[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
91: 132人目の素数さん [] 2023/03/07(火) 18:35:39.96 ID:6myOW2uQ >>75 素人なので、知らない人で調べたことを貼りますね https://en.wikipedia.org/wiki/Abhyankar Abhyankar is a surname native to the Indian state of Maharashtra. Abhyankar surname is found among Chitpavan Brahmin community.[1][2] Notable people https://en.wikipedia.org/wiki/Shreeram_Shankar_Abhyankar Shreeram Shankar Abhyankar Shreeram Shankar Abhyankar (22 July 1930 ? 2 November 2012)[1][2] was an Indian American mathematician known for his contributions to algebraic geometry. https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/ee/Abhyankar_Grothendieck.jpg Shreeram Abhyankar (right) with Alexander Grothendieck (left), Michael Artin in the background, at Montreal, Quebec, Canada in 1970. Career Abhyankar was appointed the Marshall Distinguished Professor of Mathematics at Purdue in 1967. His research topics include algebraic geometry (particularly resolution of singularities, a field in which he made significant progress over fields of finite characteristic), commutative algebra, local algebra, valuation theory, theory of functions of several complex variables, quantum electrodynamics, circuit theory, invariant theory, combinatorics, computer-aided design, and robotics. He popularized the Jacobian conjecture. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/91
167: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/09(木) 15:07:50.96 ID:jqR0K47l >>166 素人は口開くな 💩臭い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/167
367: 132人目の素数さん [] 2023/03/13(月) 23:58:18.96 ID:UeELXD7y >>366 さてさて 「肝心だと思う事を2048バイト以内で書くことが重要」>>338 とかほざいていたやつがいたなwww >>330より Q1.実数体R上の有限次元線型空間である可換体はRと複素数体Cのみであることを示せ Q2.実数体R上の有限次元線型空間である斜体はR,Cと四元数体Hのみであることを示せ だったかな?www やってみなよ 2048バイト以内 上記のコピー以上に価値あることが書けるんだよねwww 植田蛮の定理>>350 について語れよwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/367
447: 132人目の素数さん [] 2023/03/17(金) 07:42:39.96 ID:eLmg40vA >>435 >>>381 >>330の(2)はどっかで見た結果だと思ってポントリャーギンの連続群論を確認したら、 >証明には合計18ページ近くを費やしていて、かなり入り組んだ証明になってる おっちゃんだったか ありがとう まあ、>>330なんて いままで何度も見てきたし そこらじゅう、類似のことは書いてあるよね ポントリャーギンにも、類似の記述があるとは知らなかったけどね おサルさん https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 「種本なんかないよ」>>393 と宣うが、単に忘れているだけだな 実際、東大数学科出身氏は >>336 ”例えば330のQ2なら 「小野孝先生の有名な本のp.192-193」で十分なのだが” という おサルは無様に詰んだw(下記) この後は、適当にあしらって相手せず、極力得点は与えないようにしよう おサルは、悔しいだろうが、おれに取ってはそれが最善の策だよ (参考)「おっちゃんのカキコ」より (引用開始) >>377 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2023/03/14(火) 12:39:58.44 ID:PzzRlrSe [1/2] おサルの無様な詰み、確と見届けたw >>378 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2023/03/14(火) 12:40:45.52 ID:PzzRlrSe [2/2] by おっちゃん (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/447
464: 132人目の素数さん [] 2023/03/17(金) 22:57:11.96 ID:6QOcGYV7 オイラーの主題による変奏曲 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/464
474: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/18(土) 07:57:07.96 ID:0AgVS/Gm アホザルは 「ガロア理論がー」 と吠える前に まず線形代数を理解しとけ 線形代数こそ数学の基本だぞ 基本ができてない奴がいくら 「コホモロジーがー」 とかいっても無意味 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/474
611: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/20(月) 15:39:07.96 ID:oV5d2Xbl さて、591の続きな これはもう高校レベルの問題 n次元空間中のm次元部分空間は (n-m)個の1次式の共通零点として定義でき その係数の行列のランクはn-mである また591から明らかなように n次元空間中のm次元部分空間全体は m(n-m)個のパラメータでパラメトライズでき m(n-m)次元多様体である さて、問題 最大何個の座標系の貼り合わせで 上記の多様体が実現できるでしょうか? ヒント1:高校数学の範囲 ヒント2:微分積分も三角関数も指数・対数関数も二次関数も使いません ああ、落ちこぼれがどこで落ちこぼれたのか、特定すんの面白い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/611
633: 132人目の素数さん [] 2023/03/21(火) 15:55:05.96 ID:8s9PZXQ2 >>632 田中 昇さん、寡聞にして初耳です 下記2017の英文著書は、没後か http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/creator/2650056.html 田中 昇 (1930-2011) 本の一覧 タイトル 著作者等 出版元 刊行年月 Geometric theory of systems of ordinary differential equations [by] Noboru Tanaka ; K. Kiyohara, T. Morimoro, K. Yamaguchi (eds.) Department of Mathematics, Hokkaido University 2017 常微分方程式系の幾何学的理論 北海道大学理学部 1989.3 幾何学と微分方程式 北海道大学理学部 1985.2 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%97%E8%B3%80%E6%B5%A9%E4%BA%8C 志賀 浩二(しが こうじ、1930年(昭和5年)10月8日 - ) 著書 『変形の理論』伊勢幹夫・中野茂男・村上信吾・松島与三・田中昇・森本明彦[共著]、数学振興会〈セミナー報告 第8集〉、1961年。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/633
997: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/09(日) 15:10:42.96 ID:5O7hftEj d(fdydz+gdzdx+hdxdy) について (∂f/∂x+∂g/dy+∂h/dz)dxdydz と書くところを d(hdxdy+fdydz-gdxdz) とわざわざx,y,zに関するアルファベット順に直して ∂h/∂z+∂f/dx-(-∂g/dy) =(∂h/∂z+∂f/dx+∂g/dy)dxdydz と書いたほうがいいのかいかんのか 実にくだらんことだと思うがな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/997
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.056s