[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
133: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/08(水) 14:53:18.77 ID:05Qf8sXn >>131 テハミングが中卒程度の最低レベルのくせに まるで数学で博士号とったかのようなデカい面で ウソ800書き込むのが実におぞましい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/133
505: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/18(土) 16:31:26.77 ID:IyiE5s9T >>502 有限次拡大体といったら、可換体の有限次拡大体だろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/505
528: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/18(土) 18:20:24.77 ID:0AgVS/Gm >>525 > おっちゃんもう寝る 耳の痛いこといわれて反発してフテ寝するだけなら 数学が理解できる境地は永遠に到達しない、と断言する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/528
667: 132人目の素数さん [] 2023/03/22(水) 16:10:00.77 ID:VqclUbtx >>666 被った、貼り直し >>665 つづき In the case of one complex variable, the Riemann mapping theorem says that any simply connected domain is either C or equivalent to the unit disc. In contrast, Henri Poincare [17] showed that in higher dimensions even the ball and the bidisc are not equivalent, which implies that their boundaries cannot be equivalent. In the same article Poincare posed the local equivalence problem, i.e., to decide when two hypersurfaces are equivalent in the neighbourhoods of given points. He sketched a heuristic argument that any two real hypersurfaces in C2 cannot be expected to be locally equivalent. In order to solve this equivalence problem for real hypersurfaces in C2, Elie Cartan [6], [7] constructed in 1932 a “hyperspherical connection” by applying his method of moving frames. The technique of Cartan has been further developed by introducing modern geometric and algebraic tools, mainly in the groundbreaking work by Noboru Tanaka (see [22], [23], [24]). These powerful and elegant methods are widely used in conformal geometry and have led to the development of parabolic geometry (see [5]), while Cartan’s original approach, applied to hypersurfaces in higher dimensional complex space by Shiing-Shen Chern and Jurgen Moser [8], is still dominant in complex analysis (see, e.g., [12], [13]). つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/667
698: 132人目の素数さん [sage] 2023/03/23(木) 20:35:32.77 ID:rhCZAwkh 681ですが >Levi problemも有名 不勉強で初めて知りました これだけでいいですね 無駄文 書いても意味ないですよ 愚か者が利口ぶるのはみっともないだけです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/698
723: 132人目の素数さん [] 2023/03/24(金) 18:13:08.77 ID:vga0T9Lp >>722 つづき 普段は、 深遠な巨大な穴を見せてくれるだけで、人を寄せ付けないくせに・・・ たまに起こしてくれる気まぐれなアクションを見逃さずに辿ると、 確かに何かかがあると窺わせる状況証拠が出て来ます。 筆者が、 論文を投稿したり、あるいは、学会で口頭発表したりする内容はこの、状況証拠です。 今回、この報告論文では、 lemniscate 関数が三角関数と極めて似て非なる性質を幾つも持っている視点で、 以下の2つの事柄について報告をしたいと思います。 (あ) 三角関数と lemniscate 関数の双方に成立する類似な合同関係式について (い)三角関数によって定義される、 多項式や有理関数に成立する関数等式達とその関数等式を与える変換についてと、 lemniscate 関数によって定義される、 有理関数に成立する関数等式達とその関数等式を与える変換について、双方を比較したときに、 其処に認める事が出来た類似性(似て非なる性質)について 特に、 上記 (い) に関しては、確かに何かかがあると窺わせる状況証拠の一つであると筆者は考えています。 1.2. この報告論文の一つの特徴、 『独り言』 について. この報告論文では、度々独り言が登場します。 数学の内容や研究その物とは直接関係が無いのかもしれません。 が、 数学研究活動に依って得られる副産物、あるいは副作用は確かに在るわけで、それらを独り言として紹介したいと思います。 研究内容も含めてですが、 この方面 (独り言) に関しても、 御意見があれば筆者に、その御意見をお聞かせください。 筆者が独り言を書くのは、 『自分自身の分析と反省に活かすために』 と『数学の研究活動を始めようとしている人達への参考のために』 そして 『数学の研究活動をしている人達との共感』 のためにです。 独り言 1.1. 略 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/723
870: 132人目の素数さん [] 2023/04/02(日) 09:34:06.77 ID:CtFh/chl >>865-866 ありがとう 「手を動かす」>>855は、おっちゃんか? お元気そうでなにより >同じ穴の狢なのだから あなた>>866 もね 仲良くしましょうね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/870
926: 132人目の素数さん [sage] 2023/04/06(木) 06:16:25.77 ID:QcHFScXV 正則行列(せいそくぎょうれつ、英: regular matrix)、 非特異行列(ひとくいぎょうれつ、英: non-singular matrix) あるいは 可逆行列(かぎゃくぎょうれつ、英: invertible matrix)とは、 行列の通常の積に関する逆元を持つ正方行列のことである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1677671318/926
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s