[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
9: 132人目の素数さん [] 2023/03/04(土) 10:52:27.87 ID:Ykziy9We >>6 >決闘で死ぬことがなければ、偉大なる学者としての名声を得られたかもしれないのに、 >と多くの若者が自身に彼の運命を投影して感傷に浸るためのアイコンとしてのガロア >であった。 ああ、そうですね アーベルもだね 将棋だと、村山 聖(『聖の青春』) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB ニールス・ヘンリック・アーベル(Niels Henrik Abel 1802年8月5日 - 1829年4月6日)は、ノルウェーの数学者 方程式が可解であるための条件を明らかにしたガロアとともに、若くして悲劇的な死をとげた19世紀の数学者として広く知られている。 死後の1830年には、フランス学士院数学部門大賞を受賞した。 彼の名を冠する賞として、アーベル賞が2001年に創設された。またアーベルの肖像は長期にわたってノルウェーの500クローネ紙幣に描かれていた。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E5%B1%B1%E8%81%96 村山 聖(むらやま さとし、1969年(昭和44年)6月15日 - 1998年(平成10年)8月8日)は、日本の将棋棋士、九段(追贈)。森信雄七段門下。棋士番号は180。いわゆる「羽生世代」と呼ばれる棋士の一人。 人物 幼少期 3兄姉の次男として生まれる。5歳のとき、腎臓の難病であるネフローゼ症候群にかかっていることが発覚。府中町立府中小学校に入学するも病状が悪化し、広島市民病院の院内学級[1]・引続き広島県立原養護学校(国立療養所原病院に隣接)で6年生の1月まで過ごす[2]。ともに入院していた子が亡くなることもあったという[3]。 入院中に父から将棋を教わり、それに没頭するようになる。体に障るからと何度注意されても朝から晩まで指し続けた。母には、小学館の学習雑誌や「将棋世界」などの本を持ってきてもらったという[3]。 癌との闘い その直後、進行性膀胱癌が見つかり、東京のアパートを引き払って地元の広島大学病院に入院。 村山に関連する作品 『聖の青春』(2000年・大崎善生著):第13回新潮学芸賞、将棋ペンクラブ大賞を受賞。 2001年:村山の出身地である広島の中国放送制作による新春スペシャルドラマ『聖の青春』がTBS系列で全国放送され、村山役を藤原竜也が演じた。また演劇台本ともなり、何度か舞台上演されている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/9
40: 132人目の素数さん [] 2023/03/05(日) 22:30:26.87 ID:+YGnGRd2 >>37 論理ではなく感情で発言しているとしても その発言の何を否定したいかが明確になる場合がある どう反応されてもよいように自分を鍛えてから 面と向かって岡潔説を否定してみたいと思っていたところに 岡先生の訃報に接し、逃げられたようで悔しく思った http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/40
59: 132人目の素数さん [] 2023/03/06(月) 18:50:02.87 ID:2vPuQKPc 広中門下のgenealogy list Name School Year Descendants Aroca Hernández-Ros, José Manuel Universidad Complutense de Madrid 1970 69 Barton, III, Charles Columbia University 1968 Bayer, David Harvard University 1982 7 Bennett, Bruce Columbia University 1968 3 Benson, Max Harvard University 1982 Goodman, Jacob Columbia University 1967 Haboush, William Columbia University 1969 18 Hoffman, Jerome Harvard University 1977 6 Holme, Audun Columbia University 1968 1 Lejeune-Jalabert, Monique Université Paris Diderot - Paris 7 1973 14 Miyata, Takehiko Columbia University 1968 Olson, Loren Columbia University 1968 5 Schaps, Malka Harvard University 1972 6 Schwartz, Andrew Harvard University 1992 Spivakovsky, Mark Harvard University 1985 13 Tannenbaum, Allen Harvard University 1976 32 Teissier, Bernard Université Paris Diderot - Paris 7 1973 100 Wagreich, Philip Columbia University 1966 4 Youssin, Boris Harvard University 1988 日本人は宮田さんだけだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/59
577: 132人目の素数さん [] 2023/03/19(日) 09:56:03.87 ID:sdOI+Bq4 >>575 それは分脈次第 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/577
701: 132人目の素数さん [] 2023/03/23(木) 20:55:52.87 ID:KNw8p5HO >>649 辻元教授最終講義か ”ケーラー・リッチ流の方程式を、ベルグマン核を使って、明示的に解くことができることを、発見しました”(下記) か 研究を、是非進めて欲しいですね https://dept.sophia.ac.jp/ 上智大学大学院理工学研究科理工学専攻数学領域 辻元教授最終講義のお知らせ 本年度をもって退任される 辻 元 教授の最終講義を行ないますので、 ご案内申し上げます。 日時:2023年3月13日(月) 13:30~15:00 場所:上智大学四ツ谷キャンパス6号館2階6-203教室(Zoomによる同時配信あり) 題目:複素幾何学の擬凸性について Zoom会議室情報: トピック:辻 元 教授最終講義 2023年3月13日 13:20頃開室 教授 辻 元 複素多様体論、代数幾何学が専門。代数多様体の標準環の構造を研究 個人HP 研究紹介 //ics.sophia.ac.jp/wp-content/uploads/2022/01/d01_tuji_lab_intro.png ケーラー・リッチ流の研究 (ケーラー・リッチ流の方程式を、ベルグマン核を使って、明示的に解くことができることを、発見しました。 これから、ケーラー・アインシュタイン計量のケーラー変形は、対数的多重劣調和性持つことが期待され・・) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/701
791: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/27(月) 08:51:28.87 ID:I7VaaqIg >>788 > “一般のスピノルは、1913年にエリ・カルタン[4]によって発見され”とありますね 実際にはスピノルに当たるものは、 19世紀にクリフォードが考えていた クリフォード代数で検索してみ ガロア理論なんて勉強する暇があったら クリフォード代数でも勉強したほうが 余程有意義だな しらんけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/791
799: 132人目の素数さん [] 2023/03/27(月) 17:29:43.87 ID:ZryxA1Gf >>797 >conformally flat eonsの「eon」は >「岡田屋」のイオンと同じく >ラテン語のaeon(永遠)から来ているようだ。 ああ、スーパーのイオンですね ラテン語か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/799
913: 132人目の素数さん [] 2023/04/05(水) 12:01:22.87 ID:joMjBMfa >>911 ありがとう > 900の「正則行列の集合は体にならない.」など。 下記の雪江 用語の問題ですね (用語の問題を整理することは意味があると思うので、調べて書いておきます) 1)まずこの話は、>>890 「行列Aすべてが積の逆元を持つように、正則行列の集合を考えれば(非可換)体になるけれど」から始まっている そして、>>895「こういう文章は書いてはいけないと 数学科では指導される」だった 確かに、雑な文章ではある 二つ問題があると思う。 i)零行列は逆元を持たないのに除外していない ii)"(非可換)体"という用語が適切か 2)下記の雪江 用語の問題では、「可除環」(Division ring)を使うという 3)ja.wikipedia 体 (数学) (ここに用語の一覧表があり参考になる)では、非可換を含む立場(上記”(非可換)体”に同じ) 4)そして、fr.wikipedia Corps (mathematiques) 仏語 も上記の体 (数学) と同じ立場(非可換を含むもあり) 5)一方、英(en.wikipedia) Field、独 Korper (Algebra)は、積のアーベル(abelian)を要求する立場ですね 纏めると、”零要素が逆元を持たない”は、数学科生は意識しておくべきはその通りです 用語”体”が、いま2023年の日本の数学科で、積のアーベルを要求するかどうか? 多分、下記雪江の通りと思います(米国の影響か) しかし、下記仏Corps (mathematiques) みたいなのもあるということは(仏は米に服さないの気概?)、ちょっと知っておくのも良いと思います つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/913
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s