[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
91: 2023/03/07(火)18:35:39.96 ID:6myOW2uQ(3/4) AAS
>>75 素人なので、知らない人で調べたことを貼りますね
外部リンク:en.wikipedia.org
Abhyankar is a surname native to the Indian state of Maharashtra. Abhyankar surname is found among Chitpavan Brahmin community.[1][2]
Notable people
外部リンク:en.wikipedia.org
Shreeram Shankar Abhyankar
Shreeram Shankar Abhyankar (22 July 1930 ? 2 November 2012)[1][2] was an Indian American mathematician known for his contributions to algebraic geometry.
省4
167: 2023/03/09(木)15:07:50.96 ID:jqR0K47l(1) AAS
>>166 素人は口開くな 💩臭い
367(2): 2023/03/13(月)23:58:18.96 ID:UeELXD7y(14/14) AAS
>>366
さてさて
「肝心だと思う事を2048バイト以内で書くことが重要」>>338
とかほざいていたやつがいたなwww
>>330より
Q1.実数体R上の有限次元線型空間である可換体はRと複素数体Cのみであることを示せ
Q2.実数体R上の有限次元線型空間である斜体はR,Cと四元数体Hのみであることを示せ
省5
447(4): 2023/03/17(金)07:42:39.96 ID:eLmg40vA(1/6) AAS
>>435
>>>381
>>330の(2)はどっかで見た結果だと思ってポントリャーギンの連続群論を確認したら、
>証明には合計18ページ近くを費やしていて、かなり入り組んだ証明になってる
おっちゃんだったか
ありがとう
まあ、>>330なんて いままで何度も見てきたし
省19
464: 2023/03/17(金)22:57:11.96 ID:6QOcGYV7(2/2) AAS
オイラーの主題による変奏曲
474: 2023/03/18(土)07:57:07.96 ID:0AgVS/Gm(7/30) AAS
アホザルは
「ガロア理論がー」
と吠える前に
まず線形代数を理解しとけ
線形代数こそ数学の基本だぞ
基本ができてない奴がいくら
「コホモロジーがー」
省1
611: 2023/03/20(月)15:39:07.96 ID:oV5d2Xbl(9/11) AAS
さて、591の続きな
これはもう高校レベルの問題
n次元空間中のm次元部分空間は
(n-m)個の1次式の共通零点として定義でき
その係数の行列のランクはn-mである
また591から明らかなように
n次元空間中のm次元部分空間全体は
省8
633(1): 2023/03/21(火)15:55:05.96 ID:8s9PZXQ2(12/20) AAS
>>632
田中 昇さん、寡聞にして初耳です
下記2017の英文著書は、没後か
外部リンク[html]:webcatplus.nii.ac.jp
田中 昇 (1930-2011)
本の一覧
タイトル 著作者等 出版元 刊行年月
省9
997: 2023/04/09(日)15:10:42.96 ID:5O7hftEj(8/9) AAS
d(fdydz+gdzdx+hdxdy)
について
(∂f/∂x+∂g/dy+∂h/dz)dxdydz
と書くところを
d(hdxdy+fdydz-gdxdz)
とわざわざx,y,zに関するアルファベット順に直して
∂h/∂z+∂f/dx-(-∂g/dy)
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s