[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
157: 132人目の素数さん [] 2023/04/14(金) 08:15:37.53 ID:gEgI/4eK >>150 >>(代数学とか、カリキュラムの発表とか指定教科書が分かる前ってことでしょ?) >>いまなら、それもありと分かるけど(勉強は無駄にならないし、テキストは2冊あっていい) これが面白かったのでMaclaneの"Homology"を読み始め 線形代数の方はお留守になってしまいました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/157
159: 132人目の素数さん [] 2023/04/14(金) 08:33:49.30 ID:3Gd0gw7K >>157 >これが面白かったのでMaclaneの"Homology"を読み始め >線形代数の方はお留守になってしまいました。 へー すごい ところで、Maclaneの"Homology"も面白かった? きっとそうかな 線形代数の方はお留守になるくらい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/159
170: 132人目の素数さん [] 2023/04/14(金) 21:47:41.91 ID:3Gd0gw7K >>169 ID変わっているが、>>167のスレ主です >こういうことを書き込む意図が >さっぱり理解できないのだが 代わりに説明します 1)まず、彼は、サイコパスです! https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 あと、統合失調症の薬を常用しているらしい 大学の数学科に進学して、仕事は情報系に就職したらしいが、不遇な人生になった (数学板に来たときに、初期に「数学板に来る数学科出身は、みんな不遇だ」みたく書いていた(自分を投影して)) なので、ルサンチマン的感情もあるよう(プロ数学者に対する羨望も) 2)工学部出身と名乗ると、「必死にマウントする」のです 多分、数学科で落ちこぼれて、プロ数学者になれなかったらしいのですが しかし、工学部出身より自分が数学では上と、主張したいのです 3)ところで、今年の数学セミナー4月号の飯高茂先生の対談記事P13で 「同じ理科I類にすごい友達がいて、私がいろいろ考えて苦労した挙句にわかった解法が その人にはすっとわかる。こんな人が数学者になるのなら自分はとうてい数学を専攻する資格はないな、と思い詰めました でも、その人は『数学を研究するつもりはない。自分は工学部に行くから』と ぼくはそのとき、自分は数学はできないけれど、数学が好きで愛しているという点では、ほかの人に負けない自信があるから 自分は数学を勉強して、それで高校の先生になれればいい、と決心しました」と 4)飯高茂先生の談にあるように、「数学科の落ちこぼれが、工学部より上」という命題には、反例ありですw (勿論、私が飯高先生の談の”すごい友達”なみに、数学ができるはずがないけれど) 5)あなたは、東大入学前に代数学の本を買って勉強し>>148、つづいて Maclaneの"Homology"を読み始めたという>>157 類似で、私も工学部で教えられるより余分の数学の勉強をして来ました(あなたより量もレベルも低いけれど) なので、数学科落ちこぼれのおサルさんが知っていることは、大体知っていることばかり(どれだけ深く理解しているかは別としてね) これで、大体サイコパスおサルと、私スレ主との確執の原因が理解できるでしょう 降りかかる火の粉は、払わねばならない 容赦なく反撃していますw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/170
182: 132人目の素数さん [] 2023/04/16(日) 10:30:23.28 ID:gE8S539U >>157 戻る >これが面白かったのでMaclaneの"Homology"を読み始め >線形代数の方はお留守になってしまいました。 これか "Homology"1963だが、実質”圏論”だね GROTHENDIECK Tohoku Math(1957)も入っている で、数学が面白くなったんだ 東大受験勉強時代は、数学者になる予定じゃなかったのに・・ しかし、よくこんなものが 独学で読めますね・・w https://www.アマゾン Homology (Classics in Mathematics) Paperback ? Illustrated, October 4, 2013 English Edition by Saunders Maclane Product Details Publisher ? : ? Springer; 1995th edition (October 4, 2013) Publication date ? : ? October 4, 2013 Language ? : ? English Paperback ? : ? 440 pages (海賊版より) HOMOLOGY 1963 DR. SAUNDERS MAC LANE. MAX MASON DISTINGUISHED SERVICE Preface In presenting this treatment of homological algebra, it is a pleasure to acknowledge the help and encouragement which I have had from all sides. Homological algebra arose from many sources in algebra and topology. Decisive examples came from the study of group extensions and their factor sets, a subject I learned in joint work with OTTO SCHILLING. A further- development of homological ideas, with a view to their topological applications, came in my long collaboration with SAMUEL EILENBERG; to both collaborators, especial thanks. For many years the Air Force Office of Scientific Research supported my research projects on various subjects now summarized here; it is a pleasure to acknowledge their lively understanding of basic science. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/182
261: 132人目の素数さん [] 2023/04/20(木) 10:47:19.13 ID:FMRrNpxe >>260 つづき 逆に、>>251 ID:GzSIvqer氏は、プロ数学者への道を選択したんだ 東大に入ったときは、数学者になることは考えてなかったみたいだけど (日銀総裁の植田氏と東大のあるゼミで一緒というから、てっきり東大数学科と思ったけれど違った 数学の専攻は東大以外らしい 入学前に代数学の本を読んだり、”Maclaneの"Homology"を読み始め”>>157とか 大学1年で、Maclaneの"Homology"を読める? 読んで面白いと思える? 想像を絶する・・ で、数学が面白くなったんだね、きっと。それは分かる気がする・・ だけど、親には反対されたんだろうね。「数学の研究で食えるか?」と) ところで、>>253に書いたように、21世紀 2023年のいま 社会の各分野で使う数学が高度化していると思う 20世紀に数学の最先端だった研究が 21世紀の今は、物理だの情報系だので、普通に使われる でプロ数学研究者は、その先を研究して、それがまたいろんな分野で使われるようになる そういう流れの中で、あなたは前世紀に某数学科で落ちこぼれてw 時計が止まってしまったんだ 古い数学観で「自分は落ちこぼれたけれど、数学では人より上」と思いたいんだね でも、あなたの学んだ数学は、前世紀の数学(多分学部レベル)でしかないんだし そして あなたは、零因子行列の意味も取り違えるレベルでしかないんだなw>>247 今あなたに賛同する人は、いない!w 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/261
332: 132人目の素数さん [] 2023/04/25(火) 11:29:51.25 ID:o6Fjvluy >>329 >高卒の君は算数で満足しちゃって >その先の数学に全く興味ないから どうも スレ主です 人違いだよ >>328のID:v+iviAi8氏は 東大で日銀植田氏とゼミが同じだった人で 東大入学前に、代数学のテキストを独学読んで、>>157 ”これが面白かったのでMaclaneの"Homology"を読み始め 線形代数の方はお留守になってしまいました。” って人でw 多分、数学が面白くなって、東大は数学科じゃなかった(多分物理?)というが 別の大学の数学科修士に行って、大学教授をやっていた人でしょ? Maclaneの"Homologyが、大学1年で独学で読めて面白いと思えるのが驚異ですがw そういう人なので 「線形代数の方はお留守」というけれど、東大以外の数学科レベルには達している?w (普通に単位は取れたでしょう) >第一そんなことは試験には出ない(>>328) これは、「試験には出さない」と読み替えた方が適切だろうw 練習問題は別として 試験に出して意味あるのは その問題を解かせて、その人の解答を見ることで 「この人は、この程度分かっている」と判断できる問題だろう 「階段化」とかは、(当たり前すぎて)上記に当てはまらないってことじゃない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/332
775: 132人目の素数さん [] 2023/05/05(金) 15:59:57.33 ID:6bXQvRVy >>773 ありがとうございます。 スレ主です 苦労人なんだ >数学科志望だったが、単位が取れず中退し、 単位厳しかったんだ。昔、伝説で阪大工学部で数学の城憲三先生(下記)が単位に厳しいので有名だったとか(多数の留年生) いまの東京理科大学か それ以外は、結構単位出してくれる先生も居る(他大学で多少感じたでしょうがw) >>>中退して他大学の数学科修士に入って >他大学に入りなおして線形代数も真面目に勉強して (親に反対されたのは、学科選びからですか) 代数学とか、”これが面白かったのでMaclaneの"Homology"を読み始め”>>157 とか。Maclaneの"Homology"が1年で読めるのが驚異だが、それは多分学部試験の得点には直結しなかったんだね >博士課程を中途退学してアカポスについてから >ドイツの奨学金で留学中にDr論文書いて 昔(いつ?w)は、そもそも教授から見込まれて「君、大学に残って助手に残って欲しい」とか言われ 助手でアカポスやりながら、10年くらいでDR論文書くみたいな話ありましたよね それと類似かな (参考) https://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E7%90%86%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6 東京理科大学 概要 校風 留年 理科大といえば留年。留年といえば理科大。すなわち、理科大≒留年であることは自明である 東京大学は一流大学だが、東京理科大学は一留大学である https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%8E%E6%86%B2%E4%B8%89 城 憲三(1904年 - 1982年)は、数学者、コンピュータ技術者。日本のコンピュータパイオニアで、ほぼ最初期にコンピュータに取り組んだ一人。大阪府大阪市生まれ 1930年から大阪工業大学(1933年に大阪帝国大学に統合)で数学解析を教える。1939年大阪帝国大学工学部に精密工学科が新設されると数学機器を担当した。 数学機器とは、手回し機械式の加減乗除計算機や面積計などのことで、純粋な数学(複素関数論)が専門であった彼が精密工学科のために作った分野であり、これが後のコンピュータ開発に向かうきっかけになった 1967年に大阪大学を退官、関西大学の教授に就任した http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/775
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s