[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
375: 132人目の素数さん [] 2023/04/26(水) 16:37:53.06 ID:eVaCnEQ3 論文のほんの一部をコピペするとこうなる。 Let B—?-*X be a holomorphic line bundle over a complex manifold X and let {btj} be a system of transition functions with respect to a coordinate cover {^•}iei wrtn holomorphic coordinates (zj,..., zf). We fix a hermitian metric {at}iel along the fibers of B with respect to {l/J^/ and assume that X is provided with a Kahler metric ds2 . We set ds2= ± g^dzfdzl. a,/3=l Let CP**(X, B) be the space of B-valued differential forms on X, of class C00 and of type (p, q), and let Cfrq (X, B) be the space of the forms in CP>*(X, B) with compact supports. We express <p = {<p,0 ie/ e Cp * q (X, B) as following the notation of [7]. For <p G Cp>i(X, B), we set For simplicity we write where 4p = (a1,..., ap), Bg = (j81?..., jSg), and so on. With respect to {af}te/ and ^s2, we set http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/375
395: 132人目の素数さん [] 2023/04/27(木) 09:04:04.06 ID:Iiusp2ff >>393 はいはいワロスワロス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/395
478: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/28(金) 07:31:01.06 ID:VYThBI7g >体の拡大というものについて詳しい理論が必要になりました。 から >「クロネッカー青春の夢」 への繋がりも何気におかしい。 必要になった「詳しい理論」とは一般相互法則を含む 代数体の一般理論であるとして 「クロネッカーの青春の夢」を一般の代数体に拡張する問題 →「ヒルベルトの第12問題」は現在においても未解決で そんなものは代数体の基礎理論になりようがない のだから、「クロネッカー青春の夢」について言及したのは 考えなしの素人が「言ってみたかっただけ」の ようにも見える。 相互法則の証明に必要かどうかで言えば「必要ない」 それが高木らが示したことだが ヴェイユ-谷山-志村 以降再度注目された 「クロネッカーの夢」とは、結局何を目指していたのか ということを、>>441のような話の流れで説明するのは 適当ではない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/478
495: 132人目の素数さん [] 2023/04/28(金) 09:16:06.06 ID:c6oVnBao >>482 >時枝氏の箱入り無数目が正しいと思い込んで嵌まっている 思い込まなくても記事読めば理解できる 逆にあんたは初歩から誤読してる 箱の中身を当てる、と思い込むから間違う 箱の中身と代表元の対応する項が一致する箱を選ぶ、と気づけば理解できる 国語の問題だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/495
566: 132人目の素数さん [] 2023/04/29(土) 09:56:34.06 ID:1sSlpOqC >>565 > 「スレ主です」は、関西風のダジャレですw 1は、ダジャレの意味も誤解してるな > 勤務の日は職場からアクセスすることもあって、 仕事しなよ >1日にIDが二つになり 分かり易い識別のためもあります 仕事中は馬鹿な書き込みやめなよ 数学として間違ってるから しかも大学1年レベルで間違ってる ま、高卒だか工業高校中退だか知らんけど 大学行ったことないなら大学数学の初歩から 知らんでも仕方ないけどだったら永遠にだまりなよ > ”自分の地のカキコが無価値”と自認しているので > 裏付けの文典コピペを極力付けます > コピペの意味の説明でした 単に馬鹿だけど利口ぶりたいから 他人のコピペでどやってるんでしょ 大阪のヤンキーってそんなんばっかだな ま、東京でもヤンキーはそんなんだけど 愛裸舞雄とか夜露死苦とか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/566
690: 132人目の素数さん [] 2023/05/03(水) 08:43:03.06 ID:2hx3Gx3z >>675 >特急列車「つばめ」が運行していた時のことである。 >停車時間は駅弁を買う余裕以上のものだったわけだ。 下記によると、1960年6月以降は、1日2往復 東京駅 - 大阪駅間所要6時間30分 京都-名古屋が、およそ2時間でしょうか いま、”のぞみ”だと、1時間弱か (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A4%E3%81%B0%E3%82%81_(%E5%88%97%E8%BB%8A) つばめ (列車) 戦後・国鉄「つばめ」「はと」 東海道本線の特急「つばめ」「はと」 1960年6月より「つばめ」の車両を151系電車に置き換えて2往復(1往復は神戸駅発着)に増発され、同時にスピードアップして東京駅 - 大阪駅間所要6時間30分となった。 1962年6月の山陽本線広島駅まで電化されたことにより、「つばめ」の1往復が広島駅まで乗り入れるようになり、東京駅 - 広島駅間の長駆900km弱を通し運転した。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/690
732: 無原理主義者 [] 2023/05/04(木) 15:10:06.06 ID:1DoDyhrG >>731 数学以外なんもできん数学ロボットか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/732
755: 132人目の素数さん [] 2023/05/05(金) 09:13:08.06 ID:WIXSdjE7 ありがとう スレ主です 全部にレスが出来ないのでご容赦 >>749 >「三四郎」には大まかに言って >こういう設計図がある。 なるほど 矢ヶ部 巌 数3方式 ガロアの理論 >>655 が 広田先生の引っ越しを、与次郎が手伝う場面から始まっている これも、『三四郎』から取っていたんだ!(いまごろ気づくおれw) なお、stray sheep 新潮文庫の三四郎>>740 H23年版(143刷)の注解 147で 新約聖書のマタイ伝18章12-14節 100匹の羊で、迷える羊1匹を探すために、99匹を山において探す逸話のみを紹介している 文系教養としては、これが面白いか 理系としては、下記 どうしてよいか分からず、迷っている人 と端的に書くべきと思う なお、ストレイ‐シープが何カ所か出てくるが、小説では多義です(場面によってその意味が違う) 数学では、ストレイ‐シープの定義ありきで、場面の解釈はストレイ‐シープの定義に従うのですがw (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%9B%9B%E9%83%8E 『三四郎』 あらすじ 与次郎が「先生」と慕う英語教師広田 萇の引っ越しが決まり、手伝うことになった三四郎 作品背景 三四郎は、漱石の弟子である小宮豊隆がモデルである。 小宮は、福岡県仲津郡久富村に生まれ、旧制の福岡県立豊津中学校(現在の福岡県立育徳館高等学校)を経て第一高等学校 (旧制)から、東京帝国大学文学部に進む。三四郎が熊本の第五高等学校出身とされている点は、小宮の経歴とは異なる なお、育徳館高等学校の校庭には、小宮豊隆文学碑を中心とする「三四郎の森」がある 与次郎も、同じく漱石の弟子の鈴木三重吉がモデルである 「三四郎」の名前については、早稲田南町の夏目家の近所に陸軍幼年学校の物理学教授田中三四郎邸があり、漱石が田中三四郎の表札を見て、主人公の名を思いついたとする説がある 美禰子は、漱石の弟子である森田草平と心中未遂事件を起こした、婦人運動家平塚雷鳥がモデルである https://www.weblio.jp/content/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%97 デジタル大辞泉 ストレイ‐シープ【stray sheep】 読み方:《「迷える羊」の意。聖書から》どうしてよいか分からず、迷っている人 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/755
941: 132人目の素数さん [] 2023/05/09(火) 22:00:00.06 ID:guHs5bob >>938 ありがとうございます これか https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%86%E3%82%AA%E3%83%89%E3%83%AA%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86_(%E7%AD%89%E8%A7%92%E5%86%99%E5%83%8F) カラテオドリの定理 (等角写像) 複素解析学において、1913 年にコンスタンティン・カラテオドリ[1]によって証明されたカラテオドリの定理 (Caratheodory's theorem) 文脈 直感的には、カラテオドリの定理は、複素平面 C において一般の単連結開集合と比べてジョルダン曲線に囲まれたものはとりわけ well-behaved(英語版) であると言っている。 カラテオドリの定理は複素解析の古典的な部分である等角写像の境界の振る舞いの研究の基本的な結果である。一般には、開集合 U から単位円板 D へのリーマン写像が境界に連続に拡張するかどうかを決定すること、そして、ある点でそれができない様子や理由を決定することは、非常に難しい。 そのような拡張が存在するためにジョルダン曲線の境界を持つことは十分であるが、決して必要ではない。例えば、上半平面 H から、C から非負の実数を除いた開集合 G への写像 f(z) = z^2 は正則かつ等角(双正則)であり、実数直線 R から非負の実軸 R+ への連続写像に拡張する。しかしながら、集合 G の境界はジョルダン曲線ではない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1680684665/941
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s