[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
63: 132人目の素数さん [] 2023/04/10(月) 11:33:30.20 ID:NAHaxzUy >>59 ほいよ、一橋大 なお、確率論おとしたおサル https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 一橋より下だなw https://www.hit-u.ac.jp/kyomu/newstudents/ 2023年度新入生へのお知らせ 一橋大 https://www.rdche.hit-u.ac.jp/education/guide/ 共通教育履修案内 一橋大 数学の基礎学力を身につけたい学生や、将来、理論経済学、計量経済学、ゲーム理論、金融工学、保険数理など数学を多用する分野の科目を学びたい学生には前述の4科目全てを履修することを勧めます。 数学分野の発展科目には線形代数と微分積分の「続論」や「演習」の他、「集合と位相Ⅰ・Ⅱ」、「確率」、「統計」、「計画数学Ⅰ・Ⅱ」、「数理論理学」などが用意されており、数学を幅広く学習することができます。 数学分野の科目(数学科目)の履修ガイド(pdfファイル) 情報科学分野の基礎科目には、コンピュータやネットワークの知識と技術、および情報セキュリティの問題について基本から学ぶ「情報リテラシー」と、コンピュータプログラミング(C言語やPythonなど)の初歩について学ぶ「プログラミング基礎」の2科目があります https://www.rdche.hit-u.ac.jp/wp-content/themes/daigaku-kyoiku2018/download/education/zengaku_math_2023.pdf 数学分野の科目(数学科目)の履修ガイド 一橋大 一部の発展科目については基礎科目と並行して履修することが可 能です。例えば発展科目「集合と位相I」は前提知識が必要でなく、その理解は「線形代数 Ⅱ」や「微分積分Ⅱ」といった基礎科目を含む様々な数学分野の科目の学習の助けになるの で、早い段階での履修を勧めます。「確率」では「微分積分Ⅰ」程度の知識を基に、数学に 限らず様々な科目で必要となる確率の知識を学習します。この科目も早い段階での履修が 望ましいです。発展科目「線形代数演習」「微分積分演習」は問題演習を通じて対応する基 礎科目の理解を深めるための講義です。基礎科目では演習に割ける時間が限られているの で、その不足を補い理解を確かなものにしたいと思う学生にはこれらの演習科目の履修を 勧めます。また、経済学部では学部科目として統計関連科目が多数開講されていますが、商 学部や統計分析を行う社会学部、法学部の学生は「統計」を履修することを強く勧めます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/63
64: 132人目の素数さん [] 2023/04/10(月) 11:53:11.47 ID:NAHaxzUy >>62 >弁解不能なので >そもそもなかったことに >方針転換ですか >数学嫌いなんだね おサル https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 人違いだよ その人は、>>48 より >>綺麗の内容を数学的に明確に示してごらん 例えばHodgeの本とWeilの本の違いのようなもの (引用終り) と書いた人だよ Hodgeの本とWeilの本 どちらも私は読んだことないけど Weil氏は数学史を書いていたよね あれは読んだことあるけど そのイメージからすれば、Weil氏は華麗なイメージかな Hodge氏は、私は不詳だが Weil氏より前の世代か 昔猫さんが、ノイマンの量子力学にヒルベルト空間論を適用したことをブルートフォースと評していたけど それと類似? (いろんな近代的な数学理論が整備される前に、ブルートフォースでHodge氏は理論構築したのかも) 数学嫌いは、違うでしょ? ζ氏に共感を覚える人だから・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/64
67: 132人目の素数さん [] 2023/04/10(月) 13:19:56.23 ID:NAHaxzUy >>66 >人の名前と本の名前で誤魔化すのは素人 >中身語れない時点で終わった 中身語っても、 数学科で落ちこぼれた あんたや 数学アマレベルのおれじゃ ワケワカだろうさ 実際、”Hodgeの本とWeilの本”>>64 と言われても どちらも、あんたは読んでないしww 何の反応もできないだろ?ww 将棋で言えば、飛車角落ちくらいのレベルの差 囲碁で言えば、9子くらい(井目(せいもく))だ おサルとは段違いだよ www http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/67
72: 132人目の素数さん [] 2023/04/10(月) 14:37:56.81 ID:NAHaxzUy おサルの精一杯の強がり 丸わかりだなwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/72
73: 132人目の素数さん [] 2023/04/10(月) 14:40:16.44 ID:NAHaxzUy >>71 >HodgeとWeilの本がどうこういってる人がいるが >Hodge-Pedoeの代数幾何とWeilのFoundationsを比べているのか >Harmonic Integralとvariétés kählériennesとを比べているのか分からん へー そんな本読めるのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/73
76: 132人目の素数さん [] 2023/04/10(月) 17:29:59.48 ID:NAHaxzUy >>74-75 ありがとう へー、そんな本が出ているのか! 線形代数ね みんな捨てた つーか、学部の講義で使ったテキストしかなかったけど あんまり苦労した記憶ない テストもあったと思うが、記憶に残っていない まあ、言わば「白米のごはん」みたいなものかな? 食べたはずだが、記憶に残っていないな 下記だねw 書店で見かけたら、チラ見してみるよ https://www.chart.co.jp/goods/item/sugaku/44006.php チャート式シリーズ 大学教養 線形代数 加藤文元 監修/数研出版編集部 編著 姉妹書『数研講座シリーズ 大学教養 線形代数』に掲載された練習,章末問題242問に加え,本書『チャート式シリーズ 大学教養 線形代数』にのみ掲載された40問,計282問を,高校数学の参考書“青チャート”と同様の例解方式で採録した,線形代数の演習書です。また,各章には,内容チェックテストとして,各5問~7問(計48問)の穴埋め問題を設け,その章の基本的内容が理解できているかをチェックできるようにしています。 チャート式シリーズの特徴である,その問題を解決するための考え方を示す指針,および関連する参考事項や注意事項などについても適宜解説を加え,より理解が深まるようにしています。 レベル・目標 日常学習/定期試験/大学院入試 目次を見る 内容を見る 正誤表を見る https://www.chart.co.jp/top/daigaku/ 数研出版が大学向け教材を発行! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/76
78: 132人目の素数さん [] 2023/04/10(月) 18:16:24.32 ID:NAHaxzUy >>76 追加 線形代数は、神棚に祭るものではない!w 日常至るところにある!! (例えば、下記有限要素法など) 前スレ 763より より ガレルキン法 有限要素法 連立一次方程式を解く 疎行列 ソルバー //www.jステージ.jst.go.jp/article/sugaku/72/2/72_0722185/_article/-char/ja J-STAGEトップ/数学/72 巻 (2020) 2 号/書誌 日本数学会賞小平邦彦賞 藤田宏 ‘非線形偏微分方程式に対する関数解析学的手法の研究’ 寺杣 友秀 P185 ガレルキン法 有限要素法 (参考)1 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%99%90%E8%A6%81%E7%B4%A0%E6%B3%95 有限要素法 多くの場合に有限要素法では、近似解を求めることが連立一次方程式を解くことに帰着される (つまり最終的には数値線形代数の知識が必要になる)[3]。得られる全体の係数行列は一般に疎行列となる。使用記憶領域の削減と計算速度向上のため、行列のデータ構造には様々な形式が用いられ、その格納形式に対応して効率よく解くソルバーが存在する。たとえば、直接法で解く場合のスカイライン法などが知られている[18]。 (参考)2 //www.jステージ.jst.go.jp/article/bjsiam/30/1/30_38/_article/-char/en フォーラム (聞書)数理科学の道を歩んだ六十有余年の回顧―小平邦彦賞受賞の栄えを未来へのエールに― 藤田 宏, 岡本 久 応用数理 30 巻 (2020) 1 号 p. 38-42 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/78
79: 132人目の素数さん [] 2023/04/10(月) 18:23:28.22 ID:NAHaxzUy >>78 補足 >前スレ 763より >より ”より”が一つ多いな 実は、妙にURLが通らず苦労していたのです(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/79
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s