[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
769(2): 2023/05/05(金)11:44 ID:P3kXS6t8(1/7) AAS
>>768
>>何も知らんことは別に恥ずかしくない
>>何も知らんのに知ってると嘘つくのが恥ずかしい
ソクラテスを気取っているようでみっともないこと
はなはだしい
そう思うのは教養がありすぎるから?
770(1): 2023/05/05(金)11:51 ID:P3kXS6t8(2/7) AAS
>>766
>>太宰は東大卒ではない
>おお、そうか
>なら、あとの三匹よりマシだな
こういうロジックで満足できている人を
うらやましく思う。
公園の鳥たちのように
省1
771(1): 2023/05/05(金)12:09 ID:P3kXS6t8(3/7) AAS
東大と言えば
「太った豚になるよりやせたソクラテスになれ」
と卒業式で言ったのは矢内原総長だった。
773(2): 2023/05/05(金)13:44 ID:P3kXS6t8(4/7) AAS
>>772
>>東大に入ったけれど
ここは正しい。
>>最初は数学科志望でなく、進振りで他学科へ行ったけれど
数学科志望だったが、単位が取れず中退し、
>>数学研究やりたくなって、親に反対されながら、
>>中退して他大学の数学科修士に入って
省9
774(2): 2023/05/05(金)15:32 ID:P3kXS6t8(5/7) AAS
高校時代、同級生たちの評価が高かったのは
三島由紀夫の「豊饒の海」。
寄り合って「花の首飾り」を歌っていた連中に
本を教室で見せられた。
現代国語の授業で推薦されたのは
遠藤周作の「沈黙」や
大江健三郎の「万延元年のフットボール」。
省1
777(3): 2023/05/05(金)16:53 ID:P3kXS6t8(6/7) AAS
>>そもそも教授から見込まれて「君、大学に残って助手に残って欲しい」とか言われ
修論の評判が良かったのか、先輩に「君なら東大に応募すれば通るんじゃないか」とも
言われ、それなら学位論文の準備をしながらどこかに応募しようかと思っていたら
すぐ上の先輩の助手の口が見つかった後で、教授が助手に採用したいと言ってくれた。
だから7月1日付で助手になったので博士課程は中途退学。
>>助手でアカポスやりながら、10年くらいでDR論文書く
修論に毛をはやしたような学位論文が専門誌に掲載されたのは
省1
779(3): 2023/05/05(金)18:25 ID:P3kXS6t8(7/7) AAS
>>778
実をいうと、あとでちょっと上の先輩(この人の行き先が決まったおかげで
助手にしてもらえた)に教えてもらったのだが、修論の数年前に
教授がK大の若手研究者に同じ課題を出していて
その人が解けなかった問題だった。
教授には何度も間違いを指摘してもらい
「人を黒板がわりに使うんじゃない」と
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s