[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
64: 132人目の素数さん [] 2023/04/10(月) 11:53:11.47 ID:NAHaxzUy >>62 >弁解不能なので >そもそもなかったことに >方針転換ですか >数学嫌いなんだね おサル https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 人違いだよ その人は、>>48 より >>綺麗の内容を数学的に明確に示してごらん 例えばHodgeの本とWeilの本の違いのようなもの (引用終り) と書いた人だよ Hodgeの本とWeilの本 どちらも私は読んだことないけど Weil氏は数学史を書いていたよね あれは読んだことあるけど そのイメージからすれば、Weil氏は華麗なイメージかな Hodge氏は、私は不詳だが Weil氏より前の世代か 昔猫さんが、ノイマンの量子力学にヒルベルト空間論を適用したことをブルートフォースと評していたけど それと類似? (いろんな近代的な数学理論が整備される前に、ブルートフォースでHodge氏は理論構築したのかも) 数学嫌いは、違うでしょ? ζ氏に共感を覚える人だから・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/64
516: 132人目の素数さん [] 2023/04/28(金) 12:14:21.47 ID:62MWNtkV >>512 何いってんだが分からん 誰も皆数学者を目指せとは言ってない 数学者に非ざれば人でないとも言ってない ただ、俺は数学者だ博士だと絶叫しながら 自分の学位論文についてすら語れないなんて ただ自慢したいだけでウソ言ってる ペテン師だと思ってるだけ ここは社会の負け犬の溜まり場で そういうウソついて一時憂さはらす 哀れな奴が多々いるが何も得しない 麻薬と同じで自分の精神破壊するだけ 麻薬と同じで止められないんだろうけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/516
582: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/29(土) 12:38:39.47 ID:0LNZEd4P >>578 「スレ主です」の「主」を「あるじ」と読めば 「スレ主です」は「スレある字です」とか「スレある痔です」とか色々変換出来る 大阪の スレある字です ここにあり とかいうような、意味はよく分からないが、川柳も作れるようになる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/582
828: 132人目の素数さん [] 2023/05/06(土) 13:40:36.47 ID:Q27p2044 >>755 戻る 漱石の解説本を、もう一冊借りてある、漱石のユーモア 「明治」の構造 張建明著(下記) ”第5章 都会と田舎の間”に、「2 三四郎の上京」つづいて「3 知識青年たちの苦悩」がある なるほど、漱石のユーモアなんだ そして、”第6章 西洋との葛藤?漱石のまなざし” 西洋の夫婦に、「ああ美しい」 「お互いは哀れだなあ」と言い出した。「こんな顔をして・・」 これは、コンプレックスか 「滅びるね」は、日露戦争で巨額の借金が残ったこと(下記) を夏目先生は言っていると思う 余談ですが、弁当の折おりを窓から投げたり、名古屋で女と同宿とか、学校の教科書では使えないだろうねw (参考) 三四郎の構想手稿 wikipediaより https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/16/Manuscripts_of_%22Sanshir%C5%8D%22.jpg https://shinshomap.info/book/9784062582049.html 漱石のユーモア 「明治」の構造 張建明著 講談社, 2001, 内容 「叩かれて昼の蚊を吐く木魚かな」俳句、落語、古今東西の文学を駆使して漱石は明治を笑う。 金権主義を風刺する『猫』。 学校を笑う『坊っちゃん』。 『それから』にこめられた文明開化へのまなざし。 魯迅の笑いとの比較を通じ、漱石と彼が生きた明治という時代を捉え直す。 目次 第1章 笑いからみた漱石 第2章 ユーモアはいかに生まれたか 第3章 「人間」を笑う「猫」 第4章 学校を笑い飛ばす?『坊ちやん』の学校論 第5章 都会と田舎の間 第6章 西洋との葛藤?漱石のまなざし 第7章 魯迅の笑い・漱石の笑い https://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/794_14946.html 三四郎 青空文庫 夏目漱石 「まだ出そうもないのですかね」と言いながら、今行き過ぎた西洋の夫婦をちょいと見て、 「ああ美しい」と小声に言って、すぐに生欠伸なまあくびをした。三四郎は自分がいかにもいなか者らしいのに気がついて、さっそく首を引き込めて、着座した。男もつづいて席に返った。そうして、 「どうも西洋人は美しいですね」と言った。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/828
894: 132人目の素数さん [sage] 2023/05/07(日) 16:37:38.47 ID:AGWZtyG7 複素線形微分方程式のところは他の本が断然いいけどな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/894
923: 132人目の素数さん [] 2023/05/08(月) 20:47:10.47 ID:WoqfCqA4 >>904 >>2023年の現時点で見たら基礎としてこれ入れた方がという項目があるかも カラテオドリーの定理とその証明が 金子本には入っている。 そもそもリーマンの原論文の主張はこれだった。 アールフォルス本では境界対応抜きのリーマンの写像定理を Riesz-Fejerの方法で証明しているが グリーン関数を使うOsgoodの証明法も示唆しているので 本当は境界対応についても 書きたかったはず。 それを「等角不変量」に書いたが 惜しむらくは、この本は残りの部分が難しすぎた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/923
944: 132人目の素数さん [] 2023/05/10(水) 05:16:44.47 ID:/NnVNTEh >>940 等角の定義がわかるなら コーシー・リーマンが等角なのもわかる なにいってんだ馬鹿が http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/944
967: 132人目の素数さん [] 2023/05/11(木) 11:31:12.47 ID:aSvP4hkm >>965 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E5%BD%A2%E5%A0%B4%E7%90%86%E8%AB%96 共形場理論(きょうけいばりろん、Conformal Field Theory, CFT)とは、共形変換に対して作用が不変な場の理論である。 特に、1+1次元系では複素平面をはじめとするリーマン面上での理論として記述される。 共形変換に対する不変性はWard-Takahashi恒等式を要請し、これをもとにエネルギー-運動量テンソル(あるいはストレステンソル)に関する保存量が導出される。また1+1次元系においては、エネルギー-運動量テンソルを展開したものは、Virasoro代数と呼ばれる無限次元リー代数をなし、理論の中心的役割を果たす。 共形変換群は、時空間の対称性であるポアンカレ群の自然な拡張になっており、空間d-1次元+時間1次元のd次元時空間ではリー群SO(d,2)で記述される。この変換群の生成子は(d+2)(d+1)/2個あり、その内訳は以下のとおり。 https://ja.wikipedia.org/wiki/AdS/CFT%E5%AF%BE%E5%BF%9C AdS/CFT対応 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/967
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s