[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
35: 132人目の素数さん [] 2023/04/09(日) 11:40:32.93 ID:QDGuRhc1 >>34 当時の読者には 「司馬遼太郎」の一言で 言わんとするところが伝わったわけだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/35
52: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/09(日) 18:49:34.93 ID:EkKvbbJY >>51 その教授には、感謝しているけどありがたい 夜遅くまで1対1の議論をしてくれた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/52
276: 132人目の素数さん [] 2023/04/21(金) 06:39:44.93 ID:vIwU6BoW >>247 追加 <ああ おサルの勘違い1> 前スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/876 2023/04/02 より (おサル) > Ax = 0 が非自明な解xを持つことと >Aが零因子であることは同値であるけど > 前者は零因子であることの定義ではない >https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B6%E5%9B%A0%E5%AD%90 >Ax = 0 で、Aは行列環の要素だが、 >xと0はベクトルであって行列環の要素ではない (私) なるほど しかし 上記 Wikipedia より "定義 環 R の元 a は、ax=0 となる x≠ 0 が存在するとき、すなわち x∈ R \{0}:ax=0 を満たすときに 左零因子(英: left zero divisor)と呼ばれる。 左または右零因子である元は単に零因子と呼ばれる[2]” (引用終り) でしょ で、いま簡便に、nxnの正方行列が零因子であることを、 大文字を使って AX=O (∃X≠O ここにOは零行列)としよう Ax = 0 で非自明なベクトル解xをもつ ↓(非自明なベクトルxを使って) 非自明な行列Xが構成できて、AX=Oとできる 逆に 非自明な行列XでAX=O成立なら ↓(非自明な行列Xを使って) Ax = 0 なる非自明なベクトル解xが構成できる だから、両者は同値で、 ”Ax = 0 で非自明なベクトル解x”の存在は、行列が零因子であることの定義に使えるね! (引用終り) 結論:正方行列Aにおける「Ax = 0 が非自明な解xを持つこと」(零因子)の意味が理解できないおサルさんでした http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/276
285: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/21(金) 13:03:52.93 ID:YLETS7Km >>283 大して問題じゃない箇所をことさらに訂正するのが 本当によく似た1とおっちゃんの共通点。 これは「バカと思われたくない!」という意識 の表れと見透かされているが、「あんたらがバカと 思われてるのはそこじゃないから!」という点で バカをより強調する結果になってるんだな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/285
306: 132人目の素数さん [] 2023/04/22(土) 20:29:53.93 ID:LbFJEeFu 「大学への数学」2023年5月号 藤森 祥一先生の話の後編、面白かった ”わらしべ長者”を連想した ある若者に 次々に幸運が舞い込んで、最後は広島大学教授に でも、当然努力もあるわけですが 才能? 膨大な計算を根気よくやって、そこから本質を見抜く そういう21世紀の数学に適合した才能なのかな? https://researchmap.jp/shoichifujimori 藤森 祥一 フジモリ ショウイチ (SHOICHI FUJIMORI) 基本情報 所属広島大学 大学院先進理工系科学研究科 教授 学位 博士(理学)(神戸大学) 修士(理学)(北海道大学) https://home.hiroshima-u.ac.jp/fujimori/profile.html 藤森 祥一 (Shoichi Fujimori) 広島大学大学院先進理工系科学研究科数学プログラム (理学部数学科幾何学グループ) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8F%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%B9%E9%95%B7%E8%80%85 わらしべ長者(わらしべちょうじゃ、藁?長者)は、日本のおとぎ話のひとつ。 概要 ある一人の貧乏人が最初に持っていたワラを物々交換を経ていくにつれて、最後には大金持ちになる話である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/306
365: 132人目の素数さん [] 2023/04/26(水) 08:14:37.93 ID:rrKB72Ej >>357 ありがとうございます 不勉強で 全部初見です Tan Kah Kee Science Award 下記ですね http://www.tsaf.ac.cn/english_126954/foundation/ Introduction to the Tan Kah Kee Science Award Foundation http://english.casad.cas.cn/history/TKKSA/ Tan Kah Kee Science Award http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/365
374: 132人目の素数さん [] 2023/04/26(水) 13:15:33.93 ID:kftp1Hin >>373 既に出版済の査読論文でいいよ 数学者=査読論文有、という定義だから 数学者と言い切った瞬間、匿名放棄 これ常識 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/374
393: 132人目の素数さん [] 2023/04/27(木) 09:02:45.93 ID:uvZzKEBN >>380 >>名乗れないほど恥ずかしい論文しか書いてないの? 本当にそう思ってもらえるのなら 「ふふふ」だね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/393
471: 132人目の素数さん [] 2023/04/27(木) 23:15:59.93 ID:VshyoKGM >>470 >誰にでも自分の居場所を確保する権利はあります。 ええ、権利はあるでしょう しかし、鳥無き里のコウモリは鳥無き里のコウモリ、サイコパスはサイコパスです その定義だけは、はっきり確認しておきましょう >彼にとっては私は無礼な闖入者なのでしょう ああ まさにそうでしょう かつ あなたがいると、”鳥無き里のコウモリ”としていばることができない のですw それが、彼に取って大問題なのでしょう 適当にあしらってください http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/471
634: 132人目の素数さん [] 2023/04/30(日) 20:53:23.93 ID:fGO/ctHD >>612 追加 >その本のもとになった論文を読んでみたら >そこに答えが書いてあったというわけ。 思うに、東大式(多分スパルタ式)で、”原論文読め~!”で鍛えられてきたことが、吉だったか >あとになって思ったのはそいつに >その論文を読むように勧めてやればよかったということ。 >そうしておけばそいつとも共同研究が出来て >論文数も今の倍くらいになっていたかもしれない。 ああ ひょっとして 修論のテーマと、ドイツでのDr留学先と もしなにか相関があれば 修論のテーマが変わったら 微妙にその後の人生が変わった可能性があるかも それは、私らの外野の人では分からないし 多分、ご当人もやってみないと分からない 神のみぞ知る世界のような気がしてきました http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/634
730: 無原理主義者 [] 2023/05/04(木) 12:56:28.93 ID:1DoDyhrG >>727-729 頭悪そう ド田舎の中卒か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/730
797: 132人目の素数さん [] 2023/05/06(土) 09:07:50.93 ID:ybl3pCRa >>795 その境界線が微妙であることは 最近「レッドロケット」という映画を観て 思ったことの一つです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/797
798: 132人目の素数さん [] 2023/05/06(土) 09:08:34.93 ID:Q27p2044 >>793 おサルさん https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 ありがとね 枯れ木も山の賑わい 君は枯れ木だ 一方 ”「枯木と太陽の歌」(かれきとたいようのうた)は、石井歓の男声合唱曲。作詩は中田浩一郎。”https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1615510393/441 彼(>>769)との出会いは ここからだろうか おサルさん 勝てないとおもうけど 頑張ってみてねww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/798
829: 132人目の素数さん [] 2023/05/06(土) 13:41:07.93 ID:Q27p2044 >>828 つづき 男は、 「お互いは哀れだなあ」と言い出した。「こんな顔をして、こんなに弱っていては、いくら日露戦争に勝って、一等国になってもだめですね。 「しかしこれからは日本もだんだん発展するでしょう」と弁護した。すると、かの男は、すましたもので、 「滅びるね」と言った。――熊本でこんなことを口に出せば、すぐなぐられる。 「熊本より東京は広い。東京より日本は広い。日本より……」でちょっと切ったが、三四郎の顔を見ると耳を傾けている。 「日本より頭の中のほうが広いでしょう」と言った。「とらわれちゃだめだ。いくら日本のためを思ったって贔屓ひいきの引き倒しになるばかりだ」 この言葉を聞いた時、三四郎は真実に熊本を出たような心持ちがした。同時に熊本にいた時の自分は非常に卑怯ひきょうであったと悟った。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%9C%B2%E6%88%A6%E4%BA%89 日露戦争 結局日本は、1904年から1907年にかけ合計6次の外債発行により、借り換え調達を含め総額1億3,000万ポンド(約13億円弱)の外貨公債を発行した[21]。このうち最初の4回、8,200万ポンドの起債が実質的な戦費調達資金であり、あとの2回は好条件への切り替え発行であった。しかし、切り替えのために鉄道国有法を制定する必要があった。なお日露戦争開戦前年の1903年(明治36年)の一般会計歳入は2.6億円であり、いかに巨額の資金調達であったかが分かる。この公債は、第一次世界大戦のあとまで残ることとなった[22]。 日本政府の一般・特別会計によると日露戦争の戦費総額は18億2,629万円とされる[23][注釈 6]。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/829
892: 132人目の素数さん [] 2023/05/07(日) 15:21:17.93 ID:+r8CZT9w >>891 つづき 次に考えるべき問題としては, 極小モデル理論の高次元化であった. ところが, 森に よる 3 次元の結果は特異点の詳細な分類結果 ([M3], [M4]) に大きく依存しており, 3 次元の手法をそ のまま高次元化するのは不可能であった. 大発展の後の停滞期が続いたのである. 極小モデル理論の 初期段階からたくさんのアイデアを出し続けていた Shokurov が 4 次元の極小モデルの構成を完成さ せたと主張したのは 2000 年頃であったと思う ([Sh4]). Shokurov の論文 ([Sh2], [Sh3], [Sh4]) はアイ デアの宝庫であるが, その難解さも格別である. ケンブリッジのニュートン研究所での Shokurov の 論文 [Sh4] の解読セミナー [BOOK]1) を経て, ここ数年, Hacon と McKernan を中心に急激な発展が 再び始まった ([HM2], [BCHM]). 数年前までは当分解決不能と思われていた大予想が次々に陥落し ているのである. 今回はその大発展の一端を紹介したいと思う. この 20 年間の Shokurov のアイデア と, Siu による乗数イデアルを用いた巧妙な拡張定理の手法 [Si1] の出会いが, 今回の大発展の切っ掛 けである. 手っ取り早く大結果のひとつを述べておく. 定理 1 ([BCHM]) 略 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/892
988: 132人目の素数さん [] 2023/05/11(木) 21:10:01.93 ID:AP5fRB1C >>967 追加 >共形場理論(Conformal Field Theory, CFT) 共形場理論(Conformal Field Theory, CFT) と ムーンシャインとの関係(フィールズ賞) https://www.ehime-u.ac.jp/data_study/page/12/ 愛媛大 最先端研究紹介 infinity https://www.ehime-u.ac.jp/data_study/data_study-14595/ 愛媛大 理工学研究科 2012.04.12 頂点作用素代数~ある数学の世界~ 大学院理工学研究科 准教授 安部 利之 専門:代数学 最先端研究紹介 infinity 頂点作用素代数~ある数学の世界~ 頂点作用素代数の魅力 頂点作用素代数と呼ばれる代数系の研究をしています。その起こりは全く異なる二つの分野に端を発します。その一つは、共型場理論と呼ばれる物理の理論で、そこではリー代数と呼ばれる数学の理論が中心的な道具として用いられており、頂点作用素代数は共型場理論のモデルの数学的公理化として現れました。もう一つは、群論と呼ばれる分野です。そこでは、モンスター群と保型形式という二つの数学の分野の間に見つかった不思議な関係の解決にむけて、その間を取り持つ代数として登場しました。どちらも30年ほど前に現れ、全く異なる二つの分野をつなげる新しい数学的対象として当時のインパクトはかなりのものだったと思います。 私は、この頂点作用素代数と呼ばれる数学的対象を、理論と具体例の両面から研究しています。この頂点作用素代数の研究は、その誕生以来、これまで多くの進展がありましたが、一方で解決されていない問題も数多く残っています。そのような未解決問題の解決を目指しながら、頂点作用素代数の新しい構造や表現論について代数学の視点から日々研究しています。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/988
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s