[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
158: 132人目の素数さん [] 2023/03/09(木) 10:13:35.92 ID:PjKcpDKf >>150 回答ありがとうございます なるほど あと少し、素人質問を 1)乗数イデアルで、なんで”イデアル”と命名されたのか? (関連するが、乗数(multiplier)も同様です。普通のイデアルとの対比で乗数(multiplier)とした?) 2)>>141より(乗数イデアルが) ”深い結果が解析的方法でのみ証明可能であることから 代数幾何では川又の本以後あまり話題にされない” とあったけど、>>147は 解析的方法と、乗数イデアルの代数幾何への方法が同じように深い結果が得られている という説明と理解したけど それで合ってますか いかがでしょうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/158
170: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/09(木) 15:40:32.92 ID:XiwThM8i >>169 ああ、いかんいかん ド素人相手に志村五郎みたいなイケズ発言してもうた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/170
351: 132人目の素数さん [] 2023/03/13(月) 13:36:10.92 ID:hloIPBYf >>347-348 >たくまずして、絶妙に詰んでいるかな、そのカキコで 補足 1)>>341-342は、完全解ではない(自ら書いてある通り) 2)よって、本来ならば 出題者が、それを補って自分の解答を書くべきところだが、それができないらしい 3)よって、絶妙に詰んでいるようだねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/351
394: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/15(水) 06:14:09.92 ID:48V6prLW >>391 > ケイリー・ハミルトンの定理>>381は、 > 高校数学に行列が入っていたときにチラ見した > チャート式に書いてあったね 2x2だけど > 別に難しくないだろ? 理解できてなかっただろ? 君今度から「チラ見した」とウソ言わずに 「ガッツリ読んだが全く理解できず記憶に全く残らなかった」 と白状してくれ あれもチラ見、これもチラ見、といってるが 要するにどれもこれも理解できずに諦めた そういうことだろ まず、自分が全然理解できてなかった、と認めるところがはじまり できないなら、意味ないからやめな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/394
411: 132人目の素数さん [] 2023/03/15(水) 18:00:51.92 ID:eYGN6GRo >>410 つづき ハミルトンは複素数が座標平面における点として解釈できることを知っていて、三次元空間の点に対して同じことができる方法を探していた。空間の点はそれらの座標としての数の三つ組によって表すことができ、ハミルトンはそれらの三つ組に対して加法や減法をどのようにすべきかはずっと前から分かっていたのだが、乗法と除法をどう定めるかという問題については長く行き詰ったままであった。ハミルトンは、空間における二点の座標の商をどのように計算すべきかを形にすることができなかったのである。 四元数についての大きな転換点がついに訪れたのは、1843年10月16日の月曜日、ダブリンにおいてハミルトンが理事会の長を務めることになるアイルランド王立アカデミー(英語版)への道すがら、妻とともにロイヤル運河(英語版)の引き船道に沿って歩いているときであった。四元数の背景となる概念が頭の中で形になり、答えが明らかになったとき、ハミルトンは衝動を抑えられずに、四元数の基本公式 i^2 = j^2 = k^2 = ijk = -1 を、渡っていたブルーム橋(英語版)の石に刻みつけた。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/411
428: 132人目の素数さん [] 2023/03/16(木) 14:56:58.92 ID:BEgNOLhF >>427 つづき https://en.wikipedia.org/wiki/Stress_(mechanics) Stress (mechanics) History Galileo Galilei's rigorous experimental method, Rene Descartes's coordinates and analytic geometry, and Newton's laws of motion and equilibrium and calculus of infinitesimals.[5] With those tools, Augustin-Louis Cauchy was able to give the first rigorous and general mathematical model of a deformed elastic body by introducing the notions of stress and strain.[6] Overview Definition Moreover, the direction and magnitude generally depend on the orientation of S. Thus the stress state of the material must be described by a tensor, called the (Cauchy) stress tensor; which is a linear function that relates the normal vector n of a surface S to the traction vector T across S. With respect to any chosen coordinate system, the Cauchy stress tensor can be represented as a symmetric matrix of 3×3 real numbers. Even within a homogeneous body, the stress tensor may vary from place to place, and may change over time; therefore, the stress within a material is, in general, a time-varying tensor field. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/428
555: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/19(日) 04:24:08.92 ID:hk46K0L/ >>554の4元数体の最初の文の訂正: Hを1つの4次元ベクトル空間とする。 → Hを1つの4次元「実」ベクトル空間とする。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/555
563: 132人目の素数さん [] 2023/03/19(日) 07:38:45.92 ID:7NhejE26 >>551 それ、あんたのやったこと URLのリンクとそこからのコピー貼付け それって、あんたが以前否定していたことだろ? しかし、そのやったことは正しい つまり、URLのリンクとそこからのコピー貼付けをやらないと おれには、勝てないってことだ 検索なしで、コピーもなしだと あんたが三字打つ間に おれは千字コピーする 千字コピーの圧勝は、自明だろ? 単純な計算でしかないが それが、ようやく分かった数学科出身だったねw >>https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/563
706: 132人目の素数さん [] 2023/03/23(木) 21:30:27.92 ID:KNw8p5HO >>705 つづき 熱核とベルグマン核の類似点と相違点を粗く見よう. 特異性の形については, 熱核にお ける時間変数の役割を, ベルグマン核においては領域の定義函数が果たしている. 但し, 熱 核の定義域が時間変数と空間変数に $(t, x)$ と変数分離されているのに対して, ベルグマン 核の定義域を領域の定義函数と境界の座標に自然に変数分離することはできない. だから (1.5) がテイラー展開でない. 微分幾何学的に同値問題を考えるときには, 等長変換を双正則変換 (の境界値) で置き 換える. 局所的に考えるときには, イソトロピー (参照境界点を固定する局所自己同型) に よる作用で割っておく必要がある. 最も簡単なモデル領域である球のイソトロピーの形を 反映して, 不変式論の代数的な構造も熱核とベルグマン核とでは異なる. 熱核からベルグ マン核にうつるときには, 直交群を特殊ユニタリー群の放物型部分群で置き換える. 2 不変量 2.1. CR 不変量 (境界不変量). (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/706
805: 132人目の素数さん [] 2023/03/28(火) 13:24:52.92 ID:2XrcpdSa コシュル=Koszulを 昔は勝手に小鶴と読んでいた。 4年前の9月の学会の特別講演で 極老のKoszulの写真を見せた人がいたが 壮年期のKoszulをよく知っている人に 「それKoszulじゃないよ」と突っ込まれて やや返答に困っていた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/805
987: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/09(日) 09:50:34.92 ID:HtUROYuD どうでもいいことに拘るのが、おっちゃんとかいう池沼くせぇ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/987
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s