[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
905(2): 2023/05/08(月)06:44 ID:WoqfCqA4(1/8) AAS
>>アールフォルス先生は、1970年代(50年くらい前)に苦心して本を書いた
>>では、2023年ならどうか?
酸いも甘いも嚙分けたベテランが著した
関数論講義 (ライブラリ数理・情報系の数学講義 5) 単行本 – 2021/4/16
金子 晃 (著)
をチラ見されたい。
911: 2023/05/08(月)08:46 ID:WoqfCqA4(2/8) AAS
>>ディリクレ問題を取り上げている意味が、ようやく分かりました(苦笑)
日本数学会も、ディリクレ形式の意味がやっと分かったので
福島正俊氏に小平邦彦賞で報いることができた
912: 2023/05/08(月)08:55 ID:WoqfCqA4(3/8) AAS
>>894
>>複素線形微分方程式のところは他の本が断然いいけどな
高野さんも有名だが
個人的には複素微分方程式と言えばこれ↓
複素領域における線型常微分方程式―解析接続の問題 (紀伊國屋数学叢書 8) 単行本 – 1976/1/1
渋谷泰隆 (著)
精読出来て得るところが多かったので
913: 2023/05/08(月)09:00 ID:WoqfCqA4(4/8) AAS
>>910
数学モドキは君のようなレスを釣るための餌
914: 2023/05/08(月)09:09 ID:WoqfCqA4(5/8) AAS
>>854
>>「いいね。」
>> とほめてやると、娘さんは得意さうに、
>>「すばらしいでせう?」といい言葉使つて、「御坂の富士は、これでも、だめ?」と
>>しやがんで言つた。私が、かねがね、こんな富士は俗でだめだ、
>>と教へてゐたので、娘さんは、内心しよげてゐたのかも知れない。
太宰にこんな風に書いてもらえたことは
省1
915(1): 2023/05/08(月)09:15 ID:WoqfCqA4(6/8) AAS
Dirichlet問題まで書けている複素解析のテキストは
めったにないので
一部の素人たちは
ペロンの方法を「粘性解」の理論の一部だと
勘違いしている
923(1): 2023/05/08(月)20:47 ID:WoqfCqA4(7/8) AAS
>>904
>>2023年の現時点で見たら基礎としてこれ入れた方がという項目があるかも
カラテオドリーの定理とその証明が
金子本には入っている。
そもそもリーマンの原論文の主張はこれだった。
アールフォルス本では境界対応抜きのリーマンの写像定理を
Riesz-Fejerの方法で証明しているが
省5
926(1): 2023/05/08(月)23:20 ID:WoqfCqA4(8/8) AAS
1970年代以前は、後進国、未開発国などと呼ばれていたが、
1980年代頃から開発途上国、もしくは発展途上国という呼び方が一般的になった。
呼び方の変更に伴い、低開発国という呼び方も日本では使用されなくなったが、
低開発国を意味する英語表現は現在も国際連合ばかりでなく
日本の外務省でも英語のままで使用されている。
とりわけ、後発開発途上国を区別する文脈の中で用いられる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s