[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
285(1): 2023/03/10(金)14:44:58.81 ID:YXTEQX3G(4/4) AAS
>>Holomorphic Morse inequalities and Bergman kernels - ?Ma - 被引用数: 495
これは出版賞を受賞した。
著者はXiaonan MaとGeorge Marinescu
352(1): 2023/03/13(月)13:43:18.81 ID:hloIPBYf(4/4) AAS
>>350
>植田蛮の定理については?
分かりません
「真空斬り」とかあったらしいが、覚えていない
外部リンク:ja.wikipedia.org
赤胴鈴之助
外部リンク:ja.wikipedia.org
省4
424(1): 2023/03/16(木)08:44:57.81 ID:UlO9use4(2/3) AAS
>>418-419
ベクトル解析は四元数∩グラスマン代数
クリフォード代数は四元数もグラスマン代数も包含する
ついでに言うとスピノールも包含する
462(4): 2023/03/17(金)22:41:43.81 ID:eLmg40vA(3/6) AAS
>>461
だから
1)試験委員は、合格不合格を決める権限があるだけで
退学かどうかは別問題
2)その逸話は、「米国にアホな数学科の学生が居ましたよww」ってこと(笑い話)でしかない
つまり、口頭試問の採点基準に対して、アホ学生が本の書名とページを答えたのみで、合格できなかったという
それって、然の結果でしかない!
省9
623(2): 2023/03/21(火)10:41:04.81 ID:8s9PZXQ2(4/20) AAS
>>622
石井志保子氏 特異点論の問題 Shokurovさん出てくるね
石井志保子さん、猿橋賞の記事を読んだとき、特異点論の研究だとあったね
繋がっているんだね
外部リンク[pdf]:www.kurims.kyoto-u.ac.jp
数理解析研究所講究録
第 1731 巻 2011 年 52-59
省25
862(1): 2023/04/02(日)09:00:30.81 ID:e7OuYDly(4/7) AAS
>>860
本当に呆れたのは、その人間がルベーグ積分を知らずに
大学の数学科の確率論を身に付けようとしていたことだよ
ルベーグ積分を知らずに大学の数学科の確率論を身に付けることはどう考えても無謀な計画で、
そいつにフーリエ変換の総和核を説明してもムダだし分かりっこないよ
979(1): 2023/04/08(土)22:58:22.81 ID:bSMWtlup(5/5) AAS
>>976
なんだ
あんたも時枝に引っかけられた人?
大学の確率論の単位落としたか?w
数学では、どんなに偉い、例えば時枝先生であろうが
「間違いは間違い!」とはっきり言わないと
それができず、右顧左眄して空気読んで、周りの顔色見る
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s