[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
94: 132人目の素数さん [] 2023/04/11(火) 12:59:48.34 ID:G++5c00E >>93 スレ止まる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/94
128: 132人目の素数さん [] 2023/04/13(木) 11:04:12.34 ID:8Yc6OyrM >>126 ありがとう スレ主です 禅問答というより >>127に書いたように 元大学教授(数学) vs 民間の独自数学研究者 の問答と見ていました http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/128
320: 132人目の素数さん [] 2023/04/23(日) 14:47:41.34 ID:xRz9gQiq >>318 >グレブナー基底 下記ですね なお、en.wikipediaが圧倒的で、ja.wikipediaはあまり参考にならない (参考) https://en.wikipedia.org/wiki/Gr%C3%B6bner_basis Grobner bases were introduced in 1965, together with an algorithm to compute them (Buchberger's algorithm), by Bruno Buchberger in his Ph.D. thesis. He named them after his advisor Wolfgang Grobner. In 2007, Buchberger received the Association for Computing Machinery's Paris Kanellakis Theory and Practice Award for this work. However, the Russian mathematician Nikolai Gunther had introduced a similar notion in 1913, published in various Russian mathematical journals. These papers were largely ignored by the mathematical community until their rediscovery in 1987 by Bodo Renschuch et al.[2] An analogous concept for multivariate power series was developed independently by Heisuke Hironaka in 1964, who named them standard bases. This term has been used by some authors to also denote Grobner bases. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/320
424: 132人目の素数さん [] 2023/04/27(木) 13:11:43.34 ID:kaPqWkKh >>421 乙、数学者なりすましに失敗してブチギレ いつもながら性懲りもないですなぁ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/424
496: 132人目の素数さん [] 2023/04/28(金) 09:18:49.34 ID:Im8XWWRp >>493 そういう感覚が一般的でない場所で 一定期間の研究生活が送れたおかげで やっとまあまあの実績を残せたと 思っています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/496
543: 132人目の素数さん [] 2023/04/28(金) 23:12:17.34 ID:Im8XWWRp 天災だけでなく 天才も 忘れた頃に やってくる IUTも 忘れられたころに 復活するのかも http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/543
674: 132人目の素数さん [] 2023/05/02(火) 18:30:11.34 ID:yfIqDjIu >>668 古典哲学でなく、米では数理哲学も結構さかんでは? と感じたよ 例は、下記のPruss氏 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/1-2 それに、武田 秀一郎氏 https://sites.google.com/view/grothendieck-jr https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1667470792/4 (Education M.A. Philosophy, San Francisco State University, Jan. 2000 今 2022 - present: Osaka University, Associate Professor ) 今のAIとか、哲学屋さんの現代的考察&議論があっても良さそう(賛否あるだろうが・・) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%93%B2%E5%AD%A6 数学の哲学( philosophy of mathematics)は、哲学(科学哲学)の一分野で、数学を条件付けている哲学的前提や哲学的基礎、そして数学の哲学的意味を研究するものである。 数理哲学(mathematical philosophy)という用語が、しばしば「数学の哲学」と同義語として使われる[1]。しかしながら、「数理哲学」は、別の意味を少なくとも二つ持っている。 https://en.wikipedia.org/wiki/Alexander_Pruss Alexander Robert Pruss (born January 5, 1973) is a Canadian philosopher and mathematician. He is currently a professor of philosophy and the co-director of graduate studies in philosophy at Baylor University in Waco, Texas. Biography After earning a Ph.D. in mathematics at the University of British Columbia with a dissertation on Symmetrization, Green’s Functions, Harmonic Measures and Difference Equations, under John J. F. Fournier in 1996, and publishing several papers in Proceedings of the American Mathematical Society and other mathematical journals,[4] he began graduate work in philosophy at the University of Pittsburgh. Pruss began teaching philosophy at Georgetown University in 2001, earning tenure in 2006. In 2007, he moved to Waco, Texas to teach philosophy at Baylor University. He is now the director of graduate studies for the Baylor Philosophy Department. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/674
707: 132人目の素数さん [] 2023/05/03(水) 14:58:15.34 ID:zednMTIW >>706 吉脇理雄: 初めて聞きました。 研究テーマは 位相的時空間解析に向けたノイズ安定性の解明:導来同値の活用 だそうで、近くには高橋亮さんなどがいるようですが パーシステントホモロジーなどもやっているみたいなので 玉木大さんとも近いのかもしれない。 玉木さんの本「広がりゆくトポロジーの世界」は面白かった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/707
725: 無原理主義者 [] 2023/05/04(木) 07:05:41.34 ID:1DoDyhrG >>724 ガウスの消去法(ガウスのしょうきょほう、英: Gaussian elimination) あるいは掃き出し法(はきだしほう、英: row reduction)とは、 連立一次方程式を解くための多項式時間アルゴリズムであり、 通常は問題となる連立一次方程式の係数からなる 拡大係数行列に対して行われる一連の変形操作を意味する。 同様のアルゴリズムは歴史的には 前漢に九章算術で初めて記述された。 連立一次方程式の解法以外にも 行列の階数の計算 行列式の計算 正則行列の逆行列の計算 などに使われる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/725
831: 132人目の素数さん [] 2023/05/06(土) 14:08:33.34 ID:Q27p2044 >>792 >>825 無教養なもので、初見なので青空文庫でお茶濁す おぎつねは、四次元をしっている 老いたきつねは、無限大を知っている 野狐(やこ)は、有限から抜け出すことを知っている (参考) https://www.aozora.gr.jp/cards/001821/files/56983_58246.html 狐 青空文庫 蔵原伸二郎 おぎつね 雄狐はゆつくり木からおりた そして 月光いろの雌狐が待つている 四次元の寂寥の中へ消えていつた 老いたきつね 狐は光になる 影になる そして 何万年も前からそこに在つたような 一つの石になるつもりなのだ 夢はしだいにふくらんでしまつて 無限大にひろがつてしまつて 宇宙そのものになつた すなわち 狐はもうどこにも存在しないのだ 野狐(やこ) 旅人はつぶやいた 「生きながら有限から抜け出そうなんて、 それはとうてい不可能なことだ」 すると、旅人の頭の中の 一匹の狐が答えた 「それはあなたが消滅して私になれば、 わけもないことです」 そこで旅人は狐になつた 今はただ 一匹のやせ狐が どこへゆくかもわからない 黄昏の村道を歩いている 底本:「近代浪漫派文庫 29 大木惇夫 蔵原伸二郎」新学社 2005(平成17)年10月12日第1刷発行 初出:おぎつね「陽炎」 1957(昭和32)年3月号 きつね「詩学」 1955(昭和30)年10月号 老いたきつね「花粉 第五号」 1958(昭和33)年5月 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/831
890: 132人目の素数さん [] 2023/05/07(日) 14:50:59.34 ID:z8rXTXna チラ見しただけで アールフォルス本のその章のよさがわかるのはすごい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/890
940: 132人目の素数さん [] 2023/05/09(火) 21:00:51.34 ID:PKxNCVrl コーシー・リーマン方程式を知らなくても 等角写像(または共形写像)は理解できる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/940
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s