[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
285: 132人目の素数さん [] 2023/03/10(金) 14:44:58.81 ID:YXTEQX3G >>Holomorphic Morse inequalities and Bergman kernels - ?Ma - 被引用数: 495 これは出版賞を受賞した。 著者はXiaonan MaとGeorge Marinescu http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/285
352: 132人目の素数さん [] 2023/03/13(月) 13:43:18.81 ID:hloIPBYf >>350 >植田蛮の定理については? 分かりません 「真空斬り」とかあったらしいが、覚えていない https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E8%83%B4%E9%88%B4%E4%B9%8B%E5%8A%A9 赤胴鈴之助 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 ウェダーバーンの定理 (Wedderburn's theorem) アルティン・ウェダーバーンの定理、半単純環と半単純多元環の分類 単位元と極小左イデアルを持つ単純環(英語版)上のウェダーバーンの定理 ウェダーバーンの小定理、有限斜体は可換体 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/352
424: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/16(木) 08:44:57.81 ID:UlO9use4 >>418-419 ベクトル解析は四元数∩グラスマン代数 クリフォード代数は四元数もグラスマン代数も包含する ついでに言うとスピノールも包含する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/424
462: 132人目の素数さん [] 2023/03/17(金) 22:41:43.81 ID:eLmg40vA >>461 だから 1)試験委員は、合格不合格を決める権限があるだけで 退学かどうかは別問題 2)その逸話は、「米国にアホな数学科の学生が居ましたよww」ってこと(笑い話)でしかない つまり、口頭試問の採点基準に対して、アホ学生が本の書名とページを答えたのみで、合格できなかったという それって、然の結果でしかない! 3)そして、その口頭試問の採点基準は、この5chでは適用できないぞ! おサルは、採点官の資格のない パーチクリンでしょ さらに、応答する相手は、いろいろ経緯があって東大数学科出身で、数学のプロ研究者で、大学で数学を教えていた人なんだ そういうことが分かっている例外事項の問答だったよね 4)一般の場合、どこの馬の骨だ?同士で、アホバカの数学問答しても、完全に無意味だろう それより、>>456の「どの本の何ページ?」の方が筋が通っているぞ!w おサルは何が言いたいの?ww https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674527723/5 さっぱり分からんな アホのいうことはw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/462
623: 132人目の素数さん [] 2023/03/21(火) 10:41:04.81 ID:8s9PZXQ2 >>622 石井志保子氏 特異点論の問題 Shokurovさん出てくるね 石井志保子さん、猿橋賞の記事を読んだとき、特異点論の研究だとあったね 繋がっているんだね https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/contents/pdf/1731-05.pdf 数理解析研究所講究録 第 1731 巻 2011 年 52-59 特異点論の問題 東京工業大学大学院理工学研究科 石井志保子 特異点は代数、幾何,解析のすべての分野にまたがっており、 その問 題も多様であるが,ここでは代数幾何学における特異点にしぼって紹 介する.多様体はすべて複素数体上定義されているとする. 多様体 $X$ 上の特異点を調べる場合,広中による特異点解消 $f:Yarrow X$ を用いて,$Y$ 上の標準因子 $K_{Y}$ と $X$ 上の “標準因子 $K_{X}$ ” のくい違い (discrepancy) を調べるのが代数幾何学での一般的な立場である. 系 3.13. $X$ を任意の $n$ 次元多様体,$x\in X$ を閉点とすると, mld$(x;X, \partial ac_{X})\leq n$ ここで等号が成立することと (X, X) が非特異であることは同値である. これは Shokurov の予想の変形版に対する答えである. 予想 3.14 (Shokurov [12]). $X$ を $n$ 次元 $\mathbb{Q}$ -Gorenstein 多様体,$x\in X$ を閉点とする. mld$(x;X, O_{X})\leq n$ ここで等号が成立することと (X, X) が非特異であることは同値である. $X$ が局所的完全交叉の場合は mld$(x;X, \partial ac_{X})=$ mld$(x;X, O_{X})$ になるので系 3.13 は Shokurov 予想の答えを与える.上記のように mld$(x;X, a\partial ac_{X})$ . は良い不変数であることがわかるが,局所完全交叉 でない場合は mld$(x; X, \alpha)$ とこれの関係はどうなっているのだろうか? 12. V.V. Shokurov, Problems about Fano varieties, Birational Geometry of Algebraic Varieties-Open Problems, Katata, (1988) 30-32. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/623
862: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/02(日) 09:00:30.81 ID:e7OuYDly >>860 本当に呆れたのは、その人間がルベーグ積分を知らずに 大学の数学科の確率論を身に付けようとしていたことだよ ルベーグ積分を知らずに大学の数学科の確率論を身に付けることはどう考えても無謀な計画で、 そいつにフーリエ変換の総和核を説明してもムダだし分かりっこないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/862
979: 132人目の素数さん [] 2023/04/08(土) 22:58:22.81 ID:bSMWtlup >>976 なんだ あんたも時枝に引っかけられた人? 大学の確率論の単位落としたか?w 数学では、どんなに偉い、例えば時枝先生であろうが 「間違いは間違い!」とはっきり言わないと それができず、右顧左眄して空気読んで、周りの顔色見る それってやっていると、数学できなくなるよ 時枝スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1674744315/ に、二匹落ちこぼれがいることは分かっている 以前、時枝記事の初期、2015年の末から2016年にかけての数年 多くの人が、時枝記事に騙されていた が、その後多くは大学で確率論を学んで、時枝記事不成立を悟って去って行った http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/979
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s