[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
360: 2023/04/26(水)06:31 ID:bVp8BzDE(1/5) AAS
>>352
> 宇宙の森羅万象は数学的視点からの定式化により純粋化される。
> そういった定式化以降の議論が数学と呼ばれる。
そりゃ数学科以外の一般人の考えだな
数学者は宇宙の森羅万象なんて全く興味ない
数学は自然科学ではない
自然科学が数学を使うのは彼らの都合であって
省1
361: 2023/04/26(水)06:36 ID:bVp8BzDE(2/5) AAS
>>354
> 完全同意です
数学知らん一般人がまた一人
> 物理や化学や工学からのフィードバックがまた数学を進歩させる
物理からのフィードバックは否定しないが、
化学からのフィードバックなんてなんかあったか?
知りもせんのにあるとウソつくのは詐欺師のすること
省4
362: 2023/04/26(水)06:39 ID:bVp8BzDE(3/5) AAS
自称ヌシの素人に質問
「n次元線形空間内のm(<n)次元線形部分空間の全体が
多様体をなすことを、多様体の定義にもとづいて示せ」
多様体
外部リンク:ja.wikipedia.org
もちろんできるが、なぜか大多数の理工系学生にはできない
彼らはいったい大学でなにを学んだのであろうか?
363(1): 2023/04/26(水)07:01 ID:bVp8BzDE(4/5) AAS
多様体が座標系の貼り合わせで出来ていると、定義したなら
多様体の任意の点が、かならずある座標系で覆われることを示す必要がある
上記の問の場合、線形代数がわかっていれば即座に示せるが
大多数の学生はなぜかできない 要するに線形代数がわかってない
また多様体の点が2つ以上の座標系で覆われるならば
両者の間に微分可能同相写像があることを示す必要がある
上記の問の場合、これまた線形代数がわかっていれば即座に示せるが
省9
364: 2023/04/26(水)07:04 ID:bVp8BzDE(5/5) AAS
結論
線形代数がわからん者に
トポロジーなどわかるわけない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.079s*