[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
179: 132人目の素数さん [] 2023/04/15(土) 22:40:54.20 ID:ONWcjgUq 「数学文化」というのもあったが 休刊するらしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/179
180: 132人目の素数さん [] 2023/04/16(日) 08:34:48.79 ID:gE8S539U >>179 『数学文化』ありましたね あまり記憶に残っていないが、下記ですね https://www.sugaku-bunka.org/index.php?_restful_permalink=%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%AA%8C%E3%80%8E%E6%95%B0%E5%AD%A6%E6%96%87%E5%8C%96%E3%80%8F/ 日本数学協会 機関誌『数学文化』発行 日本評論社 https://www.sugaku-bunka.org/ 日本数学協会への入会のお奨め 小学校から大学までの数学教育が数学嫌いをつくっているという批判がある一方で、たくさんの数学の入門書が書店の棚を飾っています。 考える楽しみを与えてくれる数学、様々な分野に応用されている数学。こうした数学の持つ面白さ、美しさや不思議さを味わうことのできる場が必要とされています。 とりわけ、数学を学ぶ楽しさを語り合うことができる場、自らの発見を語ることのできる場、 数学と関連する諸分野の方たちと互いに語り合うことができる場が、今まで以上に必要とされています。 こうした場をつくり、皆で数学を楽しみ、数学文化を豊かに育むことを願い、日本数学協会を設立いたしました。 会長 上野 健爾 . https://www.shosen.co.jp/event/7805/ 『数学文化』バックナンバー・フェア & 創刊20周年記念トークイベント 2023年5月7日まで書泉グランデ(千代田区神田神保町)で『数学文化』のバックナンバー・フェアを開催しています。 『数学文化』創刊20周年記念トークイベント タイトル「数学文化とは何か」 講 師:三浦伸夫氏(神戸大学名誉教授) 開講日:2023年4月28日(金) 18:30~20:00 参加条件:4月28日までに書泉グランデにて『数学文化』を購入(購入時に参加券をもらってください) 日本数学協会 オンライン講義 【新テーマ】『 代数幾何入門 III 曲面論入門I 』 講 師:上野健爾氏(四日市大学 関孝和数学研究所) 開講日:2023年3月19日,4月2日,4月16日 日程 講義Ⅰ3月19日 15:30 ~ 17:30「 交点数とブローアップ 」 講義Ⅱ4月2日 15:30 ~ 17:30「 有理曲面の相対極小モデル 」 講義Ⅲ4月16日 15:30 ~ 17:30「 カステルヌォヴォーの有理性判定法 」 受 講 料:正会員=無料 非会員=毎回1,000円 参加資格:どなたでも参加できます(部分参加可能です)各回 正会員=30名 非会員=10名(どちらも先着順) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/180
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s