズでもあり、生活の中でもよく使われるフレーズですね (引用終り) >真顔で言われたこともある。解けてしまえば簡単なことだったが >なぜ解けたのかは今でも不思議な気がする。 万事そうなんじゃないですか? 数学の未解決問題は 下記 梅村先生語録 >>302より再録 https://ocw.nagoya-u.jp/files/100/umemura_lect.pdf 最終講義 射影極限と帰納極限 梅村浩 2008年3月14日 P14 数学において何をやってたか 非可換なテータ関数を探す. A. Weil のアイディア 野心的 失敗作! 本質的な問題であるが誰にも解けない 問題である. P15 よい問題とは (1) 解ける問題である. (2) 解けたとき反響がある. 井草準一 反省 如何に魅力的であっても,解けない問題に 挑戦してはならない. (引用終り) でも、現実の世界は「解ける or 解けない」が 分かれば苦労はない 神様でないと分からない! 「解ける!」と思ってチャレンジしないと解けないし 一方で「解けない問題かもしれない」という不安を振り払い そのストレスに勝てるメンタルもね、解ける要因ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/780
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s