[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
41: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/09(日) 17:06:59.87 ID:imeW2Y/K 前スレ >高校の授業だと >教科書とちょっとでも違う形で書くと >生徒の学習意欲をそぐきっかけになると >厳しく批判される 高校のとき、数学の授業は聞くだけムダだと思って、 数学の授業の時間も自分で答案を書くことを考えていた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/41
44: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/09(日) 17:26:02.87 ID:imeW2Y/K >>42 指導された内容は微分方程式に関する議論だよ 微分方程式に関する議論では、複雑な式なんて幾らでも出て来る http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/44
124: 132人目の素数さん [] 2023/04/13(木) 09:48:56.87 ID:sxYG2F17 教授に相手をしてもらったのが 20年くらい前のことだと思ったのが 見当外れだったか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/124
152: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/14(金) 06:12:11.87 ID:SOc5/sIU >>146 >>cancellableについての以下の憶測は完全な誤りです >>>”cancellable”とは、乗法の逆元を持つことで、”cancel”可能と解釈したけど > あややのや 松浦亜弥? > en.wikipediaの記事だけに頼ると、嵌まるよ それは間違ったあなた自身の自戒のコメントですね それ以外、意味をなしませんから > ”cancellable”の定義見つけたよ(下記 Henri Bourles) > (そもそも、en.wikipediaには、 > 文献[3]Nicolas Bourbaki (1998). Algebra I. Springer Science+Business Media. p. 15. > とあるよね?それをチェックしないで短絡はダメじゃん) それも間違ったあなた自身の自戒のコメントですね それ以外、意味をなしませんから > cancellable:”xy = xz ⇒ y = z”とあるよ。これ大事だな その定義はxの逆元の存在を主張するものでないことは、おわかりですか? 例えば整数環で0以外の任意の元はcancellable 嘘だと思うなら、上記の定義を確認してください すべて満たしますから > 要するに、n次正方行列から、 > regularを取り除くとzero divisorに、逆にzero divisorを取り除くとregularに > この関係がキモですよ その場合のregularは「可逆元」を意味しませんね 整数環で0以外の任意の元はregularですが、 1と-1以外の元には逆元は存在しませんよ 思い込みで突っ走ると嵌まるよ 論理で検証せずに脊髄反射・ダメ・ゼッタイ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/152
512: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/28(金) 12:01:15.87 ID:hVmz3/fc >>511 この先どうなるか予測がつかなくなって後悔することになりかねないから、 普通は大学卒業後の進路を選択するときは、その先どうなるかを入念に調べてから選ぶ ただ何にも考えずに修士課程や博士課程に進むとかそういうのは、 これからの人生設計を何も考えずに爆死することを選んでいるようなモンだよ こういう考え方は、サイコパスでも何でもない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/512
922: 132人目の素数さん [] 2023/05/08(月) 19:08:48.87 ID:nUQv30GG >>904-905 スレ主です 補足しておきます 1)アールフォルス先生の本は 1970年代(50年くらい前)に書かれている 2)私は、岩波の数学辞典の第2版くらいを買ってもっていたことがある(いまは処分したが) 当時、辞典の後ろに数学公式集があった と同時に、関数表もあってねw(対数関数表とか三角関数表とかねw) いまどき、関数表なんか使わないよね! 3)そのアナロジーで、殆ど使わない数学公式あるんじゃないかな? 三角関数の加法定理は、綺麗だけれど、オイラーのe^iθを1つ教えておけば ”さいたコスモス コスモスさいた”だっけ? こんな呪文いらんでしょ? 4)留数定理も、綺麗で美しいと思った。学部の試験でも出た気がする 積分路を r→∞ にして 定積分が得られる。しかし、残念ならが実務で使った記憶はない (複素関数論を学ぶ動機付けには、十分なったけどね・・w) 5)いま、理論解(解析解)の無い世界では、>>903のような数値〇〇論がある (もちろん、数値相対論の座標系を選ぶところには、現代数学の理論が縦横に使われているようですが) アレクセイカーネンコ応用数理研究室>>921も同じ問題意識かな(数学レベルが大分違うけど、方向性は同じでしょう) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/922
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s