[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
294: 132人目の素数さん [] 2023/04/21(金) 23:04:17.00 ID:vIwU6BoW >>293 余談ですが https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/9028.html 数学セミナー 2023年5月号 *複素関数論で数学の自由さを体験しよう……荒井 迅 17 これちょっと面白かった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/294
295: 132人目の素数さん [] 2023/04/21(金) 23:17:09.27 ID:29senQJP >>294 推薦図書が4つくらい挙げてあった。 最初がAhlforsの訳本で 最後のがRudinの名著。 数学解析の基礎としては後者の内容が充実しているが Ahlforsの本にはどこか神がかったところがある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/295
310: 132人目の素数さん [] 2023/04/22(土) 23:12:01.54 ID:LbFJEeFu >>294 >*複素関数論で数学の自由さを体験しよう……荒井 迅 17 常識だが、下記は見ておくのが良いと思う https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F コーシー・リーマンの方程式 複素関数が複素微分可能すなわち正則であるための必要十分条件をなす。 解釈および再定式化 この概念を表すメジャーな方法は他にも幾つかある 等角写像 コーシー・リーマンの方程式は複素形式に書くことができる。 略 この形式において、コーシー・リーマンの方程式は構造的にヤコビ行列が次の形式のものになる条件に等しい。 略 複素微分可能性 Rudin (1966)に従い、 f を開集合 Ω ⊂ C に定義された複素関数とする。すると、あらゆる z ∈ Ω に関して z = x + iy を書くことで、 Ω を R2 の開部分集合であると見なすことができ、 f を2実数 x と y の関数であると見なすことできる。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%BE%AE%E5%88%86 ウィルティンガーの微分 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/310
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s