[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
253: 132人目の素数さん [] 2023/04/20(木) 08:16:22.48 ID:VVAxiP2M >>251 そうですね 余談ですが、数学セミナー 4月号の 最後(表紙の裏)に、日本評論社の宣伝で 「社会に最先端の数学が求められるワケ」 の書籍紹介があります 言いたいことは 高度化した現代社会においては 数学に対して、いろんな立場の人が居るわけで そこを理解しておかないと、この5chの数学板でも おかしな発言をする人が出てきます(時代錯誤の人) 数学科にいかないと 「本当の数学はできない!」とかね また 20世紀に求められた数学の役割と 21世紀に求められる数学の役割とは違っている そういうこともあると思うのですが アホなおサルさんがいると思いますね https://www.nippyo.co.jp/shop/book/8767.html 日本評論社 社会に最先端の数学が求められるワケ(1) 新しい数学と産業の協奏 内容紹介 社会のさまざまな問題を解決するために、どのような数学が必要なのか。第1巻では数学と産業界で交差する研究を紹介する。 目次 座談会 産業と数学におけるキャリアパスと人材育成 ……小磯深幸+佐古和恵+高田 章+高橋桂子+若山正人+ 吉脇理雄+高島洋典(司会) 序章 数学の展開に期待して――人類の知識財産の活用(若山正人) 紹介 youtube https://youtu.be/Qy8yPz8M8sg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/253
254: 132人目の素数さん [] 2023/04/20(木) 08:33:42.02 ID:VVAxiP2M >>253 ”コラム 複素数という数の研究が現代にもたらした恩恵 ……吉脇 理雄” というのがあるらしい 図書館で取り寄せて見てみるかな https://www.nippyo.co.jp/shop/book/8768.html 社会に最先端の数学が求められるワケ(2) データ分析と数学の可能性 内容紹介 社会を埋め尽くす膨大なデータに対し、数学はどのように役立ち活躍できるのか。第2巻ではデータ社会に挑む数学を紹介する。 第7章 科学・工学・医学における数学 第8章 トポロジカルデータ解析 コラム 複素数という数の研究が現代にもたらした恩恵 ……吉脇 理雄 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/254
257: 132人目の素数さん [] 2023/04/20(木) 08:51:43.88 ID:Ysg186lM >>253 >5chの数学板でもおかしな発言をする人が出てきます ああ、時枝正さんに嫉妬してマチガツテルと咆える人とか ほんと、何がしたいんですかね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/257
258: 132人目の素数さん [] 2023/04/20(木) 08:54:33.31 ID:Ysg186lM >>253 >数学科にいかないと >「本当の数学はできない!」 >とかね loserさん、なんか僻んでますね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/258
261: 132人目の素数さん [] 2023/04/20(木) 10:47:19.13 ID:FMRrNpxe >>260 つづき 逆に、>>251 ID:GzSIvqer氏は、プロ数学者への道を選択したんだ 東大に入ったときは、数学者になることは考えてなかったみたいだけど (日銀総裁の植田氏と東大のあるゼミで一緒というから、てっきり東大数学科と思ったけれど違った 数学の専攻は東大以外らしい 入学前に代数学の本を読んだり、”Maclaneの"Homology"を読み始め”>>157とか 大学1年で、Maclaneの"Homology"を読める? 読んで面白いと思える? 想像を絶する・・ で、数学が面白くなったんだね、きっと。それは分かる気がする・・ だけど、親には反対されたんだろうね。「数学の研究で食えるか?」と) ところで、>>253に書いたように、21世紀 2023年のいま 社会の各分野で使う数学が高度化していると思う 20世紀に数学の最先端だった研究が 21世紀の今は、物理だの情報系だので、普通に使われる でプロ数学研究者は、その先を研究して、それがまたいろんな分野で使われるようになる そういう流れの中で、あなたは前世紀に某数学科で落ちこぼれてw 時計が止まってしまったんだ 古い数学観で「自分は落ちこぼれたけれど、数学では人より上」と思いたいんだね でも、あなたの学んだ数学は、前世紀の数学(多分学部レベル)でしかないんだし そして あなたは、零因子行列の意味も取り違えるレベルでしかないんだなw>>247 今あなたに賛同する人は、いない!w 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/261
281: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/21(金) 08:23:34.08 ID:938qmgiN >>253-254 社会に最先端の数学が求められるワケ という冊子の章で数えたら半分以上は以前からある数学の応用法だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/281
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s