[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
197: 132人目の素数さん [] 2023/04/17(月) 07:59:52.19 ID:sO/6RdBI >>195 ありがとう >>196 数学者たちがICMに集う理由ね いろいろじゃないですか? 下記「人間は、社会的動物である」(アリストテレス) それに因めば、数学者たちはICMで数学者の社会を形成していると考えることも出来るだろう (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%9A%84%E5%8B%95%E7%89%A9 社会的動物 社会的動物(しゃかいてきどうぶつ)とは、社会を構築し、その中で生活する動物の事である[要出典]。 なお本項では主にアリストテレスの提唱した人間の定義と、この人間が考える所の社会のイメージに基づいて、類似性の見られる生活習慣がある動物についても触れる。 概要 アリストテレスは『政治学 (アリストテレス)』において、人間は「enzoon politikon (ポリス的な動物)である」と述べた。 人間というのは、自己の自然本性の完成をめざして努力しつつ、ポリス的共同体(つまり《善く生きること》を目指す人同士の共同体)をつくることで完成に至る、という(他の動物には見られない)独特の自然本性を有する動物である、ということを述べた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/197
198: 132人目の素数さん [] 2023/04/17(月) 08:05:18.59 ID:sO/6RdBI >>195 >裸踊り 下記東大数学科裸踊り そういうのも あるのかもね https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10158839295?sort=1&page=1 yahoo ID非公開さん 2016/5/2 11:44 東大の数学科ってこういう感じなのですか。 その他の回答(6件) dap********さん 2016/5/2 23:38 多分、数学かに入っても、適切なところで現実を見ることが出来る人間はdebeso さんの言うとおり就職できるんでしょうね。 そうでない人は一流になるか落ちぶれるかの2択しか残されていません、記事の通りでしょう。 1人がナイス!しています http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/198
199: 132人目の素数さん [] 2023/04/17(月) 08:27:05.70 ID:sO/6RdBI >>192 >今年の数学セミナー4月号 >「数学者を目指す」 佐野 岳人 >P22 >古田幹雄先生のところで、修士から博士へ >いい話ですね 滑らかな 4次元多様体におけるポアンカレ予想は、まだ解かれていない 古田幹雄先生が、部分的な結果を出したという記事を読んだことがある 今回の佐野岳人氏の記事は、それをさらに一歩進める結果だ それが、面白いと思った 頑張って、4次元多様体におけるポアンカレ予想の解決までいくと、すばらしいですよね! https://ja.wikipedia.org/wiki/4%E6%AC%A1%E5%85%83%E5%A4%9A%E6%A7%98%E4%BD%93 4次元多様体 滑らかな 4次元多様体 フィンツシェル (Fintushel) とスターン (Stern) は、手術を使い、多くの滑らかな多様体の上で、互いに異なる大きな数の滑らかな構造をどのように構成するかを示し(任意の整数係数多項式をインデックスとする)、サイバーグ・ウィッテン不変量を使い、滑らかな構造は異なっていることを示した。これらの結果は、単連結でコンパクトな滑らかな 4次元多様体の分類は非常に複雑であることを意味している。現在、この分類が妥当であるというもっともらしい予想はない(いくつかの早い段階の予想は、すべての単連結な滑らかな 4次元多様体は、代数曲面、あるいは、シンプレクティック多様体の向きを保つ連結和かもしれないという予想があったが、否定された)。 4次元での特別な現象 多くとも次元 3 以下の低次元の方法により証明できる多様体に関しての基本定理がいくつかあり、少なくとも次元が 5 以上の高次元の全く異なる方法もいくつかあるが、しかし、それらは 4次元では誤りとなる。ここにいくつかの例を挙げる。 ・記事低次元トポロジーの中の 4次元でのその他の特別な現象に掲げてある例。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8E%E6%AC%A1%E5%85%83%E3%83%88%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC 低次元トポロジー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/199
200: 132人目の素数さん [] 2023/04/17(月) 08:28:58.43 ID:sO/6RdBI >>199 訂正 頑張って、4次元多様体におけるポアンカレ予想の解決までいくと、すばらしいですよね! ↓ 頑張って、滑らかな4次元多様体におけるポアンカレ予想の解決までいくと、すばらしいですよね! 分かると思うが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/200
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s