[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
7: 132人目の素数さん [] 2023/04/05(水) 18:34:19.28 ID:joMjBMfa >>6 つづき 逆行列・擬逆行列 体 K に成分を持つ正方行列 M が可逆であるのはその行列式が 0 以外であるときであり、かつそのときに限る。M の行列式が 0 ならば M は(左または右逆元のうち一方が存在すれば、それは他方の存在を導くから)片側逆元を持つことも不可能である(詳細は正則行列を参照)。もっと一般に、可換環 R 上の正方行列が可逆であるための必要十分条件は、その行列式が R の可逆元であることである。 階数落ちしていない (full-rank) 非正方行列は片側逆元を持つ[2]。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%89%87%E8%A1%8C%E5%88%97 正則行列 正則行列(英: regular matrix)、非特異行列(英: non-singular matrix)あるいは可逆行列(英: invertible matrix)とは、行列の通常の積に関する逆元を持つ正方行列のことである。この逆元を、元の正方行列の逆行列という。 定義 n 次単位行列を En や E で表す。 環の元を成分にもつ n 次正方行列 A に対して、 AB=E=BA を満たす n 次正方行列 B が存在するとき、A は n 次正則行列、あるいは単に正則であるという[1]。A が正則ならば上の性質を満たす B は一意に定まる。 これを A の逆行列(ぎゃくぎょうれつ、英: inverse matrix)と呼び、A?1 と表す[2]。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B6%E5%9B%A0%E5%AD%90 環の零因子(英: zero divisor)とは、環の乗法において、 零以外の元と掛けたのに零となるような積が、少なくとも一つ存在する ような元のことである。 これは環の乗法における因子の特別な場合である。 定義 環 R の元 a は、 ax=0 となる x≠ 0 が存在するとき、すなわち ∃x∈R\{0}:ax=0 を満たすときに 左零因子(英: left zero divisor)と呼ばれる。 同様に、環の元 a が右零因子とは、ある y ≠ 0 が存在して ya=0 となることである。 左または右零因子である元は単に零因子と呼ばれる[2]。左かつ右零因子である元 a は両側零因子(two-sided zero divisor)と呼ばれる 環の零因子でない元は正則である(regular)または非零因子(non-zero-divisor)と呼ばれる。0でない零因子は0でない零因子(nonzero zero divisor)または非自明な零因子(nontrivial zero divisor)と呼ばれる。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/7
182: 132人目の素数さん [] 2023/04/16(日) 10:30:23.28 ID:gE8S539U >>157 戻る >これが面白かったのでMaclaneの"Homology"を読み始め >線形代数の方はお留守になってしまいました。 これか "Homology"1963だが、実質”圏論”だね GROTHENDIECK Tohoku Math(1957)も入っている で、数学が面白くなったんだ 東大受験勉強時代は、数学者になる予定じゃなかったのに・・ しかし、よくこんなものが 独学で読めますね・・w https://www.アマゾン Homology (Classics in Mathematics) Paperback ? Illustrated, October 4, 2013 English Edition by Saunders Maclane Product Details Publisher ? : ? Springer; 1995th edition (October 4, 2013) Publication date ? : ? October 4, 2013 Language ? : ? English Paperback ? : ? 440 pages (海賊版より) HOMOLOGY 1963 DR. SAUNDERS MAC LANE. MAX MASON DISTINGUISHED SERVICE Preface In presenting this treatment of homological algebra, it is a pleasure to acknowledge the help and encouragement which I have had from all sides. Homological algebra arose from many sources in algebra and topology. Decisive examples came from the study of group extensions and their factor sets, a subject I learned in joint work with OTTO SCHILLING. A further- development of homological ideas, with a view to their topological applications, came in my long collaboration with SAMUEL EILENBERG; to both collaborators, especial thanks. For many years the Air Force Office of Scientific Research supported my research projects on various subjects now summarized here; it is a pleasure to acknowledge their lively understanding of basic science. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/182
271: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/20(木) 19:49:42.28 ID:FeoyX0Pq >>270 セタボンの誤りは、無限列を有限列の類似で考えてることだな。 「無限列と有限列では異なることが起きる」 この数学的事実をどうしても理解できないんだな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/271
296: 132人目の素数さん [] 2023/04/22(土) 09:39:36.28 ID:LbFJEeFu >>295 ありがとうございます 著者 荒井迅氏*)は [2]神保道夫先生の「複素関数入門」(2003)が、とても読みやすいと書かれていますね (この本は、全く知らないのですが、新しい本はそれなりに意味があると思います。参考文献も新しい) [3]Needham氏のVisual Complex Analysis 1997 も面白そう パラパラとめくって、図を見るだけでも楽しいそうです (余談ですが、Visualな図より抽象的な記号を好む人もいるらしいですがw。多分、大多数は上記のVisual派でしょう) >Ahlforsの本にはどこか神がかったところがある。 二つ連想したのは 1)小野孝 オイラーの主題による変奏曲 -二次形式、楕円曲線、ホップ写像 実教出版 1980 https://www.kosho.or.jp/products/detail.php?product_id=274746882 の付録でオイラーの「代数入門」の書かれたいきさつ があって、そこを読むと オイラーの「代数入門」の二次形式部分が 「大学学部レベルどころか大学博士論文のヒントがいろいろある」と書かれていてびっくりしました (多分、これが本の題名になった) で、数学神 オイラーだと 2)梅村浩先生が、欧州に留学したとき、手書きの古い原稿を見せられて「みんな読めないと言っているが、読んでみる?」と渡されて 苦労して読み始めると、「この人は、分かっているが、それを的確に表現する言葉が無かったんだ」と分かって 現代数学の視点で論文を書いたそうな(下記の”ピカール・ヴェッシオ理論の代数幾何的基礎付けに成功”と関連しているかも。細かいことは忘れました) 要するに、Ahlforsさん「分かっていることを全部言葉にできない」(書き出すと切りが無い?) あるいは、まだ数学が彼にとって未発達で、書けないとか そういう部分が、チラチラあるのかも Ahlforsさんも、きっと神の領域かw https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85%E6%9D%91%E6%B5%A9 梅村浩 専門は、代数幾何学で、微分方程式のガロア理論を研究。特に、パンルヴェ方程式の代数的構造を解明し、さらに、ガロア体のピカール・ヴェッシオ理論の代数幾何的基礎付けに成功したことで知られる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/296
391: 132人目の素数さん [] 2023/04/27(木) 08:59:24.28 ID:uvZzKEBN 数学者ですけど何か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/391
465: 132人目の素数さん [] 2023/04/27(木) 21:23:40.28 ID:uvZzKEBN >>「だれだれがこう言ってた」 >>「何々の本にはこう書いてある」 >>そんな話ばっかりで、数学の中身が >>ないってことね。 前置きの部分だけ読んで中身を読まないことが多いと こんな話を延々と続けるだけになってしまう。 お互いに気を付けましょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/465
529: 132人目の素数さん [] 2023/04/28(金) 13:59:46.28 ID:ttlBhqNj >>528 IUTやABCはNスぺレベルしか知らないので コメントできません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/529
548: 132人目の素数さん [] 2023/04/29(土) 07:01:24.28 ID:1sSlpOqC >>544 > 今回のIUT騒動が数学史上、未曾有の珍事であることは、間違いない 最悪の意味でね 不正行為で騒がれるなんて恥ずかしい限り http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/548
704: 132人目の素数さん [] 2023/05/03(水) 13:01:18.28 ID:2hx3Gx3z >>703 ありがとうございます スレ主です まあ、そりゃ 親に猛反対されますわ(私が親でも同様) 「数学者になりたい? 何考えてるの? 数学者で食えるわけないでしょ!」 かなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/704
737: 132人目の素数さん [] 2023/05/04(木) 18:20:01.28 ID:RJvsqXE+ >>736 むかし京都で 「あかしやき」と書いた提灯を 電車の中から見て「あやしい」感じがした http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/737
741: 132人目の素数さん [] 2023/05/04(木) 20:24:42.28 ID:e7ETSJ2G >>740 文字化け補足 >三四郎は、「写生文」的(筋を問題にせず一つの事物の周囲に躊躇?徊)な部分があると記されている ここ、躊躇低徊(?部分は低のギョウニンベン) >低徊趣味・?徊趣味 上記と同じ >?名? ((名))と思ってください(二重カッコの文字化けです) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/741
910: 132人目の素数さん [sage] 2023/05/08(月) 08:20:56.28 ID:1oOuozdE 数学モドキじゃなく永遠に文学談義してるほうがお似合いなのにな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/910
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s