[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
40: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/09(日) 16:59:43.18 ID:imeW2Y/K >>39 >> 結果を書くときは、 >> きれいに見易く式の形を整えて >> 結果を書け >> っていわれると思うよ > 大学行ったことない人の妄想か 大学には行ったよ 解析の講義で指導されたときの話だよ 解析で式を書くとき、きれいに見易く式の形を整えて結果を書かないと、 式がゴチャゴチャになって見る側にとっては見にくくなる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/40
61: 132人目の素数さん [] 2023/04/10(月) 10:06:33.18 ID:pXzHwdg5 >>60 >>正方行列の群 これのソースと 「言い繕い」の箇所を 教えてもらえますか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/61
129: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/13(木) 11:10:35.18 ID:S15u64Lg 「私は大学の教授や教員ではない」 Yes 数学者ではないね? Yes 未解決問題を解いたとか言ってないよね? No なら、論文公表したの? No じゃ、ただの自称じゃん トンデモとどこが違うの? → … http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/129
229: 132人目の素数さん [] 2023/04/18(火) 15:31:53.18 ID:9E0Hqb3A Short C^2というのもある。 論文は2022年の Notes on the short C^k's http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/229
373: 132人目の素数さん [] 2023/04/26(水) 12:54:20.18 ID:nrXMDkdR >>372 書きかけだから それにネット検索だけでは いつまでたっても本題にたどり着けない人が多い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/373
428: 132人目の素数さん [] 2023/04/27(木) 13:17:58.18 ID:kaPqWkKh 乙がホモロジーを理解できるとは思えんね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/428
461: 132人目の素数さん [] 2023/04/27(木) 20:52:53.18 ID:uvZzKEBN >>460 その批判は当たっています。ではこれではいかが? 簡単だが一応オリジナルです。 問題 .球に内接する正四角錐のうち体積が 最大になるものを求めよ。 解 半径が1の球 S に内接する 正四角錐 V の底面の一辺の長さを x とおくと 0 < x ≤√2 である。V の体積が最大になる x を求めるには S の中心が V の内部にあるとき だけを考えればよい。よって関数 V (x) := (1/3)x^2(1 + √(1 −x^2/2)) が区間 [0,√2] で最大値をとる点を求めればよ い。V (x) を x で微分すれば 2x(√(1 −x^2/2)+1)/3 -x^3/(6√(1-x^2/2)) となるが、u=√(1-x^2/2)とおいて整理すると これが0になるのはu=1/3のとき、すなわち x=4/3のときである。V(0)=0より[0,4/3]上で V(x)は単調増加である。[0,4/3]は「0、√2]に含まれるので V8x)はx=4/3で最大値をとる。 この結果、球に内接する最大体積の正四角錐において 底面の一辺と高さの比は1:1であることがわかる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/461
531: 132人目の素数さん [] 2023/04/28(金) 14:29:07.18 ID:ELEtDHUS >>530 気に入ったと言うわけではないが 質問 デーン不変量って、例えば3次元トポロジーに活用できそう? 見当違いなら、笑って黙殺して 一と違ってネチネチ承認求めないから😏 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/531
640: 132人目の素数さん [] 2023/05/01(月) 08:46:39.18 ID:JGLhQqfR 冒頭部でとくに有名なのは 「これからは日本もだんだんと発展するでしょう」 「滅びるね」 ・・・ 「頭の中はもっと広い」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/640
684: 無原理主義者 [] 2023/05/03(水) 08:29:09.18 ID:nGx1qEXY >>679 > スレ主です 誰も主とは認めねぇ > ジンテーゼは、一意に決まらないでしょ? > 不定方程式みたいなものよ じゃ無意味じゃん 黙れよ 1カス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/684
766: 132人目の素数さん [] 2023/05/05(金) 09:51:35.18 ID:voMtcfA0 >>763 >太宰は東大卒ではない おお、そうか なら、あとの三匹よりマシだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/766
778: 132人目の素数さん [] 2023/05/05(金) 18:08:24.18 ID:6bXQvRVy >>777 >修論の評判が良かったのか、先輩に「君なら東大に応募すれば通るんじゃないか」とも >言われ、それなら学位論文の準備をしながらどこかに応募しようかと思っていたら >すぐ上の先輩の助手の口が見つかった後で、教授が助手に採用したいと言ってくれた。 >だから7月1日付で助手になったので博士課程は中途退学。 どうもありがとう ああ、古き良き時代かも いまどきは 藤森先生>>472 「助手(助教)のポストに100人くらい応募があって」(>>306 「大学への数学」2023年5月号) などと そもそも、形式的にでも”公募”しなきゃいけないとかでしょ? 今は 形式的”公募”で、”修論の評価点でゲタ”はかせるか? いやいや、いまどきはDR持ちでないと、土俵にも乗らないかも だから、”DR論文の評価が高い”でないとダメでしょうかね? >修論に毛をはやしたような学位論文が専門誌に掲載されたのは >助手にしてもらってから4年後。 なるほど だから、修論は”指導教授紹介の本の元論文に答えが書いてあった”というけれど>>611 客観的には、そういう評価ではなくて(教授もそこまでは考えてなかったw) やっぱり「評価に値する問題を解決した」ってことなんでしょうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/778
834: 132人目の素数さん [] 2023/05/06(土) 15:29:57.18 ID:Q27p2044 >>832 ありがとうございます ”恋”か 蔵原さん、狐が好きなんだ! 狐は神の使いであり、ほとんど神に近い存在です(下記) ”恋”ね 難しい詩ですね (現代数学の最新論文なみかもw) https://kurashi-no.jp/I0028758 暮らしーの トラベル お稲荷さんとは?きつねが神様の使いとされる意味や由来もご紹介! 2020年8月28日 目次 お稲荷さんの始まりは伏見稲荷 お稲荷さんに特有なもの お稲荷さんの名の由来 お稲荷さんの信仰の広がり たくさんある「日本〇大稲荷」の称号? お稲荷さんの神様 お稲荷さんのきつねも神様 お稲荷さんのきつねは神の使い お稲荷さんのきつねは妖怪? お稲荷さんと食べ物 お稲荷さんに参拝してみよう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/834
854: 132人目の素数さん [] 2023/05/06(土) 23:14:40.18 ID:Q27p2044 富嶽百景か 高校の教科書にあったかも https://www.aozora.gr.jp/cards/000035/files/270_14914.html 富嶽百景 青空文庫 太宰治 (昭和十四年二月―三月) 「いいね。」 とほめてやると、娘さんは得意さうに、 「すばらしいでせう?」といい言葉使つて、「御坂の富士は、これでも、だめ?」としやがんで言つた。私が、かねがね、こんな富士は俗でだめだ、と教へてゐたので、娘さんは、内心しよげてゐたのかも知れない。 略 ことさらに、月見草を選んだわけは、富士には月見草がよく似合ふと、思ひ込んだ事情があつたからである。 私のとなりの御隠居は、胸に深い憂悶いうもんでもあるのか、他の遊覧客とちがつて、富士には一瞥いちべつも与へず、かへつて富士と反対側の、山路に沿つた断崖をじつと見つめて、私にはその様が、からだがしびれるほど快く感ぜられ、私もまた、富士なんか、あんな俗な山、見度くもないといふ、高尚な虚無の心を、その老婆に見せてやりたく思つて、あなたのお苦しみ、わびしさ、みなよくわかる、と頼まれもせぬのに、共鳴の素振りを見せてあげたく、老婆に甘えかかるやうに、そつとすり寄つて、老婆とおなじ姿勢で、ぼんやり崖の方を、眺めてやつた。 老婆も何かしら、私に安心してゐたところがあつたのだらう、ぼんやりひとこと、 「おや、月見草。」 さう言つて、細い指でもつて、路傍の一箇所をゆびさした。さつと、バスは過ぎてゆき、私の目には、いま、ちらとひとめ見た黄金色の月見草の花ひとつ、花弁もあざやかに消えず残つた。 三七七八米の富士の山と、立派に相対峙あひたいぢし、みぢんもゆるがず、なんと言ふのか、金剛力草とでも言ひたいくらゐ、けなげにすつくと立つてゐたあの月見草は、よかつた。富士には、月見草がよく似合ふ https://yugakurita.com/ja/2014/08/22/post-10/ クリユガ 富士には月見草がよく似合う? 2019/12/29 「富士には月見草がよく似合う」という太宰治の言葉は有名になってひとり歩きしてしまった感がある。「富嶽百景」をちゃんと読んだ方はわかると思うが、富士山を背景に咲いている月見草を見た太宰が、あぁ、やっぱり富士には月見草がよく似合うなぁ、と感嘆して云った言葉ではない。実際の話はこうだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/854
897: 132人目の素数さん [] 2023/05/07(日) 18:00:44.18 ID:z8rXTXna >>896 ↓これですか? 常微分方程式(新数学講座) (朝倉復刊セレクション) 単行本 – 2019/12/3 高野 恭一 (著) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/897
915: 132人目の素数さん [] 2023/05/08(月) 09:15:08.18 ID:WoqfCqA4 Dirichlet問題まで書けている複素解析のテキストは めったにないので 一部の素人たちは ペロンの方法を「粘性解」の理論の一部だと 勘違いしている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/915
919: 132人目の素数さん [sage] 2023/05/08(月) 10:48:23.18 ID:1oOuozdE 端的に言って 東海道山陽線の薩長土肥側は腐っててお目出度いのが多すぎる 大日本帝国より先にほろびればよかったのに。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/919
963: 132人目の素数さん [] 2023/05/11(木) 09:08:12.18 ID:FoOBD0j5 幾何学的な線形代数: 基礎概念から幾何構造まで (SGCライブラリ 168) 単行本 – 2021/5/25 戸田 正人 (著) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/963
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s