[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
689: 2023/05/03(水)08:42 ID:2hx3Gx3z(1/17) AAS
スレ主です
以下、駄文恐縮です
>>682
> 1964年「電話帳」と呼ばれる広中の大論文が
昭和は遠くなりにけり
最近、「電話帳」を見なくなった(必要がない)のと、たまに見ると薄くなったと感じる
いや、そもそもが「電話帳」は固定電話の情報しかないw
省11
690: 2023/05/03(水)08:43 ID:2hx3Gx3z(2/17) AAS
>>675
>特急列車「つばめ」が運行していた時のことである。
>停車時間は駅弁を買う余裕以上のものだったわけだ。
下記によると、1960年6月以降は、1日2往復
東京駅 - 大阪駅間所要6時間30分
京都-名古屋が、およそ2時間でしょうか
いま、”のぞみ”だと、1時間弱か
省8
695(1): 2023/05/03(水)10:42 ID:2hx3Gx3z(3/17) AAS
>>569
川又雄二郎氏「高次元代数多様体論」(岩波 2014)
図書館の返却期限が近づいてきたので、返却前に読んでいます
これは良い本ですね(理解がついていけば、もっと良さが分かるだろうがw)
まあ、モナリザの名画鑑賞みたいなもので、ながめるだけでも幸せになれる(^^
・冒頭要約=あらすじ が良いです。三四郎の冒頭要約>>648 ですね
(きっと、川又雄二郎先生も夏目漱石を読んでいるんだろう)
省10
696(1): 2023/05/03(水)10:42 ID:2hx3Gx3z(4/17) AAS
>>692
つづき
(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
コーチェル・ビルカー FRS (Caucher Birkar, 1978年 - )
博士課程 イヴァン・フェセンコ
指導教員 ヴャチェスラフ・ショクロフ[3] Advisor 2: Vyacheslav Vladimirovich Shokurov 外部リンク[php]:www.genealogy.math.ndsu.nodak.edu
省6
697(1): 2023/05/03(水)11:01 ID:2hx3Gx3z(5/17) AAS
>>691
>「アナキストは「自分勝手」で好かれないが」
> とほざいたのか?
スレ主です
「アナキストは「自分勝手」で好かれない」
に賛成の一票!w
実例があなたです!ww
省17
704: 2023/05/03(水)13:01 ID:2hx3Gx3z(6/17) AAS
>>703
ありがとうございます
スレ主です
まあ、そりゃ
親に猛反対されますわ(私が親でも同様)
「数学者になりたい? 何考えてるの? 数学者で食えるわけないでしょ!」
かなw
705: 2023/05/03(水)13:17 ID:2hx3Gx3z(7/17) AAS
>>698
ありがとう
URL貼っておきますね
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
J-STAGEトップ/Proceedings of the Japan Acade .../30 巻 (1954) 4 号/書誌
Note on Kodaira-Spencer's Proof of Lefschetz Theorems
Yasuo AKIZUKI, Shigeo NAKANO
省15
706(2): 2023/05/03(水)13:55 ID:2hx3Gx3z(8/17) AAS
>>254
>外部リンク[html]:www.nippyo.co.jp
>社会に最先端の数学が求められるワケ(2)
>データ分析と数学の可能性 日本評論社 2022
>内容紹介
>社会を埋め尽くす膨大なデータに対し、数学はどのように役立ち活躍できるのか。第2巻ではデータ社会に挑む数学を紹介する。
>第8章 トポロジカルデータ解析
省25
709: 2023/05/03(水)16:06 ID:2hx3Gx3z(9/17) AAS
>>707
>玉木さんの本「広がりゆくトポロジーの世界」は面白かった。
ああ、なるほど
下記ですか。それは面白そうですね
なお、アマゾン書評の”「理系への数学」という雑誌”は、今の現代数学誌のことですね
現代数学誌が、「理系への数学」となっていた時代がありました
連載か
省34
710: 2023/05/03(水)16:10 ID:2hx3Gx3z(10/17) AAS
>>708
>>導来同値の活用
>へ〜こないだまで最先端と思ってた導来剣ももう応用数学か
あっ
ありがとうございます
気づかなかったな
導来剣は、よく切れる剣なのか?
省3
711(3): 2023/05/03(水)16:36 ID:2hx3Gx3z(11/17) AAS
>>706
>社会に最先端の数学が求められるワケ
>U:数学ユーザー(物理者や化学者やデータ分析者などなど)
職人の数学
中野 主一(なかの しゅいち)さん
太陽系小天体(彗星・小惑星)の軌道計算の第一人者
学歴が分からないのですが・・
省21
714: 2023/05/03(水)18:31 ID:2hx3Gx3z(12/17) AAS
>>713
>「無原理」も一つの偏った原理ではないのか
それ、”数学アナーキズム”かもw (関西ダジャレ)
715(1): 2023/05/03(水)18:46 ID:2hx3Gx3z(13/17) AAS
>>712
>小学校の算数からやり直せ
人はしばしば弱気になると
そういう無限後退姿勢になる
それは、余り良くないと思うよ
中野 主一さん>>711は 多分 大学の学歴がないかも・・
だけど、太陽系小天体(彗星・小惑星)の軌道計算>>711
省13
716: 2023/05/03(水)18:52 ID:2hx3Gx3z(14/17) AAS
>>711
>類似で、気象予報のコンピュータ計算があります(下記)
>5~10年でレベルアップしていますが、これを保守し更新する職人さんが必要です(勿論数学も必要です)
>社会に最先端の数学が求められるワケです
ノーベル物理学賞の真鍋淑郎氏の言葉がある
(参考)
外部リンク:www.sankei.com
省6
717(2): 2023/05/03(水)22:37 ID:2hx3Gx3z(15/17) AAS
>>673
>三四郎 ”1908年(明治41年)、『朝日新聞』に9月1日から12月29日にかけて連載され”とあるから
三四郎が読めないw
何が面白いのか?
なので解説本を図書館で借りてきた(下記)
昔々、高校の英語教師が(東大出だったと思うが)、「漱石は英語の教養がある」と言っていた
私は、英語の教養も日本語の教養もないし時代も違うし
省21
719: 2023/05/03(水)23:22 ID:2hx3Gx3z(16/17) AAS
検索:三四郎 夏目 ストレイシープの意味は?
これで
いろいろヒットしますが、本格的文学の考察pdf 下記2件
(余談ですが、文学ですから読む人によって多義ですよねw。でも納得できる説ではあります)
(参考)
外部リンク[pdf]:www.ritsumei.ac.jp
立命館
省6
720(2): 2023/05/03(水)23:41 ID:2hx3Gx3z(17/17) AAS
>>718
ありがとうございます
>「下人の行方は誰も知らない」とか
>文章の切れ味は抜群だが
>後味の悪いものが多いので
確かに(彼は自殺したし、精神的には病んでいたようなところが出ているかも・・)
しかし、文の頭から最後まで、ロジカルなんで
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s