[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
789
(1): 2023/05/06(土)08:44 ID:Q27p2044(1/21) AAS
>>783
 >>782
>>>新しい研究に身が入らない、
>>>なんら進展が見られない同じ問題に長期間こだわる、 という停滞
>こういう言葉には余り共感が持てませんね

ありがとうございます
スレ主です
省20
798
(1): 2023/05/06(土)09:08 ID:Q27p2044(2/21) AAS
>>793
おサルさん 2chスレ:math

ありがとね
枯れ木も山の賑わい
君は枯れ木だ

一方
”「枯木と太陽の歌」(かれきとたいようのうた)は、石井歓の男声合唱曲。作詩は中田浩一郎。”2chスレ:math
省5
813
(2): 2023/05/06(土)10:00 ID:Q27p2044(3/21) AAS
>>796
どうもありがとうございます
スレ主です

>自分の場合は、読んだ論文の中に未解決問題の答えを見つけたところだけでなく
>そのあとの停滞(学位論文を書くまで2年以上かかった)も似ているが
>その停滞を「数学的鬱」と表現する気分には決してなれません。

なるほど
省18
814
(1): 2023/05/06(土)10:02 ID:Q27p2044(4/21) AAS
>>813
つづき

外部リンク[html]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
コメント付き論文リスト
[1] On the lifting property for universal C*-algebras of operator spaces.
J. Op. Theory, 46 (2001), 579--591. Journal's Website dvi
東大の修士論文。TAMUで1998年の秋から冬にかけて書いた。KirchbergのLLPの作用素空間版を考察した。この結果を利用して、「任意の可分C*環のイデアルはBanach空間として直和成分であるか?」という問題を解こうとしたが、できなかった。
省10
815: 2023/05/06(土)10:03 ID:Q27p2044(5/21) AAS
>>814
つづき

[8] (With M. Junge and Z.-J. Ruan) On OL$_\infty$ structures of nuclear C*-algebras.
Math. Ann., 325 (2003), 449--483. doi:10.1007/s00208-002-0384-7 math.OA/0206061
IHPにいた頃にRuanと話し合った。RuanがUIUCに帰って同僚のJungeに話したら、結果を改良してくれた。
[9] (With A. Kishimoto and S. Sakai) Homogeneity of the pure state space of a separable C*-algebra .
Canad. Math. Bull., 46 (2003), 365--372. doi:10.4153/CMB-2003-038-3 math.OA/0110152
省4
821: 2023/05/06(土)10:56 ID:Q27p2044(6/21) AAS
>>616 戻る
>斎藤さんは、斎藤毅さん? お名前だけはw

斎藤さん、下記のグロタンディーク ガロアスレでを取り上げたことがあります

外部リンク[html]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
斎藤 毅
外部リンク[pdf]:www.ms.u-tokyo.ac.jp
グロタンディーク
省37
822
(2): 2023/05/06(土)11:44 ID:Q27p2044(7/21) AAS
>>818
>昔、小沢さんの先生を自分の分野に引っ張ろうとしたが
>失敗しました。

河東先生、物理数学系が好みなのかな

外部リンク:www.ms.u-tokyo.ac.jp
河東泰之
専門は作用素環論,特に von Neumann 環の理論における subfactor 理論と代数的場の量子論,
省2
824: 2023/05/06(土)11:54 ID:Q27p2044(8/21) AAS
>>819-820
ドラゴンボールか
どんな話だったかな? ああ、下記だね。思い出してきた

まあ、小説とマンガ・アニメでは
人の心に対する作用の仕方が若干違うかも

外部リンク:ja.wikipedia.org
『ドラゴンボール』(DRAGON BALL)は、鳥山明による日本の漫画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて1984年51号から1995年25号まで連載された。
省7
828
(4): 2023/05/06(土)13:40 ID:Q27p2044(9/21) AAS
>>755 戻る
漱石の解説本を、もう一冊借りてある、漱石のユーモア 「明治」の構造 張建明著(下記)
”第5章 都会と田舎の間”に、「2 三四郎の上京」つづいて「3 知識青年たちの苦悩」がある
なるほど、漱石のユーモアなんだ
そして、”第6章 西洋との葛藤?漱石のまなざし”
西洋の夫婦に、「ああ美しい」 「お互いは哀れだなあ」と言い出した。「こんな顔をして・・」
これは、コンプレックスか
省30
829: 2023/05/06(土)13:41 ID:Q27p2044(10/21) AAS
>>828
つづき

男は、
「お互いは哀れだなあ」と言い出した。「こんな顔をして、こんなに弱っていては、いくら日露戦争に勝って、一等国になってもだめですね。
「しかしこれからは日本もだんだん発展するでしょう」と弁護した。すると、かの男は、すましたもので、
「滅びるね」と言った。――熊本でこんなことを口に出せば、すぐなぐられる。

「熊本より東京は広い。東京より日本は広い。日本より……」でちょっと切ったが、三四郎の顔を見ると耳を傾けている。
省8
830: 2023/05/06(土)13:44 ID:Q27p2044(11/21) AAS
>>826-827
ありがとうございます

ああ、泉先生ね
わたしらミーハーには、すぐ河東先生が・・
河東先生は、超有名なのでw
831
(1): 2023/05/06(土)14:08 ID:Q27p2044(12/21) AAS
AA省
833: 2023/05/06(土)15:13 ID:Q27p2044(13/21) AAS
>>765
>stray sheep
>どうしてよいか分からず、迷っている人

ハムレットを重ねているみたいだね

外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
NHK
「ハムレット」
省16
834
(1): 2023/05/06(土)15:29 ID:Q27p2044(14/21) AAS
>>832
ありがとうございます

”恋”か
蔵原さん、狐が好きなんだ!
狐は神の使いであり、ほとんど神に近い存在です(下記)

”恋”ね
難しい詩ですね
省17
841
(1): 2023/05/06(土)18:00 ID:Q27p2044(15/21) AAS
>>837
>結局、三四郎で漱石がテーマにしていたことは失恋で、三四郎は失恋小説なのだそうだ

なるほど
そう読めますね
なるほど

>西遊記はシルクロードから外れた中国からインドへの道をたどる一種の旅行記だから、
>西遊記はガリバー旅行記と並んで忘れ去られることはないだろう
省2
849: 2023/05/06(土)19:28 ID:Q27p2044(16/21) AAS
>>839
>「もし、かぶれ甲斐のしない空気で、
>知り栄えのしない人間であったら
>お互いに不運と諦めるより仕方がない」
>という部分
>このスレにも当てはまるかもしれない

まあ、そうですね
省4
850: 2023/05/06(土)19:43 ID:Q27p2044(17/21) AAS
>>848
>"stray sheep"を心に刻むという結末は
>そこからの再生を期待させるという意味で
>悲しいだけではない。

そうかも
夏目さん、結末を"stray sheep"にして
若干解釈を読者に委ねつつ、三四郎="stray sheep"ということと
省2
851: 2023/05/06(土)19:50 ID:Q27p2044(18/21) AAS
>>842
>ガリバー旅行記のガリバーが空飛ぶ島を旅するラピュータ編の最後には日本も出て来る

なるほど、下記ですね

外部リンク:ja.wikipedia.org
ガリヴァー旅行記
第三篇 ラピュータ、バルニバービ、ラグナグ、グラブダブドリッブおよび日本への渡航記
1706年8月5日 - 1710年4月16日
省4
853: 2023/05/06(土)22:47 ID:Q27p2044(19/21) AAS
読書がストレスを下げる話
自分が三四郎に感情移入できるなら、これもストレス解消法の一つでしょう

外部リンク:makegood.blog
さらば「ストレス」! 簡単にできる、ストレス解消の効果的な方法!
2022年1月30日 2022年7月9日
目次
1 1.読書
省10
854
(1): 2023/05/06(土)23:14 ID:Q27p2044(20/21) AAS
富嶽百景か
高校の教科書にあったかも

外部リンク[html]:www.aozora.gr.jp
富嶽百景 青空文庫
太宰治 (昭和十四年二月―三月)

「いいね。」
 とほめてやると、娘さんは得意さうに、
省13
855: 2023/05/06(土)23:17 ID:Q27p2044(21/21) AAS
ネットの青空文庫で、ストレスが下がるかどうかは不明だが
ないよりましかも
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s