[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
30: 132人目の素数さん [] 2023/04/08(土) 18:35:07.96 ID:g0f2+QvS 草場先生の文章は「谷山先生のことなど」の題で 早世した3人の数学者の思い出を語っている。 谷山豊については次の一節が特に印象的である。 先生の講義は、単に、そこにあるものを明晰に述べるというだけではなく、 何か別の感覚があったのである。それを今ここに表現しようと思うけれども、 何だか、司馬遼太郎の文章のようになりそうなので差し控えることにする。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/30
145: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/13(木) 19:12:20.96 ID:6HFcOMu4 144の問に対する軽率な誤答の例 「斜体」 これは零因子を零元と読み違えてます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/145
235: 132人目の素数さん [] 2023/04/19(水) 08:34:19.96 ID:j2d9FLUW というか 複素曲面の分脈では ブローアップは 螺旋階段の上下をつなげたようなイメージ C^2の原点にリーマン球面を差し込む http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/235
490: 132人目の素数さん [] 2023/04/28(金) 08:55:48.96 ID:Im8XWWRp >>489 ド素人がプロの偏見を正しています http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/490
499: 132人目の素数さん [] 2023/04/28(金) 09:56:07.96 ID:c6oVnBao ID:Im8XWWRp は 例えば行列を基本変換で階段行列にする プログラムとか書けなさそう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/499
528: 132人目の素数さん [] 2023/04/28(金) 13:41:22.96 ID:/8X3CSr1 >>521 >加藤・黒川・斎藤を読んで面白かったのなら 加藤和也さんと、黒川信重さん? 斎藤さんが、浮かばないなw いや、今の望月IUT騒動が、あのフェルマーと谷山・志村予想に遠因しているのです フライ氏が、フライ曲線+谷山・志村予想で、フェルマー予想が解決すると言ったとき(下記) ワイルズさん以外は、谷山・志村予想の証明は難しすぎだと思ったのです そこで、迂回路として、ABC予想を出した だけど、歴史の不思議で、谷山・志村予想が先に解決してしまった ABC予想は、フライ氏のアイデアを活かして 数論とフライ曲線を結び付ける(谷山・志村なしでね) そして、いまの望月IUT騒動につながっている この流れの中に、高木先生から連綿と続く分厚い日本の数論の流れがあるのです そこが面白いと思います なお、ご存知でしょうが IUT陣営の星裕一郎氏は、学部は黒川信重研だそうです (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4 ゲルハルト・フライ(Gerhard Frey, 1944年 - )は、数論の研究で知られているドイツの数学者である。フライ曲線(英語版)はフェルマーの最終定理を解決する有力な手がかりとなった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/528
626: 132人目の素数さん [] 2023/04/30(日) 17:28:36.96 ID:iHrb9YKF >>624 そこは文章の前後が省略してあるので わかりにくいのですが 「この種の問題」というのは トポロジーの問題のことです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/626
646: 132人目の素数さん [] 2023/05/01(月) 11:10:28.96 ID:YQqIGps0 >>641 明日世界が滅ぶとしても 私はバラを植えるであろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/646
679: 132人目の素数さん [] 2023/05/02(火) 21:05:55.96 ID:k4exsDhM スレ主です >>675 >特急列車「つばめ」が運行していた時のことである。 >停車時間は駅弁を買う余裕以上のものだったわけだ。 新幹線が1964年(昭和39年)10月1日にオリンピックに間に合うように開業した その前ですね (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A 新幹線 概要 日本国有鉄道(国鉄)が1964年(昭和39年)10月1日に東海道本線の線路容量ひっ迫対策として、東京駅 - 新大阪駅間の線増区間として開業した東海道新幹線を端緒とする。 https://ja.wikipedia.org/wiki/1964%E5%B9%B4%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF 1964年東京オリンピック(1964ねんとうきょうオリンピック)は、1964年(昭和39年)10月10日(後のスポーツの日)から10月24日までの15日間、日本の東京都で開かれた第18回オリンピック競技大会[1]。 >秋月康夫教授が弟子の中野茂男から 中野茂男先生、本出してましたよね、書名が浮かばない・・、これか! いろいろありますね https://www.アマゾン ・復刊 代数幾何学入門 by 中野 茂男 | Nov 15, 1999 ・数学の基礎―大学で数学を学ぶために by 中野 茂男 | Dec 1, 1993 ・多変数函数論―微分幾何学的アプローチ (数理科学ライブラリー) by 中野茂男 | May 1, 1982 ・新微分積分学 by 中野茂男 | Mar 1, 1992 ・現代数学への道 (ちくま学芸文庫)by 中野 茂男 | Jun 9, 2010 >>676 >すまんがその話題にはABCやIUT以上についていけない。 それは残念 >>677 > ジンテーゼは何? ジンテーゼは、一意に決まらないでしょ? 不定方程式みたいなものよw 自分で考えてみなよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/679
772: 132人目の素数さん [] 2023/05/05(金) 12:34:13.96 ID:6bXQvRVy >>768 ID変わったが、スレ主です(>>760です) >たかが東大出て理学博士様になって教授になったというだけで >俺たちはお前らのような動物じゃない神だ神、崇め奉れとほざく >サルのおまえらこそ病んでいる ・東大に入ったけれど最初は数学科志望でなく、進振りで他学科へ行ったけれど 数学研究やりたくなって、親に反対されながら、中退して他大学の数学科修士に入って ドイツの博士課程でDr論文書いて、その後大学数学教授にまでなった人 ・教養は、しらんけど、夏目の三四郎を読んでいることだけは分かった!w (私は読んでなかったし、解説なしでは読めなかったよ 「三四郎」w) ・あんた、勝てないよ!w 私スレ主一人だって、勝てないでしょ?w >>764”箱入り無数目も理解できない”? https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/ それ 理解できていないのは、アナタです!w あんたは、彼には勝てないよ!!w おサルさんよ!ww https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/772
911: 132人目の素数さん [] 2023/05/08(月) 08:46:00.96 ID:WoqfCqA4 >>ディリクレ問題を取り上げている意味が、ようやく分かりました(苦笑) 日本数学会も、ディリクレ形式の意味がやっと分かったので 福島正俊氏に小平邦彦賞で報いることができた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/911
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s