[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
603: 2023/04/30(日)08:21 ID:fGO/ctHD(1/16) AAS
>>598
>> **さん、**大学数学科1年のとき、ε-δ分からず沈没。
> だから、ε-δがわからんでも数学者になれる、といいたいのかな?

Yes
実例が、”**さん、**大学数学科1年のとき”
彼は、今は教える側だから、理解していると思うけど
ただ、彼の極小曲面の研究には>>592、おそらく使わないから不要だろう
省17
606
(2): 2023/04/30(日)08:48 ID:fGO/ctHD(2/16) AAS
>>601-602
ありがとうございます

>>>彼は数学の教授になったことはなく、
>ブリタニカには教授も兼任していたとありますが
>ウィキペディアの誤った記述を直すのは非常に難しいようです。

ええ、ウィキペディアの記述を直すのは簡単ですが
めんどくさいのですw
省20
607
(1): 2023/04/30(日)09:36 ID:fGO/ctHD(3/16) AAS
>>605
>結局、そいつがあきらめて投げた問題を解いて
>修士論文が書けた。

ありがとうございます
わらしべと、岡目八目(下記)ですね
わらしべは、途中まで他人がやってくれたこと
(ポアンカレ三次元もハミルトンが途中までやってくれていた)
省31
612
(1): 2023/04/30(日)11:27 ID:fGO/ctHD(4/16) AAS
>>611
ありがとうございます

>先生にある本を読むように言われたが
>さっぱり参考にならなくて困ったという、
>つまりはミスリードされたという不満だった。
>そこでそれならと言うことで
>その本のもとになった論文を読んでみたら
省12
613: 2023/04/30(日)11:36 ID:fGO/ctHD(5/16) AAS
>>609
>やれば何らかの結果が出ることが分かっている研究ばかりだと
>つまらないですね。
>PDEの論文はそんなのばかりだと
>Sj”ostrandさんが言っていました。

それはね、Sj”ostrandさんが ”できすぎ君”であるのと(能力高い)
もう地位も名誉もあるので、ガツガツしないってことでしょ
省6
615: 2023/04/30(日)12:48 ID:fGO/ctHD(6/16) AAS
>>608
>梅村先生は定年退職後も院生の指導をしておられたようです。
>そのあとしばらくして亡くなられたので
>或は体調がすでに相当悪かったのかもしれません。

梅村先生は、平均寿命から見てまだお若かったから、残念です
いろいろ書き残したことが多分あって、それを読んでみたかったと思います

>>610
省12
616
(2): 2023/04/30(日)13:15 ID:fGO/ctHD(7/16) AAS
>>528
>加藤和也さんと、黒川信重さん?
>斎藤さんが、浮かばないなw

斎藤さんは、斎藤毅さん? お名前だけはw
斎藤さんで、複数浮かんだけど、特定には至らずさっぱりでした
斎藤毅さんは、「数学原論」を買いました(圏論のサイドリーダーとして)
面白い良い本ですよね
省21
617
(1): 2023/04/30(日)13:33 ID:fGO/ctHD(8/16) AAS
>>614
ありがとうございます。

>それでデュドネみたいなひとに
>「彼らの学位論文のほとんどはトリヴィアルと言えるもので...」
>と言われてしまうわけね。

へー
まあ、その後伸びて
省16
620
(1): 2023/04/30(日)15:36 ID:fGO/ctHD(9/16) AAS
書棚を整理していたら、下記 現代数学 2021年1月号が出てきた
輝数遇数―数学者訪問/ 吉永正彦 北大(当時)が、面白い

”Bergman 核の100 周年に向けて(第1 話) 大沢健夫”これ、買った時は”Bergman 核”???という感じだったけど
最近勉強させてもらって、少し意味分かるようになった

これ読むと、機械学習とも関係があり、2002年にトポロジーのSmale氏が来日し名大で講演した話や
その他最近の機械学習の話が、つかみのところに書いてありますた

へー、なるほど
省5
621
(2): 2023/04/30(日)16:03 ID:fGO/ctHD(10/16) AAS
>>619
>>”正則行列”を分かり易さを優先して
>>”正方行列”と書いた
>横レスだが
>なんか再三その言い訳繰り返してるが
>なんでそのウソがわかりやすいんだ?

ありがとね
省26
622
(2): 2023/04/30(日)16:45 ID:fGO/ctHD(11/16) AAS
>>618
>ジュリア先生の気持ちもわかります。
>「若い人たちには前をふさいでいる年寄りは軽く飛び越して
>進んでいくような気概を持ってほしい」
>と言う意味だと思います。

はあ
それまさに、いま読んだw>>620 輝数遇数―数学者訪問/ 吉永正彦氏の話で
省17
623: 2023/04/30(日)17:07 ID:fGO/ctHD(12/16) AAS
>>622 タイポ訂正

”わらしべ”:部分解で小さくまとめようとしいたが、アサナシアディスが出なかったら、”予想を完全に解いてしまえ”というドライビングフォースは無かったろう
 ↓
”わらしべ”:部分解で小さくまとめようとしていたが、アサナシアディスが出なかったら、”予想を完全に解いてしまえ”というドライビングフォースは無かったろう
632
(1): 2023/04/30(日)20:42 ID:fGO/ctHD(13/16) AAS
>>625
どうもです
スレ主です

私らミーハーなので、思いつくのが下記です

山下真由子 外部リンク:ja.wikipedia.org
立川裕二 物理数学 外部リンク:ja.wikipedia.org
塩崎 謙 第35回(2020年) 「トポロジカル結晶絶縁体・超伝導体」の系統的な分類理論を構築した。トポロジーに関する数学において重要なK理論を活用した 外部リンク[html]:www.nishi.or.jp
省5
634
(1): 2023/04/30(日)20:53 ID:fGO/ctHD(14/16) AAS
>>612 追加
>その本のもとになった論文を読んでみたら
>そこに答えが書いてあったというわけ。

思うに、東大式(多分スパルタ式)で、”原論文読め~!”で鍛えられてきたことが、吉だったか

>あとになって思ったのはそいつに
>その論文を読むように勧めてやればよかったということ。
>そうしておけばそいつとも共同研究が出来て
省10
635: 2023/04/30(日)20:55 ID:fGO/ctHD(15/16) AAS
>>633
ありがとうございます
よろしくお願いいたします
637
(1): 2023/04/30(日)23:38 ID:fGO/ctHD(16/16) AAS
>>636
ありがとう

わらしべ長者ものがたり
その人にとって、何が吉なのか?

へんに
と言っては失礼かもしれないが
数学研究者になって幸せだったかどうか?
省6
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s