[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
170: 132人目の素数さん [] 2023/04/14(金) 21:47:41.91 ID:3Gd0gw7K >>169 ID変わっているが、>>167のスレ主です >こういうことを書き込む意図が >さっぱり理解できないのだが 代わりに説明します 1)まず、彼は、サイコパスです! https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 あと、統合失調症の薬を常用しているらしい 大学の数学科に進学して、仕事は情報系に就職したらしいが、不遇な人生になった (数学板に来たときに、初期に「数学板に来る数学科出身は、みんな不遇だ」みたく書いていた(自分を投影して)) なので、ルサンチマン的感情もあるよう(プロ数学者に対する羨望も) 2)工学部出身と名乗ると、「必死にマウントする」のです 多分、数学科で落ちこぼれて、プロ数学者になれなかったらしいのですが しかし、工学部出身より自分が数学では上と、主張したいのです 3)ところで、今年の数学セミナー4月号の飯高茂先生の対談記事P13で 「同じ理科I類にすごい友達がいて、私がいろいろ考えて苦労した挙句にわかった解法が その人にはすっとわかる。こんな人が数学者になるのなら自分はとうてい数学を専攻する資格はないな、と思い詰めました でも、その人は『数学を研究するつもりはない。自分は工学部に行くから』と ぼくはそのとき、自分は数学はできないけれど、数学が好きで愛しているという点では、ほかの人に負けない自信があるから 自分は数学を勉強して、それで高校の先生になれればいい、と決心しました」と 4)飯高茂先生の談にあるように、「数学科の落ちこぼれが、工学部より上」という命題には、反例ありですw (勿論、私が飯高先生の談の”すごい友達”なみに、数学ができるはずがないけれど) 5)あなたは、東大入学前に代数学の本を買って勉強し>>148、つづいて Maclaneの"Homology"を読み始めたという>>157 類似で、私も工学部で教えられるより余分の数学の勉強をして来ました(あなたより量もレベルも低いけれど) なので、数学科落ちこぼれのおサルさんが知っていることは、大体知っていることばかり(どれだけ深く理解しているかは別としてね) これで、大体サイコパスおサルと、私スレ主との確執の原因が理解できるでしょう 降りかかる火の粉は、払わねばならない 容赦なく反撃していますw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/170
171: 132人目の素数さん [] 2023/04/14(金) 22:29:32.33 ID:gEgI/4eK >>170 飯高先生の対談記事はよかったですね あそこを読んで、4月号は買わずにはいられませんでした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/171
172: 132人目の素数さん [] 2023/04/14(金) 23:37:45.79 ID:3Gd0gw7K >>171 >飯高先生の対談記事はよかったですね ああ、そうですね 良かったです 浜田 忠久さんも、すさまじい 数学セミナーは、中学1年から購読していて 「エレガント」が解けるようになったのは中学3年のころでした と書いてあるのをみて、びっくり 私は「エレガント」は、だいたい解答を見る側で、チャレンジしようと思ったことは、まずないです そうとう難問なのでw。中学3年で解ける・・? 浜田氏は、1980年4月 - 1983年3月東京工業大学 理学部 数学科 か(下記) 年次的には、>>170のおサルさんと同年代か少し上かも知れませんね 特定非営利活動法人市民コンピュータコミュニケーション研究会(JCAFE) を立ち上げて、活動しているようですね 4月号は、例年大学数学入門みたいな記事が多くて、買わないことが多いのですが だれか、「ζさんの記事が良かった」とかいう人が居てw つい買ってしまいましたw あと、買ってから吉永正彦氏の”超平面配置”の連載記事がスタートしたのを知りました フィールズ賞のホ・ジェニさんと関係していると書いてあるので、へーと思いました (参考) https://twitter.com/tarattaja 浜田忠久(JCAFE代表) https://researchmap.jp/hamada_t 浜田 忠久 所属東京大学 学際情報学府 学歴 2009年4月 - 現在東京大学 大学院 学際情報学府 博士課程 2006年4月 - 2009年3月東京大学 大学院 学際情報学府 修士課程 1980年4月 - 1983年3月東京工業大学 理学部 数学科 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/172
260: 132人目の素数さん [] 2023/04/20(木) 10:46:02.30 ID:FMRrNpxe >>258 再録 >>170より 3)ところで、今年の数学セミナー4月号の飯高茂先生の対談記事P13で 「同じ理科I類にすごい友達がいて、私がいろいろ考えて苦労した挙句にわかった解法が その人にはすっとわかる。こんな人が数学者になるのなら自分はとうてい数学を専攻する資格はないな、と思い詰めました でも、その人は『数学を研究するつもりはない。自分は工学部に行くから』と ぼくはそのとき、自分は数学はできないけれど、数学が好きで愛しているという点では、ほかの人に負けない自信があるから 自分は数学を勉強して、それで高校の先生になれればいい、と決心しました」と (引用終り) 以前数学板に書かれていたが、数オリメダリストが理IIIに行ってしまうとか あるいは、物理系へ進学するとかの人も 上記の人は、『数学を研究するつもりはない。自分は工学部に行くから』という 数学は、スポーツに例えれば、陸上競技みたいな 走るのが早い、ジャンプ力ある、投げる力がある だけど、陸上競技は職業としては、殆ど成り立たないのです (最近でこそ、マラソンで1億円もらえたりするけど。だけどごく少数例) 『数学を研究するつもりはない。自分は工学部に行くから』という人は ”数学を研究で食えるか?”ということを、考えたと思うんだ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/260
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s