[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
553
(2): 2023/04/29(土)07:51 ID:Hu39Dk5Q(1/18) AAS
>>546
スレ主です

まず >>406より
あほサルよけに 2chスレ:math
おサル『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで
「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』www

>「スレ主」
省18
556: 2023/04/29(土)08:12 ID:Hu39Dk5Q(2/18) AAS
>>550
>ついでに「箱入り無数目」も
>「やっぱり、時枝正師匠が正しかった」
>と認めとけば?

スレ主です
明らかに、あなたは確率論や確率過程にうとい
確率論や確率過程をちゃんと勉強した人には
省1
557
(2): 2023/04/29(土)08:26 ID:Hu39Dk5Q(3/18) AAS
>>555
傷口に塩を塗って欲しいらしいなw
 >>406-407より以下再録
棚から牡丹餅というかw

つまり
・私「正方行列の逆行列」(数年前)
 ↓
省28
560
(1): 2023/04/29(土)09:12 ID:Hu39Dk5Q(4/18) AAS
>>541
>もう誰も何も言わないので
>何かがABCとIUTで盛り上がるまで
>長い時間がかかりそう

戻るが
細かいけど、現代数学では専門分野が細分化されて
異なる分野の発言は、聞こえてこないってことじゃないですか?
省34
565
(2): 2023/04/29(土)09:49 ID:Hu39Dk5Q(5/18) AAS
>>558
>「スレ主です」は自分の書き込みを
>他と区別するときに便利

そうです
解説するのもヤボだが
1)「スレ主です」は、関西風のダジャレですw
2)勤務の日は職場からアクセスすることもあって、1日にIDが二つになり 分かり易い識別のためもあります
省4
569
(2): 2023/04/29(土)10:16 ID:Hu39Dk5Q(6/18) AAS
>>559
すんません
公園の小鳥を見ているところ
突然の質問ですが

川又雄二郎氏「高次元代数多様体論」(岩波 2014)
P281 3.11(e) なめらかな代数多様体のカテゴリーで
”極小モデル理論においては、多様体に緩やかな特異点を許すという新しい立場が数々の成功につながった
省10
571
(1): 2023/04/29(土)10:42 ID:Hu39Dk5Q(7/18) AAS
>>558
>「スレ主です」がどんなダジャレなのか

スレ主ですw
ダジャレの解題、ヤボは承知で

1)まず、まくら
 ”吾輩は猫である”夏目漱石
 高校の国語教師が、「”猫が吾輩と名乗る”ところから、笑いを誘う題にしてある」といっていた
省13
573
(1): 2023/04/29(土)10:59 ID:Hu39Dk5Q(8/18) AAS
>>519
>学位論文はガウスの家の向かいの屋根裏部屋でタイプしましたが

些末な質問で恐縮ですが
英文で書かれた?
それとも、独文で?

高木先生のころならば、当然独文ですが
ふと、この当時はどうだったかなと思った次第です
省2
574: 2023/04/29(土)11:05 ID:Hu39Dk5Q(9/18) AAS
>>572
早速の回答ありがとうございます
よく分かりました

例の乗数イデアル(層)が、高次元で特異点とは関係なく結果が出せる
みたく書いてあるので、はて?と思っていました

なるほど、滑らかな多様体では、複素解析的な手段も使えて
そいつが、乗数イデアル(層)ってことか?
583
(1): 2023/04/29(土)14:53 ID:Hu39Dk5Q(10/18) AAS
>>582
ありがとう
スレ主です

そこまでは考えていないが
<小ばなし その1>
「スレ主です」
「スレ主っておまえ、5chにはスレ主はいないぞ」
省6
584: 2023/04/29(土)15:16 ID:Hu39Dk5Q(11/18) AAS
>>575
>高木論文が書かれたのはゲッティンゲンではないでしょう。

なるほど、高木貞治先生の学位論文は、日本(東大)か(下記)
ならば、高木先生は日本語かドイツ語かですね

>岡潔スクールの論文がフランス語なのも有名ですね。
>私はドイツ語でもフランス語でも論文を書いたことがありません。

なるほど
省12
588: 2023/04/29(土)19:05 ID:Hu39Dk5Q(12/18) AAS
>>587
ありがとう

>ICMで、戦争の影響でドイツからの参加者はほとんどなく

この前段がありましたね
戦争は、第一次世界大戦(1914年7月28日から1918年11月11日)で
高木先生は、戦争の影響で、欧州から文献が船で来なくなって
(当時は、船便のみ。当時の米国は数学後進国なので文献こない。当然、e-mailもネットもありませんw)
省10
589
(1): 2023/04/29(土)19:14 ID:Hu39Dk5Q(13/18) AAS
>>585
>> 「アイは、あるんか」(アイ振る)
>なにいってんだかもうわからんな ○ったか

オチを解説するのは、ヤボですがw
オチは、下記の アイフル CM 愛はあるんか?大地真央 ですよw

動画リンク[YouTube]
#42【アイフルCMまとめ】そこに愛はあるんか?大地真央・今野浩喜
省9
590
(1): 2023/04/29(土)20:10 ID:Hu39Dk5Q(14/18) AAS
の人は「運をキャッチする実力を持っていた」ということだと思います
> オカルト板逝けよ

面白いので、戻るよ
 >>306より
「大学への数学」2023年5月号
藤森 祥一先生の話ご参照
外部リンク:researchmap.jp
省15
591
(1): 2023/04/29(土)20:12 ID:Hu39Dk5Q(15/18) AAS
>>590 もとい、失敗で貼り直し

>>325
(藤森 祥一先生)
>>その人は「運をキャッチする実力を持っていた」ということだと思います
> オカルト板逝けよ

面白いので、戻るよ
 >>306より
省18
592
(2): 2023/04/29(土)20:13 ID:Hu39Dk5Q(16/18) AAS
>>591
つづき

<”わらしべ長者”解説>(「大学への数学」2023年5月号を読んだ記憶で)
1)藤森さん、山形大学数学科1年のとき、ε-δ分からず沈没。駅近くの下宿で、アルバイトと自動車改造にこり、単位落とす
2)数学科4年のとき、必要な単位の半分しかなく、あせる
3)下宿を大学近くに変更して、単位かせぎ。ちゃんと進級した同級生の4年生に数学を聞きまくり教えて貰う
4)4年だけでは足りず5年目でようやく卒研に必要な単位がそろう。極小曲面の先生を選ぶ
省10
594
(3): 2023/04/29(土)21:43 ID:Hu39Dk5Q(17/18) AAS
>>593
>宮岡さんの眼力もすごいね

そう思います
あと、藤森さんとの相性(人間性)も良かったと思います(英語ではケミストリーとか言いますね)
藤森さんも、「大学への数学」2023年5月号で、分からないことを、宮岡さんにすぐ聞けたとありました

余談ですが、宮岡さん科研ビッグプロジェクトの長になって、研究時間がとれない
そのとき、藤森さんが(彼独自の)研究を進めて
省20
596
(2): 2023/04/29(土)23:29 ID:Hu39Dk5Q(18/18) AAS
>>595
ああ、ガウス氏ね
ガウスのことは、あなたほど詳しくないが
50~100年くらい時代を超越していた人ですね

但し、ガウスの時代、数学者という職業は、十分確立されていなかったと思います
数学自身が、いまのように高度化、抽象化されていないから

彼は、未開の荒野を進むがごとく
省14
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.045s