[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
186: 132人目の素数さん [] 2023/04/16(日) 11:42:25.58 ID:gE8S539U >>102 >テイラー級数は収束半径に気を付けながら使うということが >東大でも工学部ではちゃんと教えられていないそうだ 東大理系出身者にいうのもあれだが・・ 1)”教えられていない”が、東大工学部生が知らないことを意味しないし (みんな知っているから とか、教えなくても卒業までに知るからとか なのかもw) 2)収束半径は、実関数で教えるより 複素関数の解析接続やれば、自然に分かるしw 3)仮に、収束半径で間違って、おかしな結果が出たとしても 結果見て「なんかおかしいぞ」と気づけないなら、工学屋としては失格だね (収束半径で間違うのは、まことに非常識ではありますが) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/186
208: 132人目の素数さん [] 2023/04/17(月) 13:18:45.58 ID:Pi/h2IHq >>207 つづき Prior to this construction, non-diffeomorphic smooth structures on spheres ? exotic spheres ? were already known to exist, although the question of the existence of such structures for the particular case of the 4-sphere remained open (and still remains open as of 2023). For any positive integer n other than 4, there are no exotic smooth structures on R^n; in other words, if n ≠ 4 then any smooth manifold homeomorphic to R^n is diffeomorphic to R^n.[4] https://en.wikipedia.org/wiki/Clifford_Taubes Clifford Henry Taubes (born February 21, 1954)[1] is the William Petschek Professor of Mathematics at Harvard University and works in gauge field theory, differential geometry, and low-dimensional topology. His brother is the journalist Gary Taubes. Early career Taubes received his PhD in physics in 1980 under the direction of Arthur Jaffe, having proven results collected in (Jaffe & Taubes 1980) about the existence of solutions to the Landau?Ginzburg vortex equations and the Bogomol'nyi monopole equations. Soon, he began applying his gauge-theoretic expertise to pure mathematics. His work on the boundary of the moduli space of solutions to the Yang-Mills equations was used by Simon Donaldson in his proof of Donaldson's theorem. He proved in (Taubes 1987) that R4 has an uncountable number of smooth structures (see also exotic R4), and (with Raoul Bott in Bott & Taubes 1989) proved Witten's rigidity theorem on the elliptic genus. Work based on Seiberg?Witten theory In a series of four long papers in the 1990s (collected in Taubes 2000), Taubes proved that, on a closed symplectic four-manifold, the (gauge-theoretic) Seiberg?Witten invariant is equal to an invariant which enumerates certain pseudoholomorphic curves and is now known as Taubes's Gromov invariant. This fact improved mathematicians' understanding of the topology of symplectic four-manifolds. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/208
457: 132人目の素数さん [] 2023/04/27(木) 19:28:28.58 ID:VqRCmNfz ↓こんなものも書いたことがあります。表には出ない文章です。 数学の分野で我が国が世界的に第一級の研究結果を出し続けて来た 分野の一つに代数幾何学がある。 これは基本的には 17 世紀のデカルトの座標幾何が進化したもので あるが、その過程で 19 世紀 のコーシーやリーマンの理論に端を発した複素解析との接点から 多くの実り多い研究課題が生じ、 今日の代数幾何学の重要な最先端の一つである 複素幾何を形成している。日本の代表的な数学者と してよく名の挙がる岡潔、小平邦彦、広中平祐、森重文らが 複素幾何の発展に貢献したことは有名 である。現在はこれらの人々の次の次くらいの世代が活躍中であるが、 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/457
464: 132人目の素数さん [] 2023/04/27(木) 21:11:31.58 ID:uvZzKEBN 訂正 ひねりました5ーーー>ひねりました http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/464
523: 132人目の素数さん [] 2023/04/28(金) 12:47:09.58 ID:ttlBhqNj ヒルベルトの第 3 問題とデーン不変量 二つの多面体が等積でありさえすれば分割合同になるとは考えにくいので、そ うならないことの証明が試みられました。1896 年、ブリカール12は等積な立方体 と正四面体が分割合同でないことを主張する論文 [Br] を発表しましたが、証明は 不完全でした。そこで当時の指導的な数学者であったヒルベルトもこれに関心を 示し、1900 年の ICM で 等高等底面積の二つの四面体で、互いに分割合同でないものがあるか という問題を提出しました13。ところがこれはヒルベルトの指導で学位を取った ばかりのデーン14によって即座に解決されました。それはヒルベルトが報告集の ための原稿を提出する前でした。15。デーンはブリカールによる上の主張に完全な 証明を与えたのでしたが、一口で言うなら、多面体全体がなす集合から実数を拡 げて作ったある集合 S への写像 D を、互いに分割合同な P,Q に対してはつねに D(P) = D(Q) が成り立つように、しかも P, Q としてそれぞれ等積な立方体と正 四面体をとったとき D(P) 6= D(Q) となるように作ったのです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/523
680: 132人目の素数さん [] 2023/05/02(火) 21:06:17.58 ID:1PWS5dIX >>678 栗原の話を結構詳しく読んで その話のノリでコメントしています。 アカデミックな話はこれについては出来ないので 悪しからず。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/680
770: 132人目の素数さん [] 2023/05/05(金) 11:51:59.58 ID:P3kXS6t8 >>766 >>太宰は東大卒ではない >おお、そうか >なら、あとの三匹よりマシだな こういうロジックで満足できている人を うらやましく思う。 公園の鳥たちのように 生活を純粋に楽しめるだろうから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/770
856: 132人目の素数さん [] 2023/05/06(土) 23:21:48.58 ID:ybl3pCRa この娘さんが亡くなったのは比較的最近だったと思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/856
991: 132人目の素数さん [] 2023/05/11(木) 21:31:30.58 ID:AP5fRB1C >>990 補足 スレ主です が、管理者ではない ただ、昔2chと呼ばれたころ ある人がこんなことを書いていた 大人だと思って真剣に会話していると 小学生の子供だったとか 小学生でも、大人びた人がいていいのだが しかし、大学の学生相手のような討論は望むべくもない だから、気楽に 自分の書きたいことを書けば良いと思うよ 今回の場合も 討論相手は、小学生かもしれないしね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/991
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s