[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
966: 2023/05/11(木)11:30 ID:z+C3plzX(1/9) AAS
>>962
>>等角の定義は人によって違うので
>>注意するように
あまりこのような相違に目くじらを立てないようにという意味
969
(1): 2023/05/11(木)11:45 ID:z+C3plzX(2/9) AAS
>>964
「等角写像」という言葉の使い方が
戸田本によってさらに多様になったということ
971
(1): 2023/05/11(木)12:01 ID:z+C3plzX(3/9) AAS
どうでもよくない人のために再掲する↓

複素解析の知識を持つ読者は角度を保つ変換というと
正則関数が等角写像であることを想起するかもしれない.
まず一変数複素関数f:Ω→C(ΩはCの開集合)が
等角写像であることとfの正則写像であることは
同値であるという結論について
簡単に説明しておこう.
973
(1): 2023/05/11(木)13:14 ID:z+C3plzX(4/9) AAS
>>972
ここまでで戸田流の定義では
正則=等角
は明白と思ったが
これでは不十分でそのあとも書いてほしいなら
その理由を教えてほしい
何しろ図書室まで行って本を写すのは
省1
975
(2): 2023/05/11(木)14:29 ID:z+C3plzX(5/9) AAS
>>974

複素解析の知識を持つ読者は角度を保つ変換というと
正則関数が等角写像であることを想起するかもしれない.
まず一変数複素関数f:Ω→C(ΩはCの開集合)が
等角写像であることとfの正則写像であることは
同値であるという結論について
簡単に説明しておこう.
省3
976
(2): 2023/05/11(木)14:42 ID:z+C3plzX(6/9) AAS
>>974
>>ネチネチと不快な言いがかりを
>>つけてきたのは🌲違いの貴様

言いがかりというのはこれ↓?

>>等角の定義がわかるなら
>>コーシー・リーマンが等角なのもわかる
これは戸田本の定義によるとそうだが
省4
979
(1): 2023/05/11(木)14:59 ID:z+C3plzX(7/9) AAS
>>977
戸田の定義が通常の定義と違うことを認めるのなら
今から図書室へ行って上の続きを写してきてもよい
980
(1): 2023/05/11(木)15:11 ID:z+C3plzX(8/9) AAS
>>977

定義が書いてなくても
結論が通常の定義から導けないものならば
その定義は通常の定義とは違う

ふつうは通る理屈だが
違うか?
985
(1): 2023/05/11(木)18:22 ID:z+C3plzX(9/9) AAS
>>982

>>まず定義書けよ
>>見なきゃ分からねえだろ
>>IQ80代の致傷か?

定義が書いてなくても
結論が通常の定義から導けないものならば
その定義は通常の定義とは違う
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s