[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
5: 132人目の素数さん [] 2023/04/05(水) 17:53:39.27 ID:joMjBMfa >>4 つづき あと 前々スレの終わりのころから <乗数イデアル関連>の話になっています これも、5chらしくて良いと思いますw テンプレは、以上です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/5
6: 132人目の素数さん [] 2023/04/05(水) 18:33:49.30 ID:joMjBMfa さて、前スレが終わってしまったが 前スレからの続きに戻る >>https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/890 逆元-逆行列を調べると ”体 K に成分を持つ正方行列 M が可逆であるのはその行列式が 0 以外であるときであり、かつそのときに限る。M の行列式が 0 ならば M は(左または右逆元のうち一方が存在すれば、それは他方の存在を導くから)片側逆元を持つことも不可能である(詳細は正則行列を参照)” とあります また、環の零因子 ja.wikipediaによれば、 ”環の零因子でない元は正則である(regular)または非零因子(non-zero-divisor)と呼ばれる。0でない零因子は0でない零因子(nonzero zero divisor)または非自明な零因子(nontrivial zero divisor)と呼ばれる。” です なお、体 K に成分を持つ正方行列では、 ”正方行列 M が可逆であるのはその行列式が 0 以外であるときであり、かつそのときに限る。M の行列式が 0 ならば M は(左または右逆元のうち一方が存在すれば、それは他方の存在を導くから)片側逆元を持つことも不可能である” です 実際、下記の如く正方行列のA、Xで「AX=O となる x≠ O が存在する」とき もし、Aが逆行列A^-1 を持てば 左辺に A^-1を掛けて、A^-1・AX=E・X=X ここにEは単位行列 右辺は、A^-1・O=O つまり、X=Oとなる 背理法により、”Aは逆行列A^-1 を持たない” つまり、体 K に成分を持つ正方行列で、零因子の条件から、直ちに”Aは逆行列 を持たない”が導かれるのです これは、常識として覚えておくのが良いでしょうね 逆元を持たない非正則行列 ↓↑ 零因子の行列 という同値関係は、当然知っておくべきと思うよ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E5%85%83 逆元 厳密な定義 単位的マグマの場合 このとき、b は左可逆、aは右可逆であるという。M の元 x に対して、M の元 y で x の左逆元かつ右逆元であるようなものが存在するとき、 両側逆元 (two-sided inverse) あるいは単に逆元 (inverse) であるといい、x は M において可逆であるという。このとき、y も可逆であり、x は y の逆元になる。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/6
11: 132人目の素数さん [] 2023/04/07(金) 07:01:03.83 ID:Y4ly2xEO >>行列式の幾何学的意味が説明してあるか。 これは院生の時に気になって自分で考えて納得した。 授業で教わらなくてよかったと思った。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/11
46: 132人目の素数さん [] 2023/04/09(日) 17:34:25.04 ID:t7hWlMRX あほサルよけに https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 w 再録 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/977 >>975 >正則行列の特徴づけ「一次方程式 Ax = 0 は自明な解しかもたない[7]」 分かり易い証明があったので下記貼る なお、ここに”初学者の分かりやすさを優先するため,多少正確でない表現が混在することがあります”とあるだろ? 例えば、同等な条件→同値な条件 だけれど、あえて”同等”としているようだ 私が、”正方行列の逆”と書いたのも、同じこころだ で、本来正則と書くべきはその通りだし、そう言えば良いだけだ ところが、「お前は線形代数が分かっていない。正則という言葉を知らない」というから ひねって「零因子行列のことだろ?」と答えたら ”零因子行列⊂正則行列”の意味に取ったサルが居たw https://academ-aid.com/math/reg-iff Academaid 初学者の分かりやすさを優先するため,多少正確でない表現が混在することがあります。もし致命的な間違いがあればご指摘いただけると助かります。 【徹底解説】正則行列の六つの同等な条件 2022年5月5日 正則と六つの同等な条件 6.一次方程式 Ax=0は自明な解しかもたない [証明] https://academ-aid.com/math/reg-iff-triv 証明 連立一次方程式 Ax=0 ・・・(1) を考えます。 Aが正則であるならば逆行列A^-1 が存在しますので,式(1)の左から を掛けることにより,x=0 が得られます。すなわち,式(1)は自明な解しかもたないことが示されました。 逆に,式(1)は自明な解しかもたないとき, x=(x1,・・・,xn),Aの列ベクトルをa1,・・・,an とおくと, Σi=1~n xiai=0 を満たす実数x1,・・・,xn はすべて0になります。すなわち,a1,・・・,an は一次独立になります。ここで,行列の階数はA の列ベクトルのうち一次独立な列ベクトルの最大個数ですので, rank A=n となります。 正則と六つの同等な条件より, rank A=nと行列A が正則であることは同等でしたので, 式(1)は自明な解しかもたないことと行列 が正則であることは同等になります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/46
82: 132人目の素数さん [] 2023/04/10(月) 21:51:40.08 ID:CYH9Manj >>46 補足 >>正則行列の特徴づけ「一次方程式 Ax = 0 は自明な解しかもたない[7]」 >分かり易い証明があったので下記貼る (引用開始) 逆に,式(1)は自明な解しかもたないとき, x=(x1,・・・,xn),Aの列ベクトルをa1,・・・,an とおくと, Σi=1~n xiai=0 を満たす実数x1,・・・,xn はすべて0になります。すなわち,a1,・・・,an は一次独立になります。ここで,行列の階数はA の列ベクトルのうち一次独立な列ベクトルの最大個数ですので, rank A=n となります。 正則と六つの同等な条件より, rank A=nと行列A が正則であることは同等 (引用終り) ・正直、浮かばなかった 正則行列の特徴づけ「一次方程式 Ax = 0 は自明な解しかもたない[7]」 ↓ Σi=1~n xiai=0 を満たす実数x1,・・・,xn はすべて0 ↓ a1,・・・,an は一次独立 ↓ rank A=n ↓ rank A=nと行列A が正則であることは同値 ・「一次方程式 Ax = 0 は自明な解しかもたない[7]」 ↓↑ Aの行ベクトル a1,・・・,an は一次独立 ・言われて気づく、アホなおれw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/82
84: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/11(火) 06:50:41.70 ID:IUZyq1SL >>82 まだ、地に足がつかない空中戦してるのか 大学に入れんかった高卒の1は > ・正直、浮かばなかった > 正則行列の特徴づけ > 「一次方程式 Ax = 0 は自明な解しかもたない」 > ↓ > Σi=1~n xiai=0 を満たす実数x1,・・・,xnはすべて0 > ↓ > a1,・・・,anは一次独立 > ↓ > rank A=n > ↓ > rank A=nと行列Aが正則であることは同値 rank n→一次方程式 Ax = 0 は自明な解しかもたない を示さないと rank A=nと行列Aが正則であることは同値 とはいえないよ > ・「一次方程式 Ax = 0 は自明な解しかもたない[7]」 > ↓↑ > Aの行ベクトル a1,・・・,anは一次独立 > > ・言われて気づく、アホなおれw 大学受からん高卒だからしゃあないよ 阪大?入れるわけないだろ? そんなんじゃ神戸大はおろか 滋賀大、和歌山大でも無理 さて問題 「任意の行列Aに対してそのrankを正確に求める手続きを示せ」 線形代数の基本 これ知らん奴が工学部いったらダメ ものづくりもできんよ そんな無能は http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/84
140: 132人目の素数さん [] 2023/04/13(木) 17:37:57.11 ID:8Yc6OyrM >>136 >>"regular"vs "zero divisor" の視点が記載されている > 上記のregularの定義は? お答えします regularの定義は、下記のZero divisorの冒頭部分 ”An element of a ring that is not a left zero divisor is called left regular or left cancellable.” つまり、zero divisorの否定であって、”cancellable”なもの ”cancellable”は、文献[3]によるらしいが、それにはアクセスできない なので想像だが ”cancellable”とは、乗法の逆元を持つことで、”cancel”可能と解釈したけど https://en.wikipedia.org/wiki/Zero_divisor Zero divisor This is a partial case of divisibility in rings. An element that is a left or a right zero divisor is simply called a zero divisor.[2] An element a that is both a left and a right zero divisor is called a two-sided zero divisor (the nonzero x such that ax = 0 may be different from the nonzero y such that ya = 0). If the ring is commutative, then the left and right zero divisors are the same. An element of a ring that is not a left zero divisor is called left regular or left cancellable. Similarly, an element of a ring that is not a right zero divisor is called right regular or right cancellable. An element of a ring that is left and right cancellable, and is hence not a zero divisor, is called regular or cancellable,[3] or a non-zero-divisor. A zero divisor that is nonzero is called a nonzero zero divisor or a nontrivial zero divisor. A nonzero ring with no nontrivial zero divisors is called a domain. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/140
143: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/13(木) 19:07:31.26 ID:6HFcOMu4 >>140 > regularの定義は、下記のZero divisorの冒頭部分 > ”An element of a ring that is not a left zero divisor is called left regular or left cancellable.” > つまり、zero divisorの否定であって、”cancellable”なもの あなたはそもそも英語が正しく読めないのですね それでは数学を正しく理解することは不可能ですね 上記の英文の正しい訳h以下の通りです 「左零因子でない環の元は、左正規もしくは左キャンセル可能と呼ばれる」 つまり、zero divisorの否定だけです それをregular、または同じことですが、cancellable と呼んでいるのです したがって、cancellableについての以下の憶測は完全な誤りです >”cancellable”とは、乗法の逆元を持つことで、”cancel”可能と解釈したけど 数学を正しく理解したいなら、まず英語を学びましょう また日本語も学びましょう 言葉を正しく読めないものは 数学のみならず、いかなる学問も正しく理解できません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/143
146: 132人目の素数さん [] 2023/04/13(木) 23:17:13.00 ID:DIN9DYaP >>143 > 上記の英文の正しい訳h以下の通りです >「左零因子でない環の元は、左正規もしくは左キャンセル可能と呼ばれる」 > つまり、zero divisorの否定だけです > それをregular、または同じことですが、cancellable と呼んでいるのです > したがって、cancellableについての以下の憶測は完全な誤りです >>”cancellable”とは、乗法の逆元を持つことで、”cancel”可能と解釈したけど あややのやww en.wikipediaの記事だけに頼ると、嵌まるよw regular "cancellable" ring zero divisor での検索で下記文献ヒット 1)”cancellable”の定義見つけたよ(下記 Henri Bourles) (そもそも、>>143のen.wikipediaには、文献[3]Nicolas Bourbaki (1998). Algebra I. Springer Science+Business Media. p. 15.とあるよね? それをチェックしないで短絡はダメじゃんw) 2)cancellable:”xy = xz ⇒ y = z”とあるよ。これ大事だな 3)それから、用語Regularの説明は、下記Darij Grinbergの「Regular elements of a ring, monic polynomials and “lcm-coprimality”」見てね 4)要するに、n次正方行列から、regularを取り除くとzero divisorに、逆にzero divisorを取り除くとregularに この関係がキモですよ https://www.sciencedirect.com/topics/mathematics/zero-divisor Elementary Algebraic Structures Henri Bourles, in Fundamentals of Advanced Mathematics, 2017 2.1.1 Monoids and divisibility (II) Divisibility. In the rest of this subsection, monoids are written multiplicatively and have zeros. An element x ∈ M× is said to be left-cancellable (resp. right-cancellable) if xy = xz ⇒ y = z (resp. yx = zx ⇒ y = z) and cancellable if it is both left- and right-cancellable. A monoid M with the property, that every element of M× is cancellable, is said to be a cancellation monoid. https://www.cip.ifi.lmu.de/~grinberg/algebra/regpol.pdf Regular elements of a ring, monic polynomials and “lcm-coprimality” Darij Grinberg May 22, 2021 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/146
157: 132人目の素数さん [] 2023/04/14(金) 08:15:37.53 ID:gEgI/4eK >>150 >>(代数学とか、カリキュラムの発表とか指定教科書が分かる前ってことでしょ?) >>いまなら、それもありと分かるけど(勉強は無駄にならないし、テキストは2冊あっていい) これが面白かったのでMaclaneの"Homology"を読み始め 線形代数の方はお留守になってしまいました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/157
161: 132人目の素数さん [] 2023/04/14(金) 12:43:17.74 ID:SiYTuQxk >>160 必死の話題そらし ご苦労さん その手には乗らないよw >>158 補足 (引用開始) ・おサル『正則行列の条件なら、「零因子行列であること」はアウトですね いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから』 ↓ ・私「あんた、上記の自分の文章を読み返して おかしいと気づかないか?」 ↓ ・おサル『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで 「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』 (引用終り) 1)「自分の文章を読み返して おかしいと気づかないか?」の指摘は、 ”非正則行列の条件なら、「零因子行列であること」” というべきを ”正則行列の条件なら、「零因子行列であること」” と言ったら、つじつまが合ってないよと指摘したのです 2)アホなおサルは、恥の上塗りで 『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで 「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』 とわめいたのでしたwwwwww これじゃ、数学科で落ちこぼれて当然じゃんw あんたには、大学レベルの数学は無理だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/161
170: 132人目の素数さん [] 2023/04/14(金) 21:47:41.91 ID:3Gd0gw7K >>169 ID変わっているが、>>167のスレ主です >こういうことを書き込む意図が >さっぱり理解できないのだが 代わりに説明します 1)まず、彼は、サイコパスです! https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 あと、統合失調症の薬を常用しているらしい 大学の数学科に進学して、仕事は情報系に就職したらしいが、不遇な人生になった (数学板に来たときに、初期に「数学板に来る数学科出身は、みんな不遇だ」みたく書いていた(自分を投影して)) なので、ルサンチマン的感情もあるよう(プロ数学者に対する羨望も) 2)工学部出身と名乗ると、「必死にマウントする」のです 多分、数学科で落ちこぼれて、プロ数学者になれなかったらしいのですが しかし、工学部出身より自分が数学では上と、主張したいのです 3)ところで、今年の数学セミナー4月号の飯高茂先生の対談記事P13で 「同じ理科I類にすごい友達がいて、私がいろいろ考えて苦労した挙句にわかった解法が その人にはすっとわかる。こんな人が数学者になるのなら自分はとうてい数学を専攻する資格はないな、と思い詰めました でも、その人は『数学を研究するつもりはない。自分は工学部に行くから』と ぼくはそのとき、自分は数学はできないけれど、数学が好きで愛しているという点では、ほかの人に負けない自信があるから 自分は数学を勉強して、それで高校の先生になれればいい、と決心しました」と 4)飯高茂先生の談にあるように、「数学科の落ちこぼれが、工学部より上」という命題には、反例ありですw (勿論、私が飯高先生の談の”すごい友達”なみに、数学ができるはずがないけれど) 5)あなたは、東大入学前に代数学の本を買って勉強し>>148、つづいて Maclaneの"Homology"を読み始めたという>>157 類似で、私も工学部で教えられるより余分の数学の勉強をして来ました(あなたより量もレベルも低いけれど) なので、数学科落ちこぼれのおサルさんが知っていることは、大体知っていることばかり(どれだけ深く理解しているかは別としてね) これで、大体サイコパスおサルと、私スレ主との確執の原因が理解できるでしょう 降りかかる火の粉は、払わねばならない 容赦なく反撃していますw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/170
211: 132人目の素数さん [] 2023/04/17(月) 16:05:21.78 ID:E3abEGdA うちの学生はリーマン面の定義は正しく言えるが 可算基を持たない多様体の例はというと 面倒くさがって検索しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/211
214: 132人目の素数さん [] 2023/04/17(月) 18:50:20.69 ID:Pi/h2IHq >>211-212 ありがとう google "可算基を持たない多様体の例" 下記ヒット 2件とも、嶺 幸太郎氏だがw http://www.math.kanagawa-u.ac.jp/mine/ 嶺 幸太郎 http://www.math.kanagawa-u.ac.jp/mine/j03.pdf 多様体となる無限次元空間の位相について 第56回トポロジーシンポジウム講演集 53-64 北海道大学2009年 嶺 幸太郎(筑波大学大学院数理物質科学研究科) <googleレビュー> 本講演では, 線形位相空間をモデル空間とする無限次元位相多様体論を概説するとい ... は可算近傍基を持たないことが分かる (詳しくは定理 2.11 の後で述べる). 1. 無限次元多様体のモデル空間 http://www.rie.kanagawa-u.ac.jp/publication/pdf/syohou039.pdf https://kanagawa-u.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=12829&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1 総説 無限次元多様体の位相構造 嶺幸太郎* 特任助教 工学部数学教室 神奈川大学工学研究所所報 第39号2016 <googleレビュー> 本稿では位相空間の中でも無限次元多様体と呼ばれ ... 無限次元位相線形空間の最も典型的な例は完備内積 ... る場合, f は可算近傍基を持たないことが分かる (詳し. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/214
219: 132人目の素数さん [] 2023/04/18(火) 08:07:17.52 ID:ROqvqI7Q >>217 ありがとうございます >リーマン面の構造を持つ曲面は >向き付けが可能で >かつ >第2可算公理をみたします。 ですよね 証明は知らないが、そう思います だから、”リーマン面の構造を持つ曲面”は "可算基を持たない多様体の例">>211には、ならないし おそらく、有限の多変数の複素関数を考えても "可算基を持たない多様体の例"には、ならないのでしょうね 嶺幸太郎氏 >>214を斜め読みしていましたw この二つは殆ど同じ内容です なので、神奈川大学工学研究所所報 第39号2016 を読めば良い 冒頭 ”1.1. ヒルベルト多様体. フレシェ空間の例としては,ヒルベルト空間やバナッハ空間などが挙げられるだろう.次の定理によると,フレシェ多様体を考える上でのモデル空間はヒルベルト空間のみを考えればよいことが分かる. 定理1.1 (Kadec-Anderson). 稠密度4の等しい無限次元フレシェ空間はすべて同相(?)である.5” とあるので、ヒルベルト空間(多様体)には、"可算基を持たない多様体の例"があるってことか もう少し調べてみます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/219
247: 132人目の素数さん [] 2023/04/19(水) 23:34:41.02 ID:eQ93QFKa あほサルよけに https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 w 再録 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/946 >>943-945 ありがとう 棚から牡丹餅というかw つまり ・私「正方行列の逆行列」(数年前) ↓ ・おサル「正則行列を知らない線形代数落ちこぼれ」 ↓ ・私「零因子行列のことだろ?知っているよ」 ↓ ・おサル「関係ない話だ!」と絶叫 ↓ ・おサル『正則行列の条件なら、「零因子行列であること」はアウトですね いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから』 ↓ ・私「あんた、上記の自分の文章を読み返して おかしいと気づかないか?」 ↓ ・おサル『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで 「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』 <解説> 1)何度か、アホが気づくチャンスあった 最初に”零因子”の意味を検索して知れば、「関係ない話だ!」と絶叫することもない (というか、”零因子”を知らないのは、ちょっと代数あやしいよねw) 2)『正則行列の条件なら、「零因子行列であること」はアウトですね いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから』 に、私「あんた、上記の自分の文章を読み返して おかしいと気づかないか?」と指摘された時点で ”零因子”の意味を調べて理解すべきだったのだ 3)恥の上塗り『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで 「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』 は、あまりにも幼稚。「ケアレスミス」の一言では片づけられないアホさ加減wwwwww 4)確かに、私の「正方行列の逆行列」は不正確な言い方ではあったが アホさるの自爆を誘ったとすれば、怪我の功名というか、誘の隙(さそいのすき)というべきかww ゆかいゆかい!ww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/247
253: 132人目の素数さん [] 2023/04/20(木) 08:16:22.48 ID:VVAxiP2M >>251 そうですね 余談ですが、数学セミナー 4月号の 最後(表紙の裏)に、日本評論社の宣伝で 「社会に最先端の数学が求められるワケ」 の書籍紹介があります 言いたいことは 高度化した現代社会においては 数学に対して、いろんな立場の人が居るわけで そこを理解しておかないと、この5chの数学板でも おかしな発言をする人が出てきます(時代錯誤の人) 数学科にいかないと 「本当の数学はできない!」とかね また 20世紀に求められた数学の役割と 21世紀に求められる数学の役割とは違っている そういうこともあると思うのですが アホなおサルさんがいると思いますね https://www.nippyo.co.jp/shop/book/8767.html 日本評論社 社会に最先端の数学が求められるワケ(1) 新しい数学と産業の協奏 内容紹介 社会のさまざまな問題を解決するために、どのような数学が必要なのか。第1巻では数学と産業界で交差する研究を紹介する。 目次 座談会 産業と数学におけるキャリアパスと人材育成 ……小磯深幸+佐古和恵+高田 章+高橋桂子+若山正人+ 吉脇理雄+高島洋典(司会) 序章 数学の展開に期待して――人類の知識財産の活用(若山正人) 紹介 youtube https://youtu.be/Qy8yPz8M8sg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/253
270: 132人目の素数さん [] 2023/04/20(木) 18:39:26.86 ID:FMRrNpxe >>263 補足 >時枝氏の「無数目」 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/ >に引っかかるのは、工学屋なら三流と言われるでしょうね 1)工学屋なら普通に知っている確率過程論というのがあるよ (いまや、金融工学でも株価の評価とかね) 2)いま、株価を例として 過去が無限日の株価のデータがあるとする(実際は有限日だから、不足分は有限日のデータをランダムに繰り返せば良い) 時枝さんの論法が正しいならば、この無限日数の株価のデータの過去から、ある日の株価を99%以上の確率で的中できることになる それって、アホでしょ?w 3)株価を、日経平均とする。過去最高は3万8千円くらいで、小数は下2桁までで、有限個の数でしかない 時枝さんは、実数全部(区間(-∞、+∞))を使った無限数列を類別するという それって、アホでしょ?w 4)同じ論法で、実数Rの数列を複素数Cの可算無限数列の同値類別が出来る その複素数Cの可算無限数列の同値類別を使っても、同じように、ある日の日経株価を99%以上の確率で的中できることになる 日経平均は、過去最高は3万8千円くらいで、小数は下2桁までで、有限個の数でしかないのにw それって、アホでしょ?w www http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/270
280: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/21(金) 08:22:28.94 ID:938qmgiN >>279 例えば、フーリエ級数やフーリエ変換などの実解析を使えば、 一変数複素解析の最大(小)値の原理や鏡像の原理などの或る程度の定理は それに類似した定理が2次元(偶数次元)のユークリッド空間でも成り立つように出来る しかし、任意の複素次元は実偶数次元だから、 反例として3次元のユークリッド空間で成り立つ性質が 複素次元でも成り立つことはないことが挙げられるように、 任意の3次元のユークリッド空間で成り立つ性質が複素次元の空間でも成立することはない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/280
284: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/21(金) 12:54:51.74 ID:YLETS7Km >>280 池沼みたいな文章書いてると「お前おっちゃんだろ?」て言われちゃうよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/284
287: 132人目の素数さん [] 2023/04/21(金) 15:11:18.41 ID:6s2pkBu0 >>280 >>283-284 >しかし、任意の複素次元は実偶数次元だから、 >反例として3次元のユークリッド空間で成り立つ性質が >複素次元でも成り立つことはないことが挙げられるように、 >任意の3次元のユークリッド空間で成り立つ性質が複素次元の空間でも成立することはない これおちゃんかな? 複素n次元空間を実偶数2n次元空間と考えて 3次元のユークリッド空間そのものは、実偶数2n次元空間の族の中にはないけど 例えば 実3次元のユークリッド空間を 複素3次元空間内に埋め込むことは可能だろう あたかも、実1変数解析関数を 複素1変数解析関数に 埋め込めるがごとし まあ、大は小を兼ねるってやつ それとは別に、低次元トポロジーというのがあって(下記) それぞれの次元で、個性があるよ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%8E%E6%AC%A1%E5%85%83%E3%83%88%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC 低次元トポロジー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/287
302: 132人目の素数さん [] 2023/04/22(土) 12:35:09.38 ID:LbFJEeFu >>298 >>>梅村浩先生が、欧州に留学したとき、手書きの古い原稿を見せられて >>>「みんな読めないと言っているが、読んでみる?」と渡されて >渡した人は読めていたと思われる。 梅村浩先生の話は下記 大分思い違いがありました 下記 P22 "Painleve 全集 Stockholm 講義録 1895年 600ページにせまる大作 が読めないと皆が言っていた. 最初の印象 でたらめの論文に思えた. クリスマスが終わる頃には少しづつ分かり始めた ただ自分の発見を表現する言語を持っていないだけである" です https://ocw.nagoya-u.jp/files/100/umemura_lect.pdf 最終講義 射影極限と帰納極限 梅村浩 2008年3月14日 P14 数学において何をやってたか 1968?74 形式群,コホモロジー次元, ベクトル束, 非可換なテータ関数を探す. A. Weil のアイディア 野心的 失敗作! 本質的な問題であるが誰にも解けない 問題である. P15 よい問題とは (1) 解ける問題である. (2) 解けたとき反響がある. 井草準一 反省 如何に魅力的であっても,解けない問題に 挑戦してはならない. P20 眠っている論文がある. 手書きで100ページ を超える. 俳句のような論文を書くな Non-singular rational threefold のみを考える のは今では不自然. 全体をやり直すべき. P21 幸運だったこと (II) この期間,向井茂とよく議論した. 数学の基本的な考え方,研究の進め方について 多くを学んだ. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/302
306: 132人目の素数さん [] 2023/04/22(土) 20:29:53.93 ID:LbFJEeFu 「大学への数学」2023年5月号 藤森 祥一先生の話の後編、面白かった ”わらしべ長者”を連想した ある若者に 次々に幸運が舞い込んで、最後は広島大学教授に でも、当然努力もあるわけですが 才能? 膨大な計算を根気よくやって、そこから本質を見抜く そういう21世紀の数学に適合した才能なのかな? https://researchmap.jp/shoichifujimori 藤森 祥一 フジモリ ショウイチ (SHOICHI FUJIMORI) 基本情報 所属広島大学 大学院先進理工系科学研究科 教授 学位 博士(理学)(神戸大学) 修士(理学)(北海道大学) https://home.hiroshima-u.ac.jp/fujimori/profile.html 藤森 祥一 (Shoichi Fujimori) 広島大学大学院先進理工系科学研究科数学プログラム (理学部数学科幾何学グループ) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8F%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%B9%E9%95%B7%E8%80%85 わらしべ長者(わらしべちょうじゃ、藁?長者)は、日本のおとぎ話のひとつ。 概要 ある一人の貧乏人が最初に持っていたワラを物々交換を経ていくにつれて、最後には大金持ちになる話である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/306
328: 132人目の素数さん [] 2023/04/25(火) 08:48:00.10 ID:v+iviAi8 そんな風にして解けるのは 教えられなくても分かると思ったから その辺の用語は注意して聞いていなかった 第一そんなことは試験には出ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/328
340: 132人目の素数さん [] 2023/04/25(火) 12:44:10.33 ID:v+iviAi8 >>336 ではこちらで判定を御願いします。これも書きかけの文章の一部です。 多様体とは、その二通りの定義でポアンカレの論文は始まっているのですが、 端的には点、曲線、曲面および(曲がった)空間という素朴な概念を、 局所的に一定の次元で座標化できるものに限って一般化したものです。 円や直線が1次元の多様体で、2次元の多様体は平面や球面にいくつか 把手をつけたものになります。ドーナツの表面はその一例です。 3次元ですといくつかの多面体に分割できる図形であり、 多面体の面どうしを隙間なくぴったりと貼り合わせてできたものになります。 有限個の多面体からこのようにできている多様体を\閉多様体と言います。 関数や関数の組を使って物理法則による縛りを表したものが微分方程式ですが、 各点の周りで解が得られたとしても、 それらを無条件では全領域に接続できないことがあります。 その障害に適切な表現を与えてそれらを分析しようとすれば、 この種の問題に行きつきます。ポアンカレはベッチの先行研究や関数論における リーマンのアイディアにヒントを得ながら、連結性、ホモロジー群、基本群 などの概念を導入してこの種の問題に適切な定式化を与えました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/340
343: 132人目の素数さん [] 2023/04/25(火) 13:56:31.31 ID:OlPCf7aT >>340 8行目までは誰でも言える陳腐な事 9行目から11行目まではそれ以前とつながらない 12行目以降の「この種の問題」が 具体的に何を言ってるのか全く分からない これが全てなら支離滅裂な文章と言わざるを得ない 抜粋なら下手くそと言わざるを得ない いずれにしても数学が全く理解できてない 素人の仕事である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/343
347: 132人目の素数さん [] 2023/04/25(火) 17:08:52.88 ID:o6Fjvluy >>340について すでに、>>341と>>343に評がありますが 多様体の英語が、下記 History of manifolds and varieties にある通りなのですが ”In English, "manifold" refers to spaces with a differentiable or topological structure, while "variety" refers to spaces with an algebraic structure, as in algebraic varieties.” は、もし学生向けなら、注釈程度の説明があっても良いかも 3次元→3次元の多様体 として、平仄を合わせるのいいかと いくつかの多面体に分割できる図形→位相多様体として、下記の”(オイラーの多面体定理)”のようなイメージと思いますが ドーナツの表面とか曲面の話が、突然多面体という平面で囲まれた図形になって、飛躍がありそう (多面体は、曲率0の平面のみを使いますから) あと、3次元ポアンカレ予想の話で、うろ覚えですが、特異点の存在などを除く話ですよね さらに、幾何化予想の8つの幾何学モデル全部に当てはまった? 不勉強で確認できませんでしたが (多分多様体の局所的にユークリッド空間に同相で無限個の多面体を許せば良いように思いますが) あまり細かく書くと わけわからないし、おおざっぱすぎると また問題ですかね 関数や関数の組、ポアンカレは、の部分は「後述」として、伏線にすれば 辻褄はあうでしょう (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E6%A7%98%E4%BD%93 多様体(英: manifold, 独: Mannigfaltigkeit)とは、解析学(微分積分学、複素解析)を展開するために必要な構造を備えた空間のことである(ただし位相多様体は出来ない。ただ、単に多様体と言った場合、可微分多様体か複素多様体のことを指す場合が多い)。それは局所的にユークリッド空間と見なせるような図形や空間(位相空間)として定義される。多様体上には好きなところに局所的に座標を描き込むことができる。 https://en.wikipedia.org/wiki/Manifold Manifold つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/347
379: 132人目の素数さん [] 2023/04/26(水) 23:43:56.32 ID:rrKB72Ej >>377 すんません 突然の質問ですが 下記のFujita conjectureと 川又雄二郎氏「高次元代数多様体論」(岩波 2014) P282 予想3.11.8 藤田予想 (Fujita conjecture) とは、ほぼ同じなんですよね? 質問をするのは、川又雄二郎氏のは、代数多様体論ベースで、下記と表現が違うのです 川又雄二郎氏のFujita Takao の文献リストでは1984年で、下記の”in 1985”とは微妙にずれていますが (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_unsolved_problems_in_mathematics List of unsolved problems in mathematics ・Fujita conjecture https://en.wikipedia.org/wiki/Fujita_conjecture Fujita conjecture In mathematics, Fujita's conjecture is a problem in the theories of algebraic geometry and complex manifolds, unsolved as of 2017. It is named after Takao Fujita, who formulated it in 1985. https://mathoverflow.net/questions/138812/supporting-facts-to-fujita-conjecture supporting facts to fujita conjecture asked Aug 7, 2013 at 14:53 Koushik edited Aug 7, 2013 at 23:52 Ricardo Andrade http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/379
385: 132人目の素数さん [] 2023/04/27(木) 08:18:02.44 ID:VshyoKGM スレ主です 実名いらない 書きたければ書けばいい 書きたくなければ書かなくて良い ここは5chです 勿論、実名を教えて欲しいと書くのは自由 実名を教えないのも自由 自由にやってください それだけです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/385
401: 132人目の素数さん [] 2023/04/27(木) 11:34:23.51 ID:cmrx5R+2 >>399 補足 会話していれば、相手のレベルの高さが分かる 分からないのは、下記と同じじゃない? https://e-shinra.jp/column/202008/ SHINRA CLUB 2020年08月17日 大きく打てば大きく響き、小さく打てば小さく響く。 タイトルの言葉は、歴史小説が好きな方ならきっとご存知かと思います。坂本龍馬が自分の師である勝海舟のお膳立てで西郷隆盛と初めて対面したときに、西郷を評して語った言葉です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/401
406: 132人目の素数さん [] 2023/04/27(木) 11:50:55.70 ID:cmrx5R+2 >>402 >正則行列知らん ”「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで”(下記より) だってw 「大きく打てば大きく響き、小さく打てば小さく響く」>>401 で これじゃ、何の音も響かないだろうぜwwwww あほサルよけに https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 w 再録 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/946 >>943-945 ありがとう 棚から牡丹餅というかw つまり ・私「正方行列の逆行列」(数年前) ↓ ・おサル「正則行列を知らない線形代数落ちこぼれ」 ↓ ・私「零因子行列のことだろ?知っているよ」 ↓ ・おサル「関係ない話だ!」と絶叫 ↓ ・おサル『正則行列の条件なら、「零因子行列であること」はアウトですね いかなる行列が零因子行列か述べる必要がありますから』 ↓ ・私「あんた、上記の自分の文章を読み返して おかしいと気づかないか?」 ↓ ・おサル『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで 「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/406
438: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2023/04/27(木) 15:01:07.30 ID:cmrx5R+2 >>429 追加 老婆心ながら ・いまのように、固定ハンドルネームと識別のトリップを付けない状態では 実名もなにも関係ない(今日名乗っても、明日がID変わるから、また繰り返しにw) ・実名出すなら、上記の固定ハンドルネームと識別のトリップを決めないとね(例えば私のようにw) (日替わりで、付けたり外したりもありだがw) ・youtube なぞの数学者 というのがありましてw(下記) これにならって、"なぞの数学者Part2"などいかがでございましょうか?w (参考) https://www.youtube.com/watch?v=ibgZSKRsmGQ 10月から国立〇〇大学に着任します。 謎の数学者 2022/09/30 数学者への道: https://www.youtube.com/playlist?list=PLtMOHOy6HiqzAkOC-fabqgSMVWY8ylowX (数学者になるのはどれだけ難しい?数学者への道、難易度編) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/438
441: 132人目の素数さん [] 2023/04/27(木) 15:29:44.75 ID:VqRCmNfz 数学者の証明になってもならなくても こういうものはお見せしたい 奇素数pについて、不定方程式p=x^2+y^2が解を持つための 条件は p\equiv1 (mod 4 )でしたが、オイラーはこれがさらに p=x^2+27y^2 \iff p\equiv1 (mod 3 ) であり、かつ2はpを法とする立方剰余 p=x^2+64y^2 \iff p\equiv1 (mod 4) であり、かつ2はpを法とする4乗剰余 へと広がることを予想しました。 ガウスは平方剰余の相互法則の証明を完成させた後、結果を立方剰余と 4乗剰余へと拡張することにより、 この問題を解決しました。 その論文でガウスは 「双次残差の定理(平方剰余の相互法則)は、算術の分野が虚数に 拡張された場合にのみ、最大の単純さと真の美しさで輝く。」 と述べています。 ガウスは2次体と円分体を中心に研究しましたが、そこにとどまらず、 より一般的な法則を目指しました。つまり不定方程式が可解か否かを 代数的整数の理論を用いて判定しようとしました。ディリクレは ガウスの理論の平易化に努めると同時に解析的整数論を創始し、 算術級数定理と類数公式に$L$関数を用いました。クンマーは円分体に おける素因数分解の法則を究めて理想数を導入し、 それを用いて無限個のnに対してフェルマー予想が真である ことを示しました。デデキントによるイデアルの概念の導入は 理想数のアイディアを平易化し、その後の数学的対象の構成の 模範にもなりました。イデアルの有効性の一端は、 例えば(1)と(2)の拡張である 不定方程式p=x^2+5y^2が可解\iff p\equiv1,9 (mod 20) が$\mathcal{O}_{\mathbb{Q}(\sqrt{-5})}$ における$p$の素イデアル分解を使って示せるところにも現れています。 このような仕組みを一般の代数体へと拡げて理解することが デデキント以後の整数論の大きな目標であり、そのためには 体の拡大というものについて詳しい理論が必要になりました。 その一例として予測されたものの中に、クロネッカーが58才のときに デデキントに書いた手紙の一節にある 「クロネッカー青春の夢」があります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/441
475: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/28(金) 06:56:47.67 ID:fZHzso29 >>461-465 ID:uvZzKEBNは 独特の自己愛丸出しな文体からして 乙とかいう奴に間違いない ただの落ちこぼれじゃん しかもオイラーの定数は有理数だと言い張る ここのヌシと全く同類の正真正銘のトンデモさん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/475
478: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/28(金) 07:31:01.06 ID:VYThBI7g >体の拡大というものについて詳しい理論が必要になりました。 から >「クロネッカー青春の夢」 への繋がりも何気におかしい。 必要になった「詳しい理論」とは一般相互法則を含む 代数体の一般理論であるとして 「クロネッカーの青春の夢」を一般の代数体に拡張する問題 →「ヒルベルトの第12問題」は現在においても未解決で そんなものは代数体の基礎理論になりようがない のだから、「クロネッカー青春の夢」について言及したのは 考えなしの素人が「言ってみたかっただけ」の ようにも見える。 相互法則の証明に必要かどうかで言えば「必要ない」 それが高木らが示したことだが ヴェイユ-谷山-志村 以降再度注目された 「クロネッカーの夢」とは、結局何を目指していたのか ということを、>>441のような話の流れで説明するのは 適当ではない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/478
482: 132人目の素数さん [] 2023/04/28(金) 07:49:42.13 ID:2WpviorI >>473-476 解説しますね 某数学科で落ちこぼれて不遇になったサイコパスのおサル https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 この文章に、それがモロに出ています 彼の心の支えは 「自分は某数学科で落ちこぼれたが、5ch数学板では他者より数学が上だ!」 と思って、”鳥無き里のコウモリで、威張り散らし、誰彼無く噛みつく”ことを演じたいのですが こちらは容赦なく反撃しています >ID:uvZzKEBNは >独特の自己愛丸出しな文体からして >乙とかいう奴に間違いない ”彼は ID:uvZzKEBN氏を数学の大学教授と認めたくない”という心理が投影された文章ですね (注:乙=おっちゃん(このスレの常連さんで、民間の数学研究者)という意味ですね) (”鳥無き里のコウモリ”を演じるのに、邪魔) >箱入り無数目は間違ってるだの 彼は、時枝氏の箱入り無数目 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/ が正しいと思い込んで嵌まっている 彼の文章『「0以外の体の元は乗法逆元を持たない」のつもりで 「零因子以外の行列は乗法逆元を持たない」と書いて ケアレスミスだと言い張りたいんだろうけど』>>406 とソックリで、数学的に真逆の主張を繰り返しています >望月のABC予想の証明は正しいだの 彼にとって、望月氏は失敗であってほしいのです 成功は見たくない 成功では、不遇の自分の慰めにならないから しかし、IUT応援スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1659142644/ にあるように、論文は査読出版され いま、日仏の共同研究(参加者は日仏に限らない) https://ahgt.math.cnrs.fr/ Arithmetic & Homotopic Galois Theory IRN が始まっているので 私は、その推移を見ていれば良いと思うのですが・・ 彼には、それができないのです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/482
541: 132人目の素数さん [] 2023/04/28(金) 19:05:26.72 ID:ttlBhqNj もう誰も何も言わないので 何かがABCとIUTで盛り上がるまで 長い時間がかかりそう 富士山の噴火の方が先かもしれない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/541
558: 132人目の素数さん [] 2023/04/29(土) 08:27:30.43 ID:OC2cAWrl 「スレ主です」は自分の書き込みを 他と区別するときに便利 特にコピペが中心だと 似たような書き込みがあると 混乱してしまうのでは http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/558
594: 132人目の素数さん [] 2023/04/29(土) 21:43:26.95 ID:Hu39Dk5Q >>593 >宮岡さんの眼力もすごいね そう思います あと、藤森さんとの相性(人間性)も良かったと思います(英語ではケミストリーとか言いますね) 藤森さんも、「大学への数学」2023年5月号で、分からないことを、宮岡さんにすぐ聞けたとありました 余談ですが、宮岡さん科研ビッグプロジェクトの長になって、研究時間がとれない そのとき、藤森さんが(彼独自の)研究を進めて その結果の報告がてら質問に来るという時間が、彼女の貴重なストレス解消になった気がします ところで、また突然の質問ですが、下記の動画ですが、どうでしょうか? 14分もので、1.5倍速で見て10分ほどです これ見て、藤森さんは、学校優等生タイプではないが、かつ うまく研究テーマと彼の嗜好や強みが合致したんだと思いましたね これも、わらしべの一つだなと https://www.youtube.com/watch?v=s9TYXN6stwE 数学者になれない数学の優等生達。その理由を考察。学校の成績と数学の研究。 謎の数学者 チャンネル登録者数 1.88万人 22,129 回視聴 2021/09/24 数学者への道: ・ 数学者への道 現役数学者が教える大学数学: ・ 現役数学者が教える大学数学 数学者を目指すための数学の勉強法: ・ 数学者を目指すための数学の勉強法 数学英語: ・ 数学英語 日米大学比較: ・ 日米大学比較 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/594
699: 無原理主義者 [] 2023/05/03(水) 12:20:53.20 ID:nGx1qEXY >>694 左様か アダム・スミスもケインズもマルクスもアナーキズムも 自分勝手なウソわかり さすがウソ東大卒 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/699
711: 132人目の素数さん [] 2023/05/03(水) 16:36:04.27 ID:2hx3Gx3z >>706 >社会に最先端の数学が求められるワケ >U:数学ユーザー(物理者や化学者やデータ分析者などなど) 職人の数学 中野 主一(なかの しゅいち)さん 太陽系小天体(彗星・小惑星)の軌道計算の第一人者 学歴が分からないのですが・・ ガウスもやったという軌道計算ですが こういう人に、ε-δとか行列のランクとか言っても無意味です というか、凡人の”ε-δとか行列のランク”は良いから、軌道計算を頑張ってくださいでしょう 類似で、気象予報のコンピュータ計算があります(下記) 5~10年でレベルアップしていますが、これを保守し更新する職人さんが必要です(勿論数学も必要です) 社会に最先端の数学が求められるワケです (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%87%8E%E4%B8%BB%E4%B8%80 中野 主一(なかの しゅいち1947年9月11日 - )は、日本の天文計算家。兵庫県洲本市炬口出身。天体の位置計算、とくに太陽系小天体(彗星・小惑星)の軌道計算を行い、過去に観測された記録との同定を行うことでは、第一人者として知られる。 略歴 1986年から4年間、アメリカ・マサチューセッツ州・ケンブリッジにあるスミソニアン天体物理観測所 (SAO) 内の、国際天文学連合 (IAU) 小惑星センター (MPC) に、研究員として勤務。小惑星センターの軌道計算プログラムを書いた。 受賞 ・1994年、村松修と共にシューメーカー・レヴィ第9彗星の木星衝突を予測[3]したことで、日本の文部大臣から感謝状を贈られた。 ・同年、日本天文学会からシューメーカー・レヴィ第9彗星の木星面衝突の世界に先駆けた予測、および長年にわたる小惑星・彗星の軌道計算をたたえられ、この年だけ特別に設けられた天文学特別功労賞を受賞[4]。 https://ja.wikipedia.org/wiki/COSMETS COSMETS(コスメッツ、Computer System for Meteorological Services)とは、気象庁の気象資料総合システム(気象観測データを解析し、予測するシステム)のこと。 沿革 1959年6月 - 数値解析予報システム (NAPS) を運用開始[1] 略 2012年6月5日 - 第9世代数値解析予報システム (NAPS9) を運用開始[4] 2018年6月5日 - 第10世代数値解析予報システム (NAPS10) を運用開始[5] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/711
713: 132人目の素数さん [] 2023/05/03(水) 18:07:47.82 ID:zednMTIW >>712 無印が一つのブランドであるのと同様に 「無原理」も一つの偏った原理ではないのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/713
736: 132人目の素数さん [sage] 2023/05/04(木) 17:52:26.39 ID:XkCeQPjV >>673 姫路だとタコ関係あたりが有名かな 瀬戸内海で獲れるタコを使ったタコ飯とかよく食べられているでしょ >>717 >三四郎が読めないw >何が面白いのか? 冒頭の文章を見た感じでは鉄道と西日本の食文化 線路や駅名だけでなく西日本の食文化に詳しければ楽しめると思う 山陽線は今のJR山陽本線の線路を走る夜行列車のことで間違いない JR山陽本線の線路は山口県で蛇行が激しい 実は、山陽本線より日本海側を走る山陰本線の方が運行距離は長い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/736
740: 132人目の素数さん [] 2023/05/04(木) 20:18:47.36 ID:e7ETSJ2G >>736-738 ありがとうございます スレ主です >これで「三四郎が読めない」無教養ぶりを 無教養+小説を理屈で読もうとする理系のくせが抜けないw ということなのですw >姫路だとタコ関係あたりが有名かな >「あかしやき」と書いた提灯を そうそう、タコは明石(あかし)で、姫路ではないのです yokoso-akashi.jp/akashi/akashi-yaki.html 明石焼(玉子焼)を商売としてはじめたのは、現在の樽屋町にお住まいであった方だと言われています。(明石観光協会) >JR山陽本線の線路は山口県で蛇行が激しい >実は、山陽本線より日本海側を走る山陰本線の方が運行距離は長い 鉄道に詳しい方(テツオタ)なのかな 実は、仕事(ビジネス)の出張で、下松(くだまつ)とか柳井も行ったかな 九州も何カ所か。みんな、飛行機と新幹線と在来線の乗り継ぎでした なので、在来線は全く詳しくないのです 土産で、(広島?)「ままかり 酢漬け」が記憶に残っている ”いみわからん”と思ったが、暫くして”ダジャレか”と気づきました 三四郎に戻ると、いま図書館で新潮文庫の三四郎を借りてきて 冒頭部分と、後ろの解説 柄谷行人氏(昭和60年)を読んでいます 三四郎は、「写生文」的(筋を問題にせず一つの事物の周囲に躊躇?徊)な部分があると記されている ”これか!”と納得しています(筋を読もうとしていたが、読めないはずですねw) (参考) https://kotobank.jp/word/%E4%BD%8E%E5%BE%8A%E8%B6%A3%E5%91%B3%E3%83%BB%E5%BD%BD%E5%BE%8A%E8%B6%A3%E5%91%B3-2064671 低徊趣味・?徊趣味 精選版 日本国語大辞典 ?名? 世俗の雑事からのがれ、余裕ある態度・気分で人生を傍観者的立場からながめ味わい、東洋的な詩的境地にひたろうとする態度。 夏目漱石が「草枕」や高浜虚子の「鶏頭」の序文で示した文学観で、直接人情の世界に生きるのではなく、現実の暗さやわずらわしさをのがれて情趣と感覚の世界に遊ぶところに文学の救いがあるという考え方。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/740
777: 132人目の素数さん [] 2023/05/05(金) 16:53:20.77 ID:P3kXS6t8 >>そもそも教授から見込まれて「君、大学に残って助手に残って欲しい」とか言われ 修論の評判が良かったのか、先輩に「君なら東大に応募すれば通るんじゃないか」とも 言われ、それなら学位論文の準備をしながらどこかに応募しようかと思っていたら すぐ上の先輩の助手の口が見つかった後で、教授が助手に採用したいと言ってくれた。 だから7月1日付で助手になったので博士課程は中途退学。 >>助手でアカポスやりながら、10年くらいでDR論文書く 修論に毛をはやしたような学位論文が専門誌に掲載されたのは 助手にしてもらってから4年後。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/777
779: 132人目の素数さん [] 2023/05/05(金) 18:25:04.13 ID:P3kXS6t8 >>778 実をいうと、あとでちょっと上の先輩(この人の行き先が決まったおかげで 助手にしてもらえた)に教えてもらったのだが、修論の数年前に 教授がK大の若手研究者に同じ課題を出していて その人が解けなかった問題だった。 教授には何度も間違いを指摘してもらい 「人を黒板がわりに使うんじゃない」と 叱られもした。ある時「解けない問題かもしれない」と 真顔で言われたこともある。解けてしまえば簡単なことだったが なぜ解けたのかは今でも不思議な気がする。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/779
828: 132人目の素数さん [] 2023/05/06(土) 13:40:36.47 ID:Q27p2044 >>755 戻る 漱石の解説本を、もう一冊借りてある、漱石のユーモア 「明治」の構造 張建明著(下記) ”第5章 都会と田舎の間”に、「2 三四郎の上京」つづいて「3 知識青年たちの苦悩」がある なるほど、漱石のユーモアなんだ そして、”第6章 西洋との葛藤?漱石のまなざし” 西洋の夫婦に、「ああ美しい」 「お互いは哀れだなあ」と言い出した。「こんな顔をして・・」 これは、コンプレックスか 「滅びるね」は、日露戦争で巨額の借金が残ったこと(下記) を夏目先生は言っていると思う 余談ですが、弁当の折おりを窓から投げたり、名古屋で女と同宿とか、学校の教科書では使えないだろうねw (参考) 三四郎の構想手稿 wikipediaより https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/16/Manuscripts_of_%22Sanshir%C5%8D%22.jpg https://shinshomap.info/book/9784062582049.html 漱石のユーモア 「明治」の構造 張建明著 講談社, 2001, 内容 「叩かれて昼の蚊を吐く木魚かな」俳句、落語、古今東西の文学を駆使して漱石は明治を笑う。 金権主義を風刺する『猫』。 学校を笑う『坊っちゃん』。 『それから』にこめられた文明開化へのまなざし。 魯迅の笑いとの比較を通じ、漱石と彼が生きた明治という時代を捉え直す。 目次 第1章 笑いからみた漱石 第2章 ユーモアはいかに生まれたか 第3章 「人間」を笑う「猫」 第4章 学校を笑い飛ばす?『坊ちやん』の学校論 第5章 都会と田舎の間 第6章 西洋との葛藤?漱石のまなざし 第7章 魯迅の笑い・漱石の笑い https://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/794_14946.html 三四郎 青空文庫 夏目漱石 「まだ出そうもないのですかね」と言いながら、今行き過ぎた西洋の夫婦をちょいと見て、 「ああ美しい」と小声に言って、すぐに生欠伸なまあくびをした。三四郎は自分がいかにもいなか者らしいのに気がついて、さっそく首を引き込めて、着座した。男もつづいて席に返った。そうして、 「どうも西洋人は美しいですね」と言った。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/828
861: 132人目の素数さん [sage] 2023/05/07(日) 06:08:46.42 ID:tz76OGbh 元教授とセタの三四郎談義に「ドラゴンボール」とかいう 頓珍漢な話で割り込んできたのはおっちゃんという池沼だろう。 このバカは以前にも「シティ・ハンター」の話をしていた。 要するに、いまだに漫画的な幼児的万能感を満足させるような 主人公像から脱却できていないのだ。 ところが、この話は意外に受け入れられた。 つまり三四郎だって、都合よく自分を主人公化する物語という点で 共通していたわけだ。確かに、元教授も乙も、自分語りが大好きな ナルシストという点で似ている。 これは数学語りの傾向にもあらわれている。 乙は数学においても、未解決問題が奇蹟のように解けるという (無能なくせに自身がスーパーマンであるかのような) 合理的ではない希望を抱いている。 ところで、こんな連中が推す「三四郎」とは、本当に男性視点の 思い込みではない、女性の心理を正しく描写しているのだろうか? 疑問なところではある。つまり 女性の気持ち⇔数学の気持ち という類似が成立しているのでは?ってことw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/861
862: 132人目の素数さん [sage] 2023/05/07(日) 06:22:00.33 ID:tz76OGbh >谷崎文学の最高峰は『細雪』 標語的には知ってるよ。読んだことないけどね。 「春琴抄」は昔原作を読んだよ。中編だから読みやすかった。 貴方は映画の話をしているから、多分読んでないと思うが >谷崎文学の最高峰は『細雪』 とか、自分が読んでもいないのに こういうことを知識として平然と書けるところが 正に数学知識におけるのと同様だねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/862
894: 132人目の素数さん [sage] 2023/05/07(日) 16:37:38.47 ID:AGWZtyG7 複素線形微分方程式のところは他の本が断然いいけどな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/894
896: 132人目の素数さん [sage] 2023/05/07(日) 17:35:27.74 ID:AGWZtyG7 >>895 常微分方程式論の基礎からリーマン・ヒルベルトの問題やストークス現象まで学べる高野恭一の本 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/896
898: 132人目の素数さん [sage] 2023/05/07(日) 18:21:07.79 ID:AGWZtyG7 >>897 常微分方程式の漸近解析や漸近解を構成しようとしたらこの本の内容は必要になるよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/898
900: 132人目の素数さん [] 2023/05/07(日) 20:25:43.57 ID:+r8CZT9w >>894-899 ありがとうございます >複素線形微分方程式のところは他の本が断然いいけどな アールフォルス氏の前書きがありますね 第一版、第二版、第三版と3つ その中で、何を入れて何を入れないか? 3つの前書きで、いろんな試みと工夫したと書いている 多分、大学教科書で半年か1年か分からないけどね。 複素線形微分方程式のところは、ガウスの超幾何級数と リーマンのP関数を使って、特異点が解を決めるというリーマンの思想を示したとあったよ https://mamekebi-science.com/math/differential-eq/peq-mobius/ リーマンのP方程式とメビウス変換・超幾何関数 2022年12月27日2022年12月30日 >>>常微分方程式の漸近解析や漸近解を構成しようとしたら >それはアールフォルス本よりもずっとレベルの高いことでしょう。 >↓こんな漸近解析ができるようになればよいのでしょうね。 >惑星運行に関しては摂動あるいは数値解析を利用して多体問題を計算する。 >カオスが起こるかどうかはその状態により変わり、またカオスの定義が研究者ごとに >違うため、この議論は明確でない。なおカオス(ここではリアプノフ指数が正で ああ、カオスにリアプノフ指数ね 私は全く詳しくないですが これについて見たのは、前世紀(2000年以前)だったかな 多分、カオスとリアプノフについては 普通の一変数複素関数論のテキストからは外れますね、多分 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/900
943: 132人目の素数さん [] 2023/05/10(水) 05:14:33.90 ID:/NnVNTEh >>942 マジでわかってなかったか 完全に中卒だな 阪大工学部卒とか嘘いうなよ 工業高校中退の中卒1カス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/943
944: 132人目の素数さん [] 2023/05/10(水) 05:16:44.47 ID:/NnVNTEh >>940 等角の定義がわかるなら コーシー・リーマンが等角なのもわかる なにいってんだ馬鹿が http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/944
945: 132人目の素数さん [] 2023/05/10(水) 06:52:34.59 ID:UEeEBQEN >>944 >>等角の定義がわかるなら >>コーシー・リーマンが等角なのもわかる これは戸田本の定義によるとそうだが 一般的にはそうでない 正しくは「等角なら正則(コーシー・リーマン)」 >>なにいってんだ馬鹿が これは余計 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/945
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.077s