[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
134(1): 2023/04/13(木)11:55:21.12 ID:S15u64Lg(5/5) AAS
>>132
ワイエルシュトラスに失礼すぎ。
いくら大器晩成型でも、「若い頃はトンデモだった」
なんて数学者は存在しないと思う。
274: 2023/04/21(金)06:23:41.12 ID:hhvUywvn(2/3) AAS
>>272
> いや、工学屋は、そういう口先のデタラメに誤魔化されてはいけないんだよ
いや、あなたはただの工員さんで、工学屋じゃないでしょ
大学出てないどころか、そもそも入れなかったんだから
> 無限数列の箱に入れるを、実数R、複素数C、四元数H、・・・と、いくらでも大きな多元数にできる
> 単に類別だから、積や和の演算には関係ない
> だから、いくらでも大きな多元数にできる
省30
367(1): 2023/04/26(水)08:57:17.12 ID:IAeTCKuH(1/3) AAS
>>366
ツッコミどころ満載
まず、363は362の続きだろう
で、362はヌシ宛と書いてある
アンタ、ヌシ=1か?
違うだろ?
自意識過剰
省1
494: 2023/04/28(金)09:11:56.12 ID:Im8XWWRp(8/10) AAS
ヒルベルトの第9問題では代数体の高次の相互法則を証明することが
目標とされていますが、これはヒルベルトの仕事に裏付けられた構想で、そのため絶対類体の存在を求める問題と解釈されたようです。
それは高木先生の話からも窺えます。
ヒルベルトは, 類体は, 不分岐だというのであるが,
例の代数函数は何で定まるか, リイマン面で定まる---という,
そういうような立場から見るならば,不分岐というのは非常な意味をもつ。それが非常な意味をもつがごとくに, ヒルベルトは思っていたか,どうか知れないけれども, そんな風に私は思わされた。\\
高木先生よりやや年長であったフルトヴェングラー
省10
583(1): 2023/04/29(土)14:53:06.12 ID:Hu39Dk5Q(10/18) AAS
>>582
ありがとう
スレ主です
そこまでは考えていないが
<小ばなし その1>
「スレ主です」
「スレ主っておまえ、5chにはスレ主はいないぞ」
省6
647(2): 2023/05/01(月)11:59:00.12 ID:YQqIGps0(4/5) AAS
>>642
>>漱石ごときで教養とかいってる昭和老人は
「教養」と言われてちょっと驚いたのは確か
最近はボルヘスあたりについてちょっと洒落たコメントができないと
「岩波教養人」とは言えないらしい。
726: 2023/05/04(木)07:53:05.12 ID:Yi5oQVuZ(1) AAS
>>722
ゲージ原理ゲージ理論は
主バンドルというフレームワークの乗り換えとそれに伴うつじつま合わせの
接続とバンドルの理論。
771(1): 2023/05/05(金)12:09:42.12 ID:P3kXS6t8(3/7) AAS
東大と言えば
「太った豚になるよりやせたソクラテスになれ」
と卒業式で言ったのは矢内原総長だった。
783(1): 2023/05/05(金)21:43:40.12 ID:V20hvXFh(8/8) AAS
>>782
>>新しい研究に身が入らない、
>>なんら進展が見られない同じ問題に長期間こだわる、 という停滞
こういう言葉には余り共感が持てませんね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s