[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
224: 132人目の素数さん [] 2023/04/18(火) 10:36:33.46 ID:kT/K1Ll/ >>220-222 ありがとうございます >長い直線に辿り着くのはいつか >せめて長い半直線は見えてほしい 素人には、まったく浮かびませんでした 苦笑w 検索:長い直線 位相 非可算 約 87 件 (0.62 秒) 下記は抜粋 実は、下記のどれもまだ開いて読んでいないが 苦笑w googleレビューを見ると、 ”区間 [0, 1) を非可算 ω1並べたもの”が、なが~~~い直線なのか へー いまから、つまみ食いします (参考) Wikipedia //ja.wikipedia.org ? wiki ? 長い直線 長い閉半直線 (closed long ray) L は、最小の非可算順序数 ω1と区間 [0, 1) との直積を台集合として、辞書式順序の誘導する順序位相をいれた位相空間として定義される。 Mathpedia ? wiki ? 長い直線 2021/05/01 ? 4.1.1 補題1(有界集合の可算合併の有界性) ・ 4.1.2 命題2(非有界閉集合の可算共通部分の非有界性) ・ 4.1.3 命題3(連続関数は有界集合上を除いて定数). ?定義 ・ ?性質 ・ ?コンパクト化 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/224
486: 132人目の素数さん [] 2023/04/28(金) 08:07:58.46 ID:Im8XWWRp 441の続き(これで一段落) この問題は 1900年にパリで開催された第2回国際数学者会議 (ICM) で ヒルベルト(David Hilbert 1862-1943. ドイツの大数学者。 現代数学の父とも呼ばれる。}が提出した23題の問題(講演では23題の内 10題(問題1, 2, 6, 7, 8, 13, 16, 19, 21, 22)が公表され、 残りは後で発表された。)のうちの第12番目(未解決)でもあり、 高木を含む多くの数学者たちの夢ともなり、 類体論の発展の原動力になりました。 この問題について詳しく述べていくと類体論の姿が見えてきます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/486
589: 132人目の素数さん [] 2023/04/29(土) 19:14:33.46 ID:Hu39Dk5Q >>585 >> 「アイは、あるんか」(アイ振る) >なにいってんだかもうわからんな ○ったか オチを解説するのは、ヤボですがw オチは、下記の アイフル CM 愛はあるんか?大地真央 ですよw https://www.youtube.com/watch?v=8AS9IJTb7P8 #42【アイフルCMまとめ】そこに愛はあるんか?大地真央・今野浩喜 CMちゃんねる 2020/09/25 #アイフル #大地真央 #そこに愛はあるんか そこに愛はあるんか?でおなじみのアイフルのCMです。 ghk 2 年前 3:00 これ初見で腹ちぎれるくらい笑った 栃風丸 1 年前 アイフル利用する予定ないけど、このCMは好きww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/589
840: 132人目の素数さん [] 2023/05/06(土) 17:59:57.46 ID:w5M3ctlE >>837 漱石にそれを聞かせてやりたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/840
909: 132人目の素数さん [] 2023/05/08(月) 08:12:24.46 ID:Em0pixhM >>900 補足 アールフォルス 複素関数論 6章が「等角写像とディリクレ問題」があります 昨日は気づかなかったのですが、ふと下記 ”DブレーンのDは、後述するディリクレ境界条件(Dirichlet)に由来する”を 思い出しました ディリクレ問題を取り上げている意味が、ようやく分かりました(苦笑) https://ja.wikipedia.org/wiki/D%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%B3 Dブレーン DブレーンのDは、後述するディリクレ境界条件(Dirichlet)に由来する。 ディリクレ境界条件とDブレーン Dブレーンの最初の解釈は、「弦が端点を持つことができる曲面」というものであった。 閉弦すなわち輪になった弦を考える際とは異なり、開いた弦は端の点に関して特別な扱いが必要である。最小作用の原理を満たすためには、端点でエネルギーが保存するという条件(ノイマン境界条件、自由端)を課すか、あるいは端点を固定(ディリクレ境界条件、固定端)しなければならない。そのうちディリクレ境界条件の弦は、単体ではエネルギー保存の条件を満たさない。保存するのは弦と固定した物体とのエネルギーの和である。よってディリクレ境界条件を考える際には、どうしても固定する先の物体が必要になる。長らく主流だったのは、弦理論にはこのような物体は存在せず、ノイマン境界条件の弦だけを考えればよいというシナリオである。しかし後に提案されたT双対という操作には2つの境界条件を入れ替えるという働きがあり、双対の理論ではどうしてもディリクレ境界条件の弦を考えなければならなくなった。 https://ccmath.meijo-u.ac.jp/~suzukin/ 名城大学 鈴木研究室 https://ccmath.meijo-u.ac.jp/~suzukin/dl/2%E6%AC%A1%E5%85%83%E8%AA%BF%E5%92%8C%E9%96%A2%E6%95%B0%E8%AC%9B%E7%BE%A9.pdf 2 次元調和関数のいくつかの話題 ラプラス方程式の解は調和関数と呼ばれ,物理学や工学でも重要である.2 次元の調和関数 の基本的性質を複素関数論の援助を借りて整理し,それらをいくつかの話題に応用する. §4. 単位円板におけるディリクレ問題 [付録 2] ディリクレ問題の歴史 https://ccmath.meijo-u.ac.jp/~suzukin/dl/Dirichlet.prob.pdf Dirichlet 問題の発展の歴史 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/909
974: 132人目の素数さん [] 2023/05/11(木) 13:25:27.46 ID:tZZQ7Lw1 >>973 こっちは戸田の定義も知らん そもそもくだらんことで ネチネチと不快な言いがかりを つけてきたのは🌲違いの貴様 面倒なら自刎して果てろ💩 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/974
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s