[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
16(1): 2023/04/07(金)21:29:41.65 ID:pxeXP1Xo(2/2) AAS
>>15
私も、草場公邦 ガロワと方程式 買いました
hiroyukikojima氏のおすすめで
外部リンク:hiroyukikojima.はてなブログ/entry/20080327
hiroyukikojima’s blog
2008-03-27
ガロアの定理をわかりたいならば
省18
278: 2023/04/21(金)06:49:05.65 ID:vIwU6BoW(3/6) AAS
>>277
つづき
外部リンク[pdf]:www.cip.ifi.lmu.de
Regular elements of a ring, monic polynomials and “lcm-coprimality”
Darij Grinberg May 22, 2021
P5
2. Regular elements (a.k.a. non-zero-divisors)
省12
419: 2023/04/27(木)12:19:36.65 ID:VqRCmNfz(6/27) AAS
>>417
では再び数学者としての仕事の一端を
大数の法則とは全く関係がないのですが、
サイコロに関しては筆者にとって気になる問題が一つ残っています。
発端は、数学基礎論で著名な難波完爾先生から教わった、
サイコロの目の配置が16通りあるということについてです。
それはどういう意味かと言うと、サイコロの目に彫られた
省13
446(1): 2023/04/27(木)16:52:59.65 ID:VqRCmNfz(20/27) AAS
Reiderが1987年の論文で藤田予想の2次元の場合を解決したが
そこには藤田論文は引用されていない。
1987年の藤田論文で予想が述べられていて
それは1984年に開催された谷口シンポジウムの報告集であり
予想自体は1984年に提出されていた。
757: 2023/05/05(金)09:17:06.65 ID:voMtcfA0(3/10) AAS
>>755
>スレ主です
スレ奴の誤りだろう
5chのスレの奴隷
馬鹿のくせにウソで利口ぶる
哀れな野獣
899(1): 2023/05/07(日)18:41:23.65 ID:z8rXTXna(16/16) AAS
>>898
>>常微分方程式の漸近解析や漸近解を構成しようとしたら
それはアールフォルス本よりもずっとレベルの高いことでしょう。
↓こんな漸近解析ができるようになればよいのでしょうね。
惑星運行に関しては摂動あるいは数値解析を利用して多体問題を計算する。
カオスが起こるかどうかはその状態により変わり、またカオスの定義が研究者ごとに
違うため、この議論は明確でない。なおカオス(ここではリアプノフ指数が正で
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s