[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
120: 132人目の素数さん [] 2023/04/13(木) 08:13:04.14 ID:sxYG2F17 教えがいのない者には教えないというのでは 教育者とはいえない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/120
216: 132人目の素数さん [] 2023/04/17(月) 18:57:07.14 ID:E3abEGdA >>214 「多様体」と「可分」 または 「非可分多様体」 あるいは 「第二可算公理」と「多様体」を 打ち込んでみてほしい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/216
432: 132人目の素数さん [] 2023/04/27(木) 13:35:54.14 ID:VqRCmNfz >>425 Q3が先決ですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/432
463: 132人目の素数さん [] 2023/04/27(木) 21:07:17.14 ID:uvZzKEBN 軽い補足です。 ちなみに、球に内接する最大体積の四面体が 正四面体であり、外接する最小体積の四面体も 正四面体であることは、初等幾何学の範囲で示 すことができます。前者は各面が正三角形であ ることをいえばよいだけなので簡単なことです が、後者の解答を作るために筆者は結構頭をひ ねりました5。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/463
578: 132人目の素数さん [] 2023/04/29(土) 12:23:39.14 ID:5aVg/kwD >>576 擦れある痔? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/578
587: 132人目の素数さん [] 2023/04/29(土) 16:02:57.14 ID:5aVg/kwD 「近世数学史談」のクライマックスは次の部分です。 そういう不分岐などいう条件を捨ててしまって, 少しやってみると, 今ハッセ(Helmut Hasse 1898-1979. ドイツの数学者.)なんかが, 逆定理(ウムケール・ザッツ)と謂っている定理であるが, 要するにアーベル体は類体なりということにぶつかった. 当時これは, あまりに意外なことなので, それは当然間違っている と思うた.間違いだろうと思うから, 何処が間違っているんだか, 専らそれを探す.その頃は, 少し神経衰弱に成りかかった ような気がする.よく夢を見た.夢の裡で疑問が解けたと思って, 起きてやってみると, まるで違っている.何が間違いか, 実例を探して見ても, 間違いの実例が無い.大分長く間違いばかり 探していたので, 其の後理論が出来上がった後にも自信が無い. どこかに一寸でも間違いがあると,理論全体が,その蟻の穴から 毀われてしまう.外の科学は知らないが,数学では 「大体良さそうだ」では通用しない.特に近くにチェックする 人が無いので自信が無かったが,漸くのこと1920年に, チェックされる機会が来た. お粗末な補足をつけるなら次の通りです。 しかしこの機会というのはストラスブール(Strasbourg フランスの都市ですが1918年まではドイツ領の Strasburg(シュトラスブルク)でした。高木が学生時代に ウェーバーの本で代数学を学んだのは藤沢利喜太郎(1861-1933)の 影響でしたが、藤沢はここでクンマーの弟子のクリストフェル (E.B.Christoffel 1829-1900)の指導で学位を取りました。)で開かれた ICMで、戦争の影響でドイツからの参加者はほとんどなく、 高木論文をチェックできる人もいなかったようです。 とはいえ『近世数学史談』によれば論文は直ちにヒルベルトに送られ、 1921年にはハンブルク大学でも読まれていました。 「アーベル体は類体なり」を詳しく述べたのがこの論文の主定理です。 クロネッカー青春の夢は結局この主定理の系として解決されました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/587
659: 132人目の素数さん [] 2023/05/02(火) 05:58:24.14 ID:1PWS5dIX 青空では読みとれないかもしれないが 野々宮のモデルは寺田寅彦 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/659
668: 132人目の素数さん [] 2023/05/02(火) 11:33:55.14 ID:EaY3ca23 ゲーテの真の意図を理解するためにはそれが必要だと 考えたようだ。 漱石だろカーライルあたりか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/668
877: 132人目の素数さん [] 2023/05/07(日) 10:38:53.14 ID:z8rXTXna 「富嶽百景」を太宰文学の「中期の明るさ」と位置付けるのには 昔から抵抗感があった。 「人間失格」と比べるとこっちの方に重量感がある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/877
1000: 132人目の素数さん [] 2023/05/12(金) 07:41:00.14 ID:gnicH/5i >>992 >ich weiss nicht was soll es bedeuten google訳 英 I don't know what it's supposed to mean 日 どういう意味なのか分かりません なるほど! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/1000
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s