[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
869: 2023/05/07(日)08:39 ID:+r8CZT9w(1/15) AAS
>>866
スレ主です
ああ、おっちゃんか
お元気そうでなによりです
これからもよろしくね
870(1): 2023/05/07(日)09:32 ID:+r8CZT9w(2/15) AAS
>>839
>構想手稿はやはりオリジナルならでの迫力だ
>有名な文章だが改めて読んで
>特によかったのが
>「もし、かぶれ甲斐のしない空気で、
>知り栄えのしない人間であったら
>お互いに不運と諦めるより仕方がない」
省23
873: 2023/05/07(日)09:54 ID:+r8CZT9w(3/15) AAS
>>864-865
ありがとう
青空文庫に
「細雪」、「春琴抄」、「虞美人草」、「草枕」など
ありますね
(リンクは貼らないが)
もっとも、三四郎で経験したけど
省9
874: 2023/05/07(日)10:03 ID:+r8CZT9w(4/15) AAS
>>856
>この娘さんが亡くなったのは比較的最近だったと思う
下記ですね
外部リンク[html]:www.asahi.com
朝日新聞デジタル記事
作風の転換点、慕った「娘さん」 太宰治の短編「富嶽百景」、人物モデル逝く
有料記事
省11
878(1): 2023/05/07(日)10:45 ID:+r8CZT9w(5/15) AAS
>>779
>助手にしてもらえた)に教えてもらったのだが、修論の数年前に
>教授がK大の若手研究者に同じ課題を出していて
>その人が解けなかった問題だった。
>「人を黒板がわりに使うんじゃない」と
>叱られもした。ある時「解けない問題かもしれない」と
>真顔で言われたこともある。解けてしまえば簡単なことだったが
省22
879: 2023/05/07(日)10:45 ID:+r8CZT9w(6/15) AAS
>>878
つづき
外部リンク[html]:www.sci.tohoku.ac.jp
東北大
外部リンク[pdf]:www.sci.tohoku.ac.jp
数学専攻 学位論文に係る評価に当たっての基準
○修士論文の評価基準
省9
880: 2023/05/07(日)10:51 ID:+r8CZT9w(7/15) AAS
>>876
>最後の最後は「渋川様 金」で合っていますか?
正直読めないが
金は、夏目 金之助の意味か
そうとも解釈できますね
「渋川様 ○」で
普通は、○は自分の名前ですからね
889(1): 2023/05/07(日)13:21 ID:+r8CZT9w(8/15) AAS
>>314
戻る
外部リンク:www.アマゾン
複素解析 Tankobon Hardcover ? March 1, 1982
by L.V.アールフォルス (著), 笠原 乾吉 (翻訳)
が、どういうわけか図書館から届いた
(用意できないという連絡だったのだが)
省5
891(1): 2023/05/07(日)15:20 ID:+r8CZT9w(9/15) AAS
読めないが、メモを貼る
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
論説 極小モデル理論の新展開
藤野 修 数学 2009 年 61 巻 2 号 p. 162-186 2007 年 9 月 13 日提出
1 はじめに
代数多様体の双有理分類論は代数幾何学の中心問題のひとつである. 19 世紀の Riemann による曲
省16
892: 2023/05/07(日)15:21 ID:+r8CZT9w(10/15) AAS
>>891
つづき
次に考えるべき問題としては, 極小モデル理論の高次元化であった. ところが, 森に
よる 3 次元の結果は特異点の詳細な分類結果 ([M3], [M4]) に大きく依存しており, 3 次元の手法をそ
のまま高次元化するのは不可能であった. 大発展の後の停滞期が続いたのである. 極小モデル理論の
初期段階からたくさんのアイデアを出し続けていた Shokurov が 4 次元の極小モデルの構成を完成さ
せたと主張したのは 2000 年頃であったと思う ([Sh4]). Shokurov の論文 ([Sh2], [Sh3], [Sh4]) はアイ
省9
893(1): 2023/05/07(日)16:07 ID:+r8CZT9w(11/15) AAS
>>890
>チラ見しただけで
>アールフォルス本のその章のよさがわかるのはすごい
ありがとうございます
1)やはり衆目の一致するところですね
昔(何年も前)もう一つのガロアスレを始めたころに
層の話を分からないまま書いたら
省24
900(3): 2023/05/07(日)20:25 ID:+r8CZT9w(12/15) AAS
>>894-899
ありがとうございます
>複素線形微分方程式のところは他の本が断然いいけどな
アールフォルス氏の前書きがありますね
第一版、第二版、第三版と3つ
その中で、何を入れて何を入れないか?
3つの前書きで、いろんな試みと工夫したと書いている
省17
901(2): 2023/05/07(日)20:48 ID:+r8CZT9w(13/15) AAS
>>900
>>惑星運行に関しては摂動あるいは数値解析を利用して多体問題を計算する。
類似が、下記”重力波の発見は数学のおかげだった”かな
複素関数論よりも
(参考)
外部リンク:jbpress.ismedia.jp
JBpress
省32
902(2): 2023/05/07(日)23:21 ID:+r8CZT9w(14/15) AAS
>>901
>重力波の発見は数学のおかげだった
>アインシュタイン方程式~数学の絶大なる威力
追加資料貼りますね
外部リンク[pdf]:www.jps.or.jp
日本物理学会誌 Vol. 70, No. 2, 2015
数値相対論の展開
省1
903(2): 2023/05/07(日)23:24 ID:+r8CZT9w(15/15) AAS
>>902
(URLが通らない)
//www.jstage.jst.go.jp/article/butsuri/61/5/61_KJ00004304377/_pdf/-char/ja
J-STAGEトップ/日本物理学会誌/61 巻 (2006) 5 号/書誌
数値相対論の進展 (解説)
柴田 大 く東京大学総合文化研究科>
抄録
省23
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.053s