[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
188: 2023/04/16(日)17:43:12.64 ID:gE8S539U(7/12) AAS
>>187
ありがとうございます
>複素関数論の初心者向けの入門的な教科書として
>理想的とされる本の一つが
>岸・藤本の「複素関数論」
> 5つ星のうち4.0 噛めば噛むほど味が出るような本です
>複素関数の教科書で、いきなり開集合、閉集合で、閉包、触点、集積点など数学的な
省16
326(2): 2023/04/24(月)21:07:53.64 ID:kvjmkzeP(1) AAS
>>323
>>行列の基本変形による階段化も知らんで
「階段化」と言う言葉は授業では聞いたことがない。
437(1): 2023/04/27(木)14:49:15.64 ID:6IhuVlv7(1) AAS
>>435
相変わらず言い訳ばっかだな
高卒乙は
537: 2023/04/28(金)16:48:26.64 ID:ttlBhqNj(20/23) AAS
>>535
今年中に、これのレジュメみたいのが
ある雑誌に載る予定
560(1): 2023/04/29(土)09:12:46.64 ID:Hu39Dk5Q(4/18) AAS
>>541
>もう誰も何も言わないので
>何かがABCとIUTで盛り上がるまで
>長い時間がかかりそう
戻るが
細かいけど、現代数学では専門分野が細分化されて
異なる分野の発言は、聞こえてこないってことじゃないですか?
省34
602(1): 2023/04/30(日)07:45:41.64 ID:/6r0p+/U(2/10) AAS
>>596
普通、ガリレイ、ニュートン、オイラー、ガウスには
「氏」や「教授」はつけません。
あなたがガウスをガウス氏と呼ぶのには
特別の考えがあってのことだということになります。
669(1): 2023/05/02(火)13:05:42.64 ID:yfIqDjIu(1/3) AAS
>>662
> 他人の意見をいうのは泥棒
スレ主です
”数学とは、いかに他人の数学に自分の数学を乗せるかの技術である”(ニセ ポアンカレ)w
まあ、2023年の今 何もないところの素朴な思い付きは、誰かが既に考えているよね(ガウスやオイラーがいま出現したとしてもね)
だから、巨人の肩に乗れ(ニュートン)が正解です
他人の数学に自分の数学を乗せるべし(ちゃんとその作法があるよ)
省18
813(2): 2023/05/06(土)10:00:49.64 ID:Q27p2044(3/21) AAS
>>796
どうもありがとうございます
スレ主です
>自分の場合は、読んだ論文の中に未解決問題の答えを見つけたところだけでなく
>そのあとの停滞(学位論文を書くまで2年以上かかった)も似ているが
>その停滞を「数学的鬱」と表現する気分には決してなれません。
なるほど
省18
905(2): 2023/05/08(月)06:44:19.64 ID:WoqfCqA4(1/8) AAS
>>アールフォルス先生は、1970年代(50年くらい前)に苦心して本を書いた
>>では、2023年ならどうか?
酸いも甘いも嚙分けたベテランが著した
関数論講義 (ライブラリ数理・情報系の数学講義 5) 単行本 – 2021/4/16
金子 晃 (著)
をチラ見されたい。
947(1): 2023/05/10(水)08:21:36.64 ID:UEeEBQEN(2/3) AAS
戸田ブラケットと戸田格子の次の戸田は
戸田幸伸
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s