[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
211: 132人目の素数さん [] 2023/04/17(月) 16:05:21.78 ID:E3abEGdA うちの学生はリーマン面の定義は正しく言えるが 可算基を持たない多様体の例はというと 面倒くさがって検索しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/211
212: 132人目の素数さん [] 2023/04/17(月) 16:28:43.49 ID:mXTTMuc/ >>211 そんなこと言うと、ここの🐎🦌が 喜んて検索してリンク&コピペして 俺は天才ィィィとか言い出すぞ 中卒は検索が思考だと誤解してるからな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/212
214: 132人目の素数さん [] 2023/04/17(月) 18:50:20.69 ID:Pi/h2IHq >>211-212 ありがとう google "可算基を持たない多様体の例" 下記ヒット 2件とも、嶺 幸太郎氏だがw http://www.math.kanagawa-u.ac.jp/mine/ 嶺 幸太郎 http://www.math.kanagawa-u.ac.jp/mine/j03.pdf 多様体となる無限次元空間の位相について 第56回トポロジーシンポジウム講演集 53-64 北海道大学2009年 嶺 幸太郎(筑波大学大学院数理物質科学研究科) <googleレビュー> 本講演では, 線形位相空間をモデル空間とする無限次元位相多様体論を概説するとい ... は可算近傍基を持たないことが分かる (詳しくは定理 2.11 の後で述べる). 1. 無限次元多様体のモデル空間 http://www.rie.kanagawa-u.ac.jp/publication/pdf/syohou039.pdf https://kanagawa-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=12829&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1 総説 無限次元多様体の位相構造 嶺幸太郎* 特任助教 工学部数学教室 神奈川大学工学研究所所報 第39号2016 <googleレビュー> 本稿では位相空間の中でも無限次元多様体と呼ばれ ... 無限次元位相線形空間の最も典型的な例は完備内積 ... る場合, f は可算近傍基を持たないことが分かる (詳し. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/214
219: 132人目の素数さん [] 2023/04/18(火) 08:07:17.52 ID:ROqvqI7Q >>217 ありがとうございます >リーマン面の構造を持つ曲面は >向き付けが可能で >かつ >第2可算公理をみたします。 ですよね 証明は知らないが、そう思います だから、”リーマン面の構造を持つ曲面”は "可算基を持たない多様体の例">>211には、ならないし おそらく、有限の多変数の複素関数を考えても "可算基を持たない多様体の例"には、ならないのでしょうね 嶺幸太郎氏 >>214を斜め読みしていましたw この二つは殆ど同じ内容です なので、神奈川大学工学研究所所報 第39号2016 を読めば良い 冒頭 ”1.1. ヒルベルト多様体. フレシェ空間の例としては,ヒルベルト空間やバナッハ空間などが挙げられるだろう.次の定理によると,フレシェ多様体を考える上でのモデル空間はヒルベルト空間のみを考えればよいことが分かる. 定理1.1 (Kadec-Anderson). 稠密度4の等しい無限次元フレシェ空間はすべて同相(?)である.5” とあるので、ヒルベルト空間(多様体)には、"可算基を持たない多様体の例"があるってことか もう少し調べてみます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/219
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s