[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
276: 132人目の素数さん [] 2023/04/21(金) 06:39:44.93 ID:vIwU6BoW >>247 追加 <ああ おサルの勘違い1> 前スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/876 2023/04/02 より (おサル) > Ax = 0 が非自明な解xを持つことと >Aが零因子であることは同値であるけど > 前者は零因子であることの定義ではない >https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B6%E5%9B%A0%E5%AD%90 >Ax = 0 で、Aは行列環の要素だが、 >xと0はベクトルであって行列環の要素ではない (私) なるほど しかし 上記 Wikipedia より "定義 環 R の元 a は、ax=0 となる x≠ 0 が存在するとき、すなわち x∈ R \{0}:ax=0 を満たすときに 左零因子(英: left zero divisor)と呼ばれる。 左または右零因子である元は単に零因子と呼ばれる[2]” (引用終り) でしょ で、いま簡便に、nxnの正方行列が零因子であることを、 大文字を使って AX=O (∃X≠O ここにOは零行列)としよう Ax = 0 で非自明なベクトル解xをもつ ↓(非自明なベクトルxを使って) 非自明な行列Xが構成できて、AX=Oとできる 逆に 非自明な行列XでAX=O成立なら ↓(非自明な行列Xを使って) Ax = 0 なる非自明なベクトル解xが構成できる だから、両者は同値で、 ”Ax = 0 で非自明なベクトル解x”の存在は、行列が零因子であることの定義に使えるね! (引用終り) 結論:正方行列Aにおける「Ax = 0 が非自明な解xを持つこと」(零因子)の意味が理解できないおサルさんでした http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/276
277: 132人目の素数さん [] 2023/04/21(金) 06:48:35.37 ID:vIwU6BoW >>247 追加 <ああ おサルの勘違い2> 用語"cancellable"について 前スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/146-147 2023/04/13 より (おサル) > 上記の英文の正しい訳h以下の通りです >「左零因子でない環の元は、左正規もしくは左キャンセル可能と呼ばれる」 > つまり、zero divisorの否定だけです > それをregular、または同じことですが、cancellable と呼んでいるのです > したがって、cancellableについての以下の憶測は完全な誤りです >>”cancellable”とは、乗法の逆元を持つことで、”cancel”可能と解釈したけど (私) en.wikipediaの記事だけに頼ると、嵌まるよw regular "cancellable" ring zero divisor での検索で下記文献ヒット 1)”cancellable”の定義見つけたよ(下記 Henri Bourles) (そもそも、>>143のen.wikipediaには、文献[3]Nicolas Bourbaki (1998). Algebra I. Springer Science+Business Media. p. 15.とあるよね? それをチェックしないで短絡はダメじゃんw) 2)cancellable:”xy = xz ⇒ y = z”とあるよ。これ大事だな 3)それから、用語Regularの説明は、下記Darij Grinbergの「Regular elements of a ring, monic polynomials and “lcm-coprimality”」見てね 4)要するに、n次正方行列から、regularを取り除くとzero divisorに、逆にzero divisorを取り除くとregularに この関係がキモですよ https://www.sciencedirect.com/topics/mathematics/zero-divisor Elementary Algebraic Structures Henri Bourles, in Fundamentals of Advanced Mathematics, 2017 2.1.1 Monoids and divisibility (II) Divisibility. In the rest of this subsection, monoids are written multiplicatively and have zeros. An element x ∈ M× is said to be left-cancellable (resp. right-cancellable) if xy = xz ⇒ y = z (resp. yx = zx ⇒ y = z) and cancellable if it is both left- and right-cancellable. A monoid M with the property, that every element of M× is cancellable, is said to be a cancellation monoid. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/277
278: 132人目の素数さん [] 2023/04/21(金) 06:49:05.65 ID:vIwU6BoW >>277 つづき https://www.cip.ifi.lmu.de/~grinberg/algebra/regpol.pdf Regular elements of a ring, monic polynomials and “lcm-coprimality” Darij Grinberg May 22, 2021 P5 2. Regular elements (a.k.a. non-zero-divisors) 2.1. Definition We begin with a basic notation: Definition 2.1. Let A be a commutative ring. Let a ∈ A. The element a of A is said to be regular if and only if every x ∈ A satisfying ax = 0 satisfies x = 0. Instead of saying that a is regular, one can also say that “a is cancellable”, or that “a is a non-zero-divisor”. This notion of “regular” elements has nothing to do with various other notions of “regularity” in commutative algebra (for example, it is completely unrelated to the notion of a “von Neumann regular element” of a ring). It might sound like a bad idea to employ a word like “regular” that has already seen so much different uses; however, we are not really adding a new conflicting meaning for this word, because the word is already being used in this meaning by various authors (among them, the authors of [LLPT95]), and because our use of “regular” is closely related to the standard notion of a “regular sequence” in a commutative ring 4. Many authors (for example, Knapp in [Knapp2016]) define a zero divisor in a commutative ring A to be a nonzero element of A that is not regular.5 Thus, at least in classical logic, regular elements are the same as elements that are not zero divisors (with the possible exception of 0). I find the notion of a “zero divisor”less natural than that of a regular element (it is the regular elements, not the zero divisors, that usually exhibit the nicer behavior), and it is much less suitable for constructive logic (as it muddies the waters with an unnecessary negation), but it appears to be more popular for traditional reasons. (引用終り) 以上 結論:用語"cancellable"の意味が理解できないおサルさんでしたとさ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/278
279: 132人目の素数さん [] 2023/04/21(金) 07:53:38.56 ID:vIwU6BoW >>230 戻る >任意の複素次元で成り立つ性質は2以上の実数の偶数次元の空間でも成り立つように出来る >ルベーグ空間に内積が定義された構造を持つヒルベルト空間 L^2 はその典型 >逆に、任意の2以上の実数次元の空間でも成り立つような性質 >がすべて複素次元の空間でも成り立つように出来るとは限らない なるほど 気持ちは分かるけど 素人なので、実例が浮かばないw 当然 ”逆に、任意の2以上の実"偶"次元の空間でも成り立つような性質 がすべて複素次元の空間でも成り立つように出来るとは限らない” でしょうけど 多様体を含めた意味か https://en.wikipedia.org/wiki/Vector_space#Coordinate_space Vector space Not to be confused with Vector field. "Linear space" redirects here. For a structure in incidence geometry, see Linear space (geometry). Examples Main article: Examples of vector spaces Coordinate space Complex numbers and other field extensions https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%E7%A9%BA%E9%96%93 ベクトル空間 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/279
293: 132人目の素数さん [] 2023/04/21(金) 22:47:11.20 ID:vIwU6BoW >>289-290 おっちゃん、ありがとう スレ主です >>あたかも、実1変数解析関数を >>複素1変数解析関数に >>埋め込めるがごとし >> >>まあ、大は小を兼ねるってやつ >複素3次元空間内に埋め込まれた3次元ユークリッド空間は、 >埋め込まれる前は加法群としての空間の構造が一意に決まったが、 ・えらく難しいことをいうね ・私ら、頭が単純なんだ いま、3次元ユークリッド空間R^3を(x1,x2,x3)としよう 複素化してC^3を(z1,z2,z3)としよう z1=x1+iy1,z2=x2+iy2,z3=x3+iy3 と書ける ・まず、1次元では、y1=0に固定すればz1=x1となるので、R^1→C^1に埋め込める 次に、2次元では、y1=0,y2=0に固定すればz1=x1,z2=x2となるので、R^2→C^2に埋め込める 同様に、この方式で、n次元でR^n→C^nに埋め込める 勿論、n=3(3次元ユークリッド空間)でも同様だ >確か、4次元のポアンカレ予想はまだ完全に解決してはいない うん 難しいことを知っているね 私は詳しくないので、勉強しておきます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/293
294: 132人目の素数さん [] 2023/04/21(金) 23:04:17.00 ID:vIwU6BoW >>293 余談ですが https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/9028.html 数学セミナー 2023年5月号 *複素関数論で数学の自由さを体験しよう……荒井 迅 17 これちょっと面白かった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/294
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.477s*