[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
669
(1): 2023/05/02(火)13:05 ID:yfIqDjIu(1/3) AAS
>>662
> 他人の意見をいうのは泥棒

スレ主です
”数学とは、いかに他人の数学に自分の数学を乗せるかの技術である”(ニセ ポアンカレ)w
まあ、2023年の今 何もないところの素朴な思い付きは、誰かが既に考えているよね(ガウスやオイラーがいま出現したとしてもね)
だから、巨人の肩に乗れ(ニュートン)が正解です
他人の数学に自分の数学を乗せるべし(ちゃんとその作法があるよ)
省18
673
(2): 2023/05/02(火)18:08 ID:yfIqDjIu(2/3) AAS
>>672
駅弁か
三四郎 ”1908年(明治41年)、『朝日新聞』に9月1日から12月29日にかけて連載され”とあるから
可能性は大かな

外部リンク:ja.wikipedia.org
駅弁
起源
省6
674
(1): 2023/05/02(火)18:30 ID:yfIqDjIu(3/3) AAS
>>668
古典哲学でなく、米では数理哲学も結構さかんでは? と感じたよ
例は、下記のPruss氏 2chスレ:math
それに、武田 秀一郎氏 外部リンク:sites.google.com 2chスレ:math
(Education M.A. Philosophy, San Francisco State University, Jan. 2000 今 2022 - present: Osaka University, Associate Professor )

今のAIとか、哲学屋さんの現代的考察&議論があっても良さそう(賛否あるだろうが・・)

(参考)
省9
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s