[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
669: 132人目の素数さん [] 2023/05/02(火) 13:05:42.64 ID:yfIqDjIu >>662 > 他人の意見をいうのは泥棒 スレ主です ”数学とは、いかに他人の数学に自分の数学を乗せるかの技術である”(ニセ ポアンカレ)w まあ、2023年の今 何もないところの素朴な思い付きは、誰かが既に考えているよね(ガウスやオイラーがいま出現したとしてもね) だから、巨人の肩に乗れ(ニュートン)が正解です 他人の数学に自分の数学を乗せるべし(ちゃんとその作法があるよ) > アンチテーゼはテーゼではないのか? 抽象技法としては、双対だが 問題解決技法としては、下記のように、現状がテーゼで それに対立するのがアンチテーゼだろう つまり、いまの日本の政治(テーゼ) vs アナーキズム(アンチテーゼ) でしょ? (参考) https://mba.globis.ac.jp/about_mba/glossary/detail-20813.html 弁証法|グロービス経営大学院 創造と変革のMBA 弁証法 Dialectic 弁証法とは、ある命題(テーゼ)と対立関係にある命題(アンチテーゼ)を統合し、より高い次元の命題(ジンテーゼ)を導き出す止揚(アウフヘーベン)の考え方を土台とした思考法。 弁証法の意味合いや成り立ちについては、古代ギリシャの時代からさまざまな哲学者が関わっており諸説あるが、一般的には、ヘーゲルによって体系化されたものを指すことが多い。 弁証法のベースとなる止揚(アウフヘーベン)の考え方のポイントは、対立する二つの命題(テーゼとアンチテーゼ)に優劣があるわけではないということ。片方の命題がもう片方の命題を打ち消すのではなく、統合され進化していくという点にある。 例を挙げると、 ・テーゼ:ユーザーはゲームに楽しさを求めている ・アンチテーゼ:ユーザーは運動不足を懸念し、ゲームを控えるべきと思っている ・ジンテーゼ:楽しみながらできる運動を取り入れたゲームソフトを開発しよう このように、わかりやすく言うと、ものごとの対立や矛盾に着目し、それを克服する新たな発想を生み出す思考法である。 矛盾こそが新しい発想や展開のヒントであり、原動力であるとも考えられる。 ビジネスにおいても、さまざまなジレンマや二律背反があるが、それらを乗り越えたユニークなアイデアを生み出したい場面で活用が効くだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/669
673: 132人目の素数さん [] 2023/05/02(火) 18:08:36.91 ID:yfIqDjIu >>672 駅弁か 三四郎 ”1908年(明治41年)、『朝日新聞』に9月1日から12月29日にかけて連載され”とあるから 可能性は大かな https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%85%E5%BC%81 駅弁 起源 現在のような折詰に入った駅弁は、1890年(明治23年)に姫路駅でまねき食品が発売したものが最初との説がある[12]。また農文協(社団法人農山漁村文化協会)刊行の『日本の食生活全集 28 聞き書 兵庫の食事』(1991年)にも「元祖・駅弁--姫路の『まねき』」と題する記述があり、そこでは1889年(明治22年)に姫路駅で発売された物を駅弁の元祖とし以下のように述べている。 …日本初の駅弁は、明治十八年に日本鉄道会社宇都宮駅で売り出されたものというが、これはにぎり飯二個を竹の皮で包んだだけであった。折り箱に入った幕の内風で、その後の駅弁の形をつくり出したのは、この姫路の駅弁が元祖といえる。 この弁当の中身は「たいの塩焼き、伊達巻き、焼きかまぼこ、だし巻き卵、大豆こんぶ煮付け、栗きんとん、ごぼう煮つけ、少し甘みをつけて炊いたゆり根、薄味で煮つけたふき、香の物は奈良漬と梅干し、黒ごまをふった白飯」(同書)とされる。 また名古屋駅では、1886年(明治19年)5月1日の駅開業時[注釈 2]から服部商店(服部茂三郎)[注釈 3]により弁当の立ち売りを開始した。これについて、1930年(昭和5年)の月刊雑誌『旅』の「駅辨の話」で以下のように述べられている[13]。 …名古屋の服部商店では、最初から杉の折箱を用い、レッテルを掛けず、蓋には焼印で「驛辨」と押して、紐をかけずに、籐づるでしばって、一折八銭也で発売した。 「最初から」が1886年を意味するならば、姫路駅よりも早いことになる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/673
674: 132人目の素数さん [] 2023/05/02(火) 18:30:11.34 ID:yfIqDjIu >>668 古典哲学でなく、米では数理哲学も結構さかんでは? と感じたよ 例は、下記のPruss氏 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/1-2 それに、武田 秀一郎氏 https://sites.google.com/view/grothendieck-jr https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667470792/4 (Education M.A. Philosophy, San Francisco State University, Jan. 2000 今 2022 - present: Osaka University, Associate Professor ) 今のAIとか、哲学屋さんの現代的考察&議論があっても良さそう(賛否あるだろうが・・) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%93%B2%E5%AD%A6 数学の哲学( philosophy of mathematics)は、哲学(科学哲学)の一分野で、数学を条件付けている哲学的前提や哲学的基礎、そして数学の哲学的意味を研究するものである。 数理哲学(mathematical philosophy)という用語が、しばしば「数学の哲学」と同義語として使われる[1]。しかしながら、「数理哲学」は、別の意味を少なくとも二つ持っている。 https://en.wikipedia.org/wiki/Alexander_Pruss Alexander Robert Pruss (born January 5, 1973) is a Canadian philosopher and mathematician. He is currently a professor of philosophy and the co-director of graduate studies in philosophy at Baylor University in Waco, Texas. Biography After earning a Ph.D. in mathematics at the University of British Columbia with a dissertation on Symmetrization, Green’s Functions, Harmonic Measures and Difference Equations, under John J. F. Fournier in 1996, and publishing several papers in Proceedings of the American Mathematical Society and other mathematical journals,[4] he began graduate work in philosophy at the University of Pittsburgh. Pruss began teaching philosophy at Georgetown University in 2001, earning tenure in 2006. In 2007, he moved to Waco, Texas to teach philosophy at Baylor University. He is now the director of graduate studies for the Baylor Philosophy Department. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/674
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s