[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
353: 2023/04/25(火)21:06 ID:T/Ps2Q8E(1/5) AAS
>>347
> 3次元ポアンカレ予想の話で、うろ覚えですが、特異点の存在などを除く話ですよね
思い出した
”葉巻型特異点は実は存在しない”か
外部リンク:blog.goo.ne.jp
ポアンカレ予想の奇悲劇、その4?ハミルトンの挫折と葉巻型特異点の大きな壁 象が転んだ 20201222
外部リンク:blog.goo.ne.jp
省14
354(2): 2023/04/25(火)21:28 ID:T/Ps2Q8E(2/5) AAS
>>352
>宇宙の森羅万象は
>数学的視点からの定式化により
>純粋化される。
>そういった定式化以降の議論が
>数学と呼ばれる。
完全同意です
省17
356: 2023/04/25(火)21:39 ID:T/Ps2Q8E(3/5) AAS
>>354 補足
思い出すのが下記の3名のフィールズ賞です
物理からみの数学でフィールズ賞を受賞されている
ここらは、意図してそういう分野を選んでいる気もするのですが
外部リンク:ja.wikipedia.org
フィールズ賞
2010年(ハイデラバード)[18]
省7
358: 2023/04/25(火)23:47 ID:T/Ps2Q8E(4/5) AAS
>>355
ありがとうございます
359: 2023/04/25(火)23:48 ID:T/Ps2Q8E(5/5) AAS
>>347 戻る
>いくつかの多面体に分割できる図形→位相多様体として、下記の”(オイラーの多面体定理)”のようなイメージと思いますが
>ドーナツの表面とか曲面の話が、突然多面体という平面で囲まれた図形になって、飛躍がありそう
>(多面体は、曲率0の平面のみを使いますから)
ちょっと思い出してきたけど
これ、位相幾何学の単体分割の話でしたね
だから、微分可能性を考えない位相幾何学で、多面体に分割できる図形の話ですね
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s